新宿以外での替え玉投票とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新宿以外での替え玉投票の意味・解説 

新宿以外での替え玉投票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:40 UTC 版)

新宿替え玉事件」の記事における「新宿以外での替え玉投票」の解説

豊島区では、Gが死亡した女性入場券をIに渡し替え玉投票をさせた。死亡女性の夫が不審思い選管連絡し警戒態勢敷かれていたところにIが現れ逮捕され、Gも翌日逮捕された。前述の「諸君!」では、Gは公明新聞記者であるとしている。 「諸君!」によると、江東区在住事件当時創価学会員だったJは、「この前年の昭和42年衆院選で2票替え玉投票成功していた。当時Jは世田谷第一ブロック大原ブロック男子部ブロック長をしており、昭和42年衆院選では、壮年部総ブロック長のKかその家族誰か替玉指示され早朝に2か所の投票所替え玉投票行い夕方自分投票をした」と言うその頃、Kの家には投票券10以上ありそれぞれ生年月日分かるようになっていたと証言する。しかし、翌昭和43年第8回参議院選挙でJの大学先輩Lが替え玉投票指示して逮捕され新聞載り自分にも捜査の手が及ぶのではないか心配になった。Jは創価学会辞めた後、当時振り返って「正直言って辛かった。今考えると馬鹿馬鹿しい踊らされていた。」と語った毎日新聞によると、Lは、19歳学生Mに他人投票入場券渡し公明党候補投票するよう指示した容疑逮捕された。Mが投票しようとしたところ投票入場券正当な所有者本人によって既に投票済みであったためMはその場逮捕され警察背後関係捜査したところLが浮上し逮捕された。 しかし、「諸君!」によると、替え玉投票失敗して逮捕されたのは稀な例で圧倒的多数成功していたとしている。 同じく諸君!」によると、当時川崎市在住のNは替え玉投票の他に投票入場券抜き取り行っていた。当時Nはブロック長をしており、総ブロック長指示自分アパートの6世帯8人分の投票入場券抜き取り、大ブロック長の家に持って行ったと言う。大ブロック長の家には他の人が抜き取った投票入場券合わせて20ほど集まった。「仏法王法より重い、王仏冥合だから多少国法犯しても罪は消える。」との指導があり、集めた投票入場券替え玉投票をすることになった第8回参議院選挙当日の朝は自分投票所でもある小学校他人に成り済まして替え玉投票行い続いて2km程離れた小学校でまた別人替え玉投票を行うために移動した。しかし、投票順番回ってきたところで受付有権者台帳見た時、自分成り済ます人の名前投票済みの印が付けてあるのが見えたと言う。これはヤバイ思い待ち行列離れたが、係員から「どこへ行くんです?」と制止された。Nは捕まっては大変と思いトイレ行ってくると言って抜け出したが、抜け出した時はなんとも言えない気持ちになったと言う当日はNのブロック長仲間のOとPも替え玉投票行ったとNは証言する。OとPは二人で受付の列に前後並んでいた。Oが他人投票入場券出して通ったので、Pは自分も通ると思い込んで他人投票入場券出したところ、投票済みであった係員が「ちょっと待ってくださいと言ったが、Pはその場逃げ出し、Oも真っ青な顔をして拠点帰って来たと言う替え玉投票日本国籍以外の人も行っていた。同じく諸君!」によると、当時江戸川区在住のQは台湾男性結婚して台湾国になっていた。第8回参議院選挙当日、大ブロック長から「選挙行かないか?Qさんと同じ年頃の人の入場券があるんだ。」と言われ少しでもお役立てれば思い替え玉投票引き受けた。大ブロック長と共に葛飾区投票所行き、大ブロック長一緒に替え玉投票行った。Qは見つかった大変だ思いどきどきして投票券候補者の名前を書く時は完全に震えていた。投票所出てホッとしたが、大ブロック長手馴れ感じ平気な顔をしていたと言うまた、月刊宝石」によると、東京在住女性Rは自身替え玉投票行ったことはなかったが、Rには甥がいた。Rの甥はRと同居して住民票東京置いたまま東北地方仕事をしていた。そこで学会幹部がRの甥の投票入場券をもらいに来ていたと言う。Rは最初は「選挙違反だから」と断っていたが、幹部は「その一票大事なんだ」と言って持って行ってRの甥に成り済まして替え玉投票をしていた。それは昭和43年頃から約10年間、全ての選挙行っていたと言うまた、しんぶん赤旗」によると、練馬区のSは1967年昭和42年)から約10年全ての選挙替え玉投票行っていた。その時方法地域創価学会員を熱心さでABCにランク分けし、Cランク(公明党への投票不明確会員)を投票券抜き取り対象に絞るというものであった会員以外の投票券抜き取るより発覚リスク少ないからである。当時練馬区内の学会員は約8000人で、半数近くがC会員であった当時隊長のSは上部からの替え玉投票指示を受け、自身指揮下の十数人の班長指示出してC会員宅を総当たりさせた。集めた替え玉の票数は毎日上部報告した。Sは初め替え玉投票行った1967年総選挙では、投票所受付係交代時間狙って眼鏡をかけ、服を変え1回選挙13回の投票行ったと言う。Sは「選挙という法戦に勝つのが一番の功徳。法戦に魔はつきまとう。もし捕まって勲章(法難)だ という指導があり、怖いとは思わなかった。」「十年間、組織的に替え玉投票をした。票は無いところから取ってくるのだと洗脳されてやったが、いま思うとゾッとする。上の指示だとか時効といっても、残るのは後悔ばかり。」と当時振り返る。また、朝日新聞連載され竹入義勝元公明党委員長の「替え玉投票事件では、警視庁幹部にも陳情行きさんざんしぼられた。東京地検にも行った。」との手記を読んだSは、「おかげで私達助かったが、人生悔い残した。竹入氏は創価学会を守るため、池田先生(大作名誉会長)を守るために、権力土下座したんだろうが、犯罪隠蔽その後学会のためにはならなかった。」と語り、その思い自分体験告白する動機になったと言う

※この「新宿以外での替え玉投票」の解説は、「新宿替え玉事件」の解説の一部です。
「新宿以外での替え玉投票」を含む「新宿替え玉事件」の記事については、「新宿替え玉事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新宿以外での替え玉投票」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新宿以外での替え玉投票」の関連用語

新宿以外での替え玉投票のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新宿以外での替え玉投票のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿替え玉事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS