新幹線駅名称決定の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新幹線駅名称決定の経緯の意味・解説 

新幹線駅名称決定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 06:06 UTC 版)

上越妙高駅」の記事における「新幹線駅名称決定の経緯」の解説

北陸新幹線建設計画発表され時点では、上越市設置される駅の仮称は「上越駅」とされた。上越駅JR東日本管理するため、駅名の決定同社有するが、所在地の上越市と妙高市新潟県上越地域振興局行政側と、上越商工会議所公益社団法人上越観光コンベンション協会一般社団法人妙高市観光協会の両市経済関係者などから成り北陸新幹線開通関連する各種施策検討進め組織として2011年平成23年4月設立された「新幹線まちづくり推進上越広域連携会議」は駅名検討部会設置し地元行政側から提案する駅名加え駅舎東西出入口自由通路名称について検討作業進めることとなり、同年5月24日第1回部会開かれた同年7月15日から9月16日まで2か月間にわたり駅名公募実施した結果全国から応募総数11,863通、3,150種類の名称案が寄せられた。集計結果仮称と同じ「上越」が最も多く全体12%を占める1,425通を集めた次いで妙高高田」が624通、以下「上越妙高」が423通、「妙高上越」が374通、「越後高田」が353通なであった。 この連携会議主催する公式の駅名公募アンケートとは別に上越市市名異論を唱える市民団体母体組織された「新幹線駅名を考える会」が2010年秋から上越妙高両市の街頭等で36,371人を対象に、予め設けられ5つ選択肢と自由記載による方法駅名に関する非公式アンケート実施した結果、「越後高田」が全体の29.6%を占め10,743件と最も多かった。同会では2011年9月広域的な地域イメージ経済効果観光振興などを総合的に検討した結果として上越市連携会議対しアンケート3番目に多い4,242件を集めた妙高高田」を要望した。この駅名妙高市南部既存する妙高高原駅混同する恐れがある一方で、同会側は「高田」について「(新駅所在地の)旧:高田市の『高田ではなく高田藩統治下で行き届いたところの全域広域エリア地名」と説明していた。 検討部会では、駅名市名の「上越」を加えた場合には市域から離れた地域経由する上越線上越新幹線などと混同する恐れ生じる点や、隣接する妙高市加え地域シンボル観光面での認知度も高い妙高山を表す「妙高」を駅名加えるべきか否かなどについて、通算10回にわたり駅名に関する部会開いて慎重に検討し、また同年11月6日には市民意見交換会実施するなど意見集約進めた2012年1月17日第8回部会で、名称案は、「上越」、「『上越』の前か後に何らかの言葉付け加える」、「妙高高田」の3案に絞り込まれた。しかし2月2日開かれた第9回部会では、12人の委員のうち8人が「『上越』か『上越』を入れた駅名」、妙高市側の委員2人が「『妙高』を入れた駅名」、1人が「検討中」とした一方前掲考える会」会長が「我々はあくまで上越には反対する。この会で『妙高高田』が採用されない場合JR直接出向いて提言する」と強硬な姿勢示したため議論膠着し最終案決定する第9回部会では一案に絞るか、複数案を提案するかを含めて議論することになった。また妙高市側からは「駅名に『妙高』を入れるべき」との要望寄せられ一方で上越市側の一部委員の間には「『上越以外の単語加えるべきではない」との強硬論があった。延伸開業区間内の3つの新駅のうち、富山県黒部宇奈月温泉駅新高岡駅場合地元側からJR西日本側には複数駅名案が提出されたのに対し上越場合は「一つの駅には一つの名前しか付けられない」として、JR東日本側へ提出する駅名案を一案のみに絞る基本方針取り続けたことも議論膠着する一因となっていた。 そして最終案をまとめるため開かれた2月14日第9回部会では、1人委員が「『上越』を入れずに『高田』を入れるべき」との主張続けた一方、ほかの委員からは「『上越』は上越市周辺地域全体を示すもので、目的地として市名入れるべき」「上越新幹線紛らわしいが、逆にここが上越であることをアピールすべき」との意見もあり、結局駅名に「上越」を入れ基本方針決まった。さらに「上越」に何らかの単語加えか否かについては前述の「妙高」のほか、上杉謙信生誕地であることに因む謙信」などの案があったが、結局妙高」を加える案で一本化された。しかし最終案では「上越単独推す意見と「妙高」を付加する意見との間でまとまらず結局複数案を提案するとの結論至り、「妙高」を付加する駅名案については「上越市所在するため『上越』を先にし、隣接する妙高市妙高山を表す『妙高』を後に置く『上越妙高』とする」との案で一致した部会長上越教育大学副学長当時)の佐藤芳徳は「ラグビー言えばノーサイドというのがあるが、問題いつまでも引きずらず、決まった駅名地域一丸となって盛り上げる形にしていただきたい」と総評述べた3月22日第10回部会で「第1案『上越駅』、第2案『上越妙高駅』」と序列付けた名称案の最終意見決定し4月10日連携会議2012年度第1回総会において報告された。当日配布されJR側への要望書文案部会結論通りだったが、総会では当初から示していた「多数決での採択はしない」との方針踏襲して最終的な議論進められ妙高市長(当時)の入村明から「序列付けず、2案を併記してもいいのではないか」と提案出されたのを受け、連携会議会長上越商工会議所会頭当時)の田中弘邦が「JR交渉する際には幅を持たせて両論併記した方がやりやすい」として出席者同意求めたうえで「序列付けずに『上越駅』と『上越妙高駅』の2案を併記する」との最終報告決議された。連携会議ではこれを基に、同年5月29日JR東日本新潟支社に、さらに8月7日にはJR東日本本社対し駅名に関する要望書提出した一方考える会」側は同日JR東日本新潟支社対し独自に妙高高田駅」を要望する活動行った2013年6月7日JR東日本とJR西日本延伸開業区間内の3つの新駅の名称を発表しこのうち上越駅の名称は地元行政側が要望した2案のうち「妙高」を付加する案が採用され上越妙高駅」に決定したJR東日本広報部は「上越は駅所在地市名であり、妙高知名度の高い観光地で、且つ隣接している市名地元側から要望があった名称案でもあったので『上越妙高』に決定した」と理由述べた駅名決定際し田中は「仮称の駅と正式駅名では与えインパクトが違う。新幹線開業への臨場感高まり、特に観光業界PR強化絶好機だ。駅名決定取り組み推進力としたい」、上越市長(当時)の村山秀幸は「よかった100年先も愛されるよう、地元訪れた人が一緒になって大事にしていきたい。(『妙高』が付いたことに関しては)地域が一体となってPRできる」、入村コメントで「全国的に通用する妙高』が入ったことは大変喜ばしい観光面での広域連携がますます必要となる」と、いずれも歓迎意向示した一方委員1人記者会見開き市民の声JR届かず残念」としながら「『妙高』が名称に反映されたことは、運動の影響があったのかと思っている」と述べたその後新幹線駅舎では同年9月から11月上旬にかけ、東西壁面駅名標設置する工事が行われた。

※この「新幹線駅名称決定の経緯」の解説は、「上越妙高駅」の解説の一部です。
「新幹線駅名称決定の経緯」を含む「上越妙高駅」の記事については、「上越妙高駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新幹線駅名称決定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線駅名称決定の経緯」の関連用語

新幹線駅名称決定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線駅名称決定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越妙高駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS