探知性能とは? わかりやすく解説

探知性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 15:48 UTC 版)

九七式水中聴音機」の記事における「探知性能」の解説

探知能力標準は以下のようになっていたとされるが、海上状況その他の影響により著しく左右された。 アメリカ海軍による戦後報告では、5ノット航走する潜水艦を約5,000mの距離で探知できたと推定しており、また別の報告では5ノット航走している大型潜水艦ならば距離1,0000mで探知可能だったが、3ノット未満航走する小型潜水艦対す探知距離は1,000mを下回っていたと言われている。 九七式水中聴音機 能力標準聴音方式最大感度方式 潜水艦速力2kt 3kt 4kt 5kt 最大可聴距離1,500m 2,500m 3,500m 4,500m 確実可聴距離1,000m 1,500m 2,000m 2,500m 不均誤差5度

※この「探知性能」の解説は、「九七式水中聴音機」の解説の一部です。
「探知性能」を含む「九七式水中聴音機」の記事については、「九七式水中聴音機」の概要を参照ください。


探知性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 15:11 UTC 版)

三式探信儀」の記事における「探知性能」の解説

三式探信儀の探知性能について、1944年(昭和19年10月12日に呉で開かれた対潜兵器懇談会摘録では海防艦千振」による試験成績と、「大体2700mまで効果があり、最短距離100m迄なり」という対潜訓練隊評価記録されている。ただし、兵器性能水中環境目標および自艦の状況により大きく変化した。 「千振」による三式探信儀二型実験成績目標潜水艦方位角潜水艦深度探知速力探知距離潜水艦速力3kt) 0度-180度 30m 10kt 3,500m 90度 60m 3,000m 0度-180度 60m 2,000m 30m 14kt 2,500m 60m 1,200m 16kt 1,000m 潜航潜水艦目標とした場合標準値探知速力最大探知距離確実探知距離最小探知距離10 6,000m 3,000m 150m 14 3,000m 2,000m

※この「探知性能」の解説は、「三式探信儀」の解説の一部です。
「探知性能」を含む「三式探信儀」の記事については、「三式探信儀」の概要を参照ください。


探知性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:30 UTC 版)

九三式水中聴音機」の記事における「探知性能」の解説

同機性能は、潜水艦装備した場合敵艦の音を単艦で10000m複数なら30000m先からキャッチできたといわれ、測角精度は約5度だったがこれは用兵的には不十分で2度程度まで向上するよう要求があった。潜水艦対す探知能力気象条件良ければ深度18mを2ノットで走る潜水艦の音を30000m先から探知できたとされるが、ソナー能力水中気象、自艦の状況によって大きな差が発生した。また雑音抑制不十分だった事もあり、停止して聴音する場合等を除いて確実に探知可能な距離は1000m程だった。ただし潜水艦の場合一般的に襲撃運動時の速力低かった為、水上艦艇比べて聴音機能力をより発揮する事ができた。 九三式水中聴音機(小艦艇用)能力標準自艦速力停止 6kt 8kt 潜航潜水艦速力3kt 5kt 3kt 5kt 3kt 5kt 確実可聴距離1,000m 2,000m 500m 1,000m - 500m 最大可聴距離2,000m 4,000m 1,000m 2,000m 500m 1,500m 潜水艦による聴知能力の一例九三式水中聴音機甲、乙 潜水艦用 九三式水中聴音機一型 甲、乙 潜水艦用 九三式水中聴音機一型 甲、乙 改一 潜水艦用 精 度 5度下 目標艦:山城型(18kt)聴音艦:潜水艦(水中3kt以下) 5度 目標艦:伊3潜(水上12kt)聴音艦:伊2潜(3kt) 5度 目標艦:呂65潜(水上12kt)聴音艦:伊74潜(水中3.5kt) 最大聴知距離 37000m 10000m 12000m 確実聴知距離 25000m 11500m

※この「探知性能」の解説は、「九三式水中聴音機」の解説の一部です。
「探知性能」を含む「九三式水中聴音機」の記事については、「九三式水中聴音機」の概要を参照ください。


探知性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:46 UTC 版)

零式水中聴音機」の記事における「探知性能」の解説

オーストラリア海軍公開している資料によれば戦艦「比叡」搭載され試作品は以下のような性能得られたとしている。 また戦艦大和」が鹿児島湾内で魚雷回避基礎訓練行った際には、停止中の時に湾外行動中の潜水艦を30000mで、魚雷音を6000mで、20ノット時には潜水艦(湾外)を5000m捕捉したとされている。しかし、艦尾方向約両舷60度程は自艦から発生する雑音により聴音困難であり、航走中に聴音可能な方位前方数十であったとも言われている。 潜水艦対す探知能力自艦速力潜水艦艦名潜水艦速力最大探知距離(推定)確実探知距離(推定停止63 3kt(水中) 8,800 yd 4,400 yd64 4,400 yd 2,200 yd 12kt不明 不明水中) 4,400 yd 2,200 yd 16kt不明 3kt(水中) 5,500 yd 3,300 yd 停止57 12kt 12,700 yd 7,700 yd魚雷対す探知能力は「比叡」の場合16ktで航行している時、最大探知距離:1,1000yd、確実探知距離:6600yd。

※この「探知性能」の解説は、「零式水中聴音機」の解説の一部です。
「探知性能」を含む「零式水中聴音機」の記事については、「零式水中聴音機」の概要を参照ください。


探知性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 15:40 UTC 版)

九三式水中探信儀」の記事における「探知性能」の解説

理論上最大探知距離は5,900m以上で標準としては以下のようになっていたとされるが、実際に環境や自艦の速力装備艦種など様々な要因探知距離は大きく変化した。 なお500m付近からは潜水艦推進器音を聴取することも可能だったため、昭和18年発行水中測的参考書では「500m以内からは探信儀聴音併用忘れない事」、「300m以内においては探信儀専ら聴音用いる事を例とし、なしうれば直上まで接近のうえ爆雷攻撃を行う事」としていた。 探知距離の標準一例潜航潜水艦目標とした場合標準値( 一型および五型【 ( )内の数値 】 )探知速力最大探知距離確実探知距離最小探知距離6kt 3,500m(5,000m) 2,500m(2,000m) 150m(100m) 10kt 3,000m(4,000m) 2,000m(1,500m) 12kt 2,500m(3,500m) 1,500m(1,000m) 14kt 1,500m(2,500m) 1,000m(1,000m以内) 駆逐艦時雨」の探知能力探知速力最大探知距離確実探知距離備考6kt 3,800m 3,000m 目標伊26(速力3kt)場所:トラック(水深:3,000m) 12kt 2,950m 2,500m 14kt 2,650m 1,800m 第二十二号海防艦報告による探知距離 探知速力 目標(潜水艦)速力 探知距離 停止 7.5kt 約4200m 12kt 約3000m 14kt 約1800m 海防艦三十四号探知能力探知速力目標速力探知距離備考停止 7.5kt 2500m 目標曳船 12kt 1700m 14kt 1000m

※この「探知性能」の解説は、「九三式水中探信儀」の解説の一部です。
「探知性能」を含む「九三式水中探信儀」の記事については、「九三式水中探信儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探知性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探知性能」の関連用語

探知性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探知性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九七式水中聴音機 (改訂履歴)、三式探信儀 (改訂履歴)、九三式水中聴音機 (改訂履歴)、零式水中聴音機 (改訂履歴)、九三式水中探信儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS