日本以外でのねじれ現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本以外でのねじれ現象の意味・解説 

日本以外でのねじれ現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:16 UTC 版)

ねじれ国会」の記事における「日本以外でのねじれ現象」の解説

一般的に両院制では、両院選挙方法差異大きいほど、両院の「ねじれ」が生じやすくなる傾向にある。 イギリスでは世襲貴族や一貴族によって構成される貴族院が、公選制の庶民院下院)と異な議決行ったり、庶民院から回付された議案修正したりすることがあるフランスの場合元老院上院に相当)議員間接選挙によって選出されるが、その選出方法右派に有利である。そのため、直接選挙決選投票方式小選挙区制選挙)の国民議会下院に相当)で左派過半数占めると、ほぼ確実に「ねじれ」が生じる。ドイツでは連邦参議院上院議員各州の代表によって構成されるが、アメリカ中間選挙のように州議会議員選挙によって国政与党敗北しやすい傾向にあり、直接選挙小選挙区比例代表併用制)の連邦議会下院)との間でしばしば「ねじれ」が生じる。大日本帝国憲法下の日本貴族院衆議院もこれら諸国同様の状態になることがあった。イタリアで両院権限がほぼ対等であり、「ねじれ」が生じると政権交代起きやすい。イタリアでは、第二次世界大戦後から現在に至るまで、5年間の任期全うした政権存在しない。 但しこれらの国では、下院議決に対して上院譲歩する慣例政府によるイニシアティブ議会制度ビルトインされているため、議会での審議通じて合意形成を図るという志向性政府・与党野党の間で共有されており、ねじれ状態が審議停滞直結していない。 アメリカでは1990年代以降議会党派性高まり予算不成立による政府機関閉鎖が度々起こっている。2010年中間選挙では、上院与党民主党多数下院野党共和党多数となるねじれが実現したその結果医療保険制度改革をめぐる与野党対立激化して2014年暫定予算案が通らない事態となった事実上予算人質となった形である。アメリカにおける2014年度となった2013年10月予算案通らないため、NASA国立公園など閉鎖連邦政府職員80万人以上が休職態となっている。同じ状態は1995年にも発生しており、この時は21日続いた2018年中間選挙でも上院では与党共和党過半数占めたのに対し下院では野党民主党多数となった。ただし、上院では4割以上の少数派支持されフィリバスター等の議事妨害覆すことが困難であるため「ねじれ」の有無関わらず上院会派議席数に圧倒的な差がない場合には少数党激しく反対する議案の上通過難しい。また、法案への拒否権を持つ大統領議会対立することもある。上記1995年ケースは、両院とも共和党多数党である状況起きている。

※この「日本以外でのねじれ現象」の解説は、「ねじれ国会」の解説の一部です。
「日本以外でのねじれ現象」を含む「ねじれ国会」の記事については、「ねじれ国会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本以外でのねじれ現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本以外でのねじれ現象」の関連用語

日本以外でのねじれ現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本以外でのねじれ現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじれ国会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS