探知機・センサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 探知機・センサーの意味・解説 

探知機・センサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「探知機・センサー」の解説

地雷探知機MG、MG2、MGS、MGS2PL、MGS3近くクレイモア地雷があると、『MG』ではプレイ画面に、『MG2』『MGS』『MGS2』ではレーダー上に地雷表示『MGS3』では音で警告する近くにあるほど短い間隔で音を発するので、『MG2』以降ではホフクのまま回収しながら進むことができる。『MGS3』では、装備中はバッテリー消費するアンテナMG) 敵の妨害電波回避することができるアイテムこれをもっていないとビル2でトランシーバー使えないコンパスMGビル2からビル3へ向かう際に必要となる。これを装備しないと、画面無限にループしてビル3にたどり着けず、永遠に砂漠さまようことになる。 指向性マイク(MGS2PL、MGS3前方への指向性強くしたマイクで、装備する主観構える。遠くの音を聞いたり、小動物などの小さな音なども、壁をも突き抜けて聞こえる。 生体センサーMGS2MGS3人間生体反応自動的に感知するセンサーで、敵の接近などを振動伝えてくれる。主観カメラの時は見ている方向のみに反応する装備中はバッテリー消費する『MGS3』では最初から所持しているが難易度EXTREME以降では所持していないため使用できない。『MGS3D』では3DS振動機能がない為、登場しないセンサーA(MGS2PL) イオン動性分光測定爆発物探知器。ファットマン仕掛けたC4につけられ香水匂い反応するセンサーノードアクセスていれば装備中はソリトンレーダー上にC4のおよその位置表示するセンサーB(MGS2PL) 中性子後方散乱爆発物探知器。ファットマン仕掛けた無臭の」C4に対して反応するセンサー。こちらは装備中でもソリトンレーダー上には位置表示されないが、C4近づく音の間隔短くなり位置知らせる。 携帯電話(MGS2PL) 雷電ミスターXサイボーグ忍者)から受け取った携帯電話近くクレイモア地雷置かれていたり、炎が道を塞いでいて進めない時にメールヒント送られてくる。着メロテーマ曲アレンジである(ただし『サブスタンス』では普通の電子音になっている)。『MGS4』ではソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズW62S登場ナオミ・ハンターヴァンプ使用している。 動体探知機MGS3動いている物を自動的に感知する画面右上のレーダー動いている生物位置表示するが、動いていないと表示しない装備中はバッテリー消費する最初から所持しているが難易度HARD以降では所持していないため使用できないアクティブソナーMGS3MGSV: TPP『MGS3』では音波で人や動物位置探知するセンサー。L3ボタンを押すことでソナー音を発して画面右上のレーダー生物位置知らせる。音を発するため周りの敵に気づかれる可能性がある。また、飛び回る蝙蝠近く使用することで静めるともできる使用中バッテリー消費する最初から所持しているが難易度HARD以降では所持していないため使用できない。 『MGSV: TPP』では義手機能一つとして存在する義手からソナー音を発し画面上に生物の場所とそこまでの距離を表示する『MGS3』同じく音を発するため敵の側で使用する気づかれる可能性がある。 サラウンド・インジゲーターMPOMGSPWセンサー周りの音を感知し円形レーダーにその波形表示させる装置本編中では目的地からの波形捕らえられるが、実際に音は発生していない。近くの音は赤く表示され、遠いところからの音は青色表示される『MGS3』ソナーアクティブ・ソナーとは違い音を発生させず、バッテリー消費しないフェイズに関係なく使用できる。『MGSPW』では開発を行うことで敵の明確な位置表示できるうになるソニックアイMGSPW音の発生位置視認できるセンサー発生位置までの距離も分かるうえに、障害物ふさがれている状態でも音がすれば視認出来る。 使い続けるとバッテリー消費激しいが、ランク上がるにつれてバッテリー消費抑えられ最大ランクまで強化するバッテリー消費しなくなる。 ソリトンレーダーMGSMGS2MGSPWMGR『MGS』メイリン開発したレーダー自分位置建物の構造マップ表示される。敵の位置は赤い光点視界は青い円錐状で表示されるGPS発信機ナノマシン埋め込まれ人質緑の光点で表示される気象には影響されないが、危険フェイズ回避フェイズでは機能妨害されるまた、洞窟通信塔の内部など音響共鳴激しい場所でも使用できない。 『MGSPW』の1974年時点では、まだ開発されていないはずだが、特定のミッション設計図取得でき、研究開発することで使用可能になるカメラ視点俯瞰カメラから3Dカメラ変更されたため、ヘディングアップに対応。敵兵だけでなく、幽霊視界クレイモア炸裂範囲表示されるなど高性能。しかし、その分開発コストが他のレーダーアイテム比べる割高バッテリー式で消費激しくランクが低いとすぐに充電必要になるまた、これまでとは異なり潜入フェイズでしか使用できないソニックアイ同様、最大ランクまで強化するバッテリー消費しなくなる。 『MGR』では、危険フェイズ回避フェイズの状態に妨害電波による機能阻害がなくなる改良なされているが、敵の視界が青い円錐状に表示される機能除外されている。 [先頭へ戻る]

※この「探知機・センサー」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「探知機・センサー」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探知機・センサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

探知機・センサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探知機・センサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの装備一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS