政治学:個人の権利と資本主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政治学:個人の権利と資本主義の意味・解説 

政治学:個人の権利と資本主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:07 UTC 版)

オブジェクティビズム」の記事における「政治学:個人の権利と資本主義」の解説

ランドによる「個人の自由」の擁護は、以下のように、彼女の思想全体基礎づけられている。理性は、人間知識を得る手段なのだから、すべての人にとって最も根本的な生存手段なのであり、価値獲得するために欠かせないのである強制力行使(または強制力背景にした脅迫)は、その主体国家であれ犯罪者であれ、個人にとって理性現実的効能無効化する。ランド表現用いれば、「人間頭脳は、銃口突きつけられた状態では機能しない」。したがって人間行動組織化するさまざまな形態の中で、理性働き矛盾しない唯一の形態は、自発的協同である。説得は、理性の手段である。明白に不合理である者は、他人説得によって動かすことができない他人動かそうとすれば最終的に強制力に頼るしかない。だからランドは、「理性」と「自由」を相関物と見なし同様に神秘主義」と「強制力」を相関物と見なした。以上の理解から、オブジェクティビズムにおいては他人意思反す物理的強制力自分側から行使することは、不道徳であると考える。脅迫詐欺契約不履行も、間接的に自分側から強制力行使」であると見なし同様に不道徳考える。他方防衛または報復として強制力行使することは、適切であると見なすオブジェクティビズムでは、「自分自身判断命じところに従って行動する権利」、および「自分努力産物所有し続け権利」は、各個人の奪うことのできない道徳権利であると見なされる。なぜなら道徳的価値達成するためには、強制力行使におびやかされることなく理性使用する機会必要だからである。ピーコフは、権利基礎について説明する中で、次のように述べている。「建国の父たちが認識してたように内容的に見て根本的な権利1つであり、この根本的な権利から、いくつかの主要な権利派生している。根本的な権利とは、生に対す権利(the right to life)である。この根本的な権利から派生する主要な権利とは、自由(liberty)に対す権利財産property)に対す権利、および幸福追求pursuit of happiness)の権利である」。「権利とは、人間行動の自由を、社会的文脈において定義し是認する道徳原則である」。オブジェクティビズムではこれらの権利を、「特定の結果または目的対す権利ではなく、「行動対す権利」として理解する権利によって生じ義務は、本質的に消極的(negative)なものと見なす。すなわち、「各個人には他人権利侵害する行為控え義務があるだけで、他人の“権利”を実現する行為積極的(positive)に行う義務はない」と考える。オブジェクティビズムでは、「積極的権利Smith 1997, pp. 165182; Touchstone 2006, p. 108集団権利」「動物の権利」といった代替的alternative)な権利概念否認する個人の権利全面的に認め唯一の社会体制は、資本主義であると考える。ここで言う資本主義とは、ランドが「完全な、純粋な制御規制もされない自由放任資本主義」と表現した体制である。資本主義貧困層にとって最も有益な社会体制見なされるが、このことは、資本主義正当化する主要な理由とは見なされない資本主義正当化されるのは、それが唯一の道徳的な社会システムだからである。オブジェクティビズムでは、自由(または自由な国家)を確立しようとしている社会のみが、自決権有する見なされるオブジェクティビズムでは、政府は「物理的強制力報復的な使用を、客観的統制の下に--すなわち客観的に定義され法律の下に--置く手段」であるがゆえに正当であり、個人の権利保護する上で決定的な重要性を持つと見なされるランド無政府主義反対した。警察裁判所市場委ねれば、冤罪必然化する考えたからである。オブジェクティビズムでは、「犯罪者から人々を守る警察」、「外国による侵略から人々を守る軍備」、「客観的に定義され法律に従って紛争調停する司法」、「行政」、および「立法」が、政府固有の機能であると考える。さらに、政府は「個人の権利保護するために、国民代理人として行動する」のであり、「国民から委任され権利以外のいかなる権利持たない」のであり、「具体的かつ客観的に定義され法律に従って公平に行動しなければならない」と考える。オブジェクティビズム著名な支持者であるピーコフとヤロン・ブルックYaron Brook)は、後に他の政府機能への支持表明している。 ランドは、「知的所有権特定の発明者およびアーチスト先願主義限定的に独占させることは、道徳的である」と主張したすべての財産権本質的に知的あり、か商品価値一部はその発明者不可欠な仕事由来する見なしたからである。ただしランドは、特許および著作権制限することも重要であり、特許および著作権永久に認めれば、事実上集産主義必然的につながると考えた国家主義への移行過程においてはあらゆる人権侵害が、その人行使している中で最も魅力のない人々皮切りに実施されてきた。 アイン・ランド ランドレイシズム反対し、レイシズムあらゆる法的適用反対した。ランドアファーマティブ・アクション法律上レイシズム一種見なした。ランド合法的に妊娠中絶を行う権利擁護したランドは、殺人者への報復として死刑道徳的に正当化される信じたが、無実人々誤って処刑される危険性と、国家による殺人につながる危険性重く見たこのためランドは、「道徳的な理由からではなく認識論的理由から」死刑反対した。ランド徴兵制反対する一方徴兵回避する人々有罪見なした。ランドは、ポルノグラフィ法的制限表現の自由法的制限信教の自由法的制限含めあらゆる形態検閲反対した。 他にも反トラスト法最低賃金公教育既存児童労働法など、リベラル派からも保守派からも広く支持されている政府活動多くが、オブジェクティビズムにおいては反対対象となる。オブジェクティビズム支持する人々は、「信仰に基づくボランティア活動(faith-based initiatives)」に対す公的支援宗教的シンボル政府施設への掲示インテリジェント・デザイン説の公教育カリキュラムへの採用にも反対してきた。ランドは税を「窃盗」「理性対す強制力優越是認」と見なし、その漸進的な廃止主張した

※この「政治学:個人の権利と資本主義」の解説は、「オブジェクティビズム」の解説の一部です。
「政治学:個人の権利と資本主義」を含む「オブジェクティビズム」の記事については、「オブジェクティビズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政治学:個人の権利と資本主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政治学:個人の権利と資本主義」の関連用語

政治学:個人の権利と資本主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政治学:個人の権利と資本主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクティビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS