探知能力の向上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 探知能力の向上の意味・解説 

探知能力の向上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:30 UTC 版)

九三式水中聴音機」の記事における「探知能力の向上」の解説

同機は、制式化から太平洋戦争終結まで装置自体大きな改良行われなかったが、一方で装備艦の各種機関などから発生する雑音抑えることで可聴距離を向上させる試み実施された。 代表的な例海防艦駆潜艇主機および補機への”防振ゴム”(防振間座とも)の装着であり、1942年(昭和17年)1月海軍技術研究所音響研究部中心として学識経験者含めた防振ゴム研究委員会発足し、たまたま入手したドイツフェニックス社製の防振材金属ゴム説明書参考として研究着手した1943年昭和18年)末から海防艦中心とする対潜艦艇の所要補機防振対策施され1943年10月海防艦御蔵」の80kwディーゼル発電機防振ゴム装着したところ可聴距離が500mから3000m向上し良好な成績示した1945年昭和20年)からは主機装備して試験実施され鵜来型海防艦「保高」の主機平角型90mm×180mm×60mm(ゴム部厚40mm)の合成ゴム製防振ゴム加重による圧縮が0.1mm程度になるように装備して潜水艦聴音実験おこなった結果防振ゴム使用しない場合比べて航走中の海中騒音量が約10デシベル減少し、未装備同型艦奄美」の可聴距離が1500mだったのに対して「保高」は8500m(9000mとも)と言う結果示して聴音機能力格段の向上が認められた。

※この「探知能力の向上」の解説は、「九三式水中聴音機」の解説の一部です。
「探知能力の向上」を含む「九三式水中聴音機」の記事については、「九三式水中聴音機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「探知能力の向上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「探知能力の向上」の関連用語

探知能力の向上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



探知能力の向上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九三式水中聴音機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS