探知・測定・伝送装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)
「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「探知・測定・伝送装置」の解説
名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈ヘリコプター映像伝送装置 方面通信群の映像伝送小隊が運用するリアルタイム映像伝送装置。UH-1Jに搭載する機上撮影装置・機上中継装置、車載式の移動中継装置・衛星可搬局装置によって構成される。 広域用監視装置 GOB-206 ※千里眼 HD可視カメラと高精細サーマルカメラにより昼夜問わず複数の人物・車両・船舶等を監視する装置。搭載車両は1t半トラックで、カメラ部(画像上)および監視部(画像下)によって構成される。開発元はSONY? 野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1 1981年度より配備開始。 野戦情報探知装置 JGSQ-S2 野戦情報探知装置1号 JGSQ-S1の後継装備。沖電気製。 携帯式爆発物探知装置 2形 1EA 中央即応連隊 配備?情報求む。 恒常受信装置 ネットワーク電子戦システムの地上配備試作型?西部方面情報隊に配備電波収集・記録機能のみ
※この「探知・測定・伝送装置」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「探知・測定・伝送装置」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。
- 探知・測定・伝送装置のページへのリンク