拡張カードとは? わかりやすく解説

拡張カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 22:36 UTC 版)

自作パソコン」の記事における「拡張カード」の解説

PC/AT互換機主な拡張スロットインターフェースには、ISAPCIPCI Expressがあるが、ISA2000年代前半までにほぼ消滅したまた、ビデオカード向けの拡張バスPCIからAGP経てPCI Express移行している。近年高速デバイスにはPCI Expressそれ以外PCIと言う棲み分けになっていたが、2017年現在ではPCI一本持たず拡張スロット全てPCI Expressであるマザーボードもある。

※この「拡張カード」の解説は、「自作パソコン」の解説の一部です。
「拡張カード」を含む「自作パソコン」の記事については、「自作パソコン」の概要を参照ください。


拡張カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:47 UTC 版)

ラブレター (カードゲーム)」の記事における「拡張カード」の解説

ここではオリジナルバージョン入っている拡張カードのみ紹介することにする。オリジナルバージョン場合通常カードの同じ強さカード入れ替えるか、強さ無し場合単純に山札追加して使用する強さ7 女侯爵 2枚の手のうち片方がこのカードでかつ強さ合計12以上になったら、必ずこのカード使用しなければならない。但し強さ合計11以下の場合使用できないということはなく、その場合でもこちらを使用して良い。このカード使用することによる効果はない。大臣との大きな違い脱落しないことである。オリジナルバージョン強さ7のデフォルトカードは大臣の方でこちらは差し替えカードとなっているが、海外版ではこちらの効果カード強さ7のデフォルトカードとなっている。海外版でなくともこちらの効果カードデフォルトで、大臣効果カードがないもしくは差し替えカードとなっているバージョンも多い。 強さ8 王子 通常の「姫」と同じ効果女性だけでプレーするときに「姫」の代わりに使われる設定上は通常の「姫」の実弟。 姫(眼鏡) このカード持っているプレイヤー脱落した場合山札から新たにカード1枚引いて復帰することができる。山札が0のときにこのカード持っているプレイヤー脱落した場合ゲーム開始前に裏向き除外したカード復帰する脱落なかったことにするわけではなく、一旦脱落した即座に復帰する効果なので、脱落時に持ってカード全て捨て札に置き、山札から新たに引いたカードから再スタートすることに注意が必要である。通常の「姫」と違い、このカード捨て札としても脱落にはならない。このカード使用することによる効果はない。設定上は通常の「姫」の異母妹次女。 姫(ショート) このカード捨て札としたプレイヤー脱落しその時点でゲーム終了する通常の「姫」と同様、「魔術師」の効果捨てさせられ場合でも脱落しゲームも即終了となる。設定上は通常の「姫」の実妹三女伯爵夫人 このカード使用することはできない最後強さ比べになったときにこのカード持っているプレイヤー脱落する。「魔術師」の効果捨てることはでき、脱落にもならないので、「魔術師」は「伯爵夫人」の呪縛から逃れるのに有効になる。但し「伯爵夫人」を持ってる限り勝てないということはなく、他プレイヤー全員脱落させれば勝ちであり、勝利ポイント2を得るための唯一の手段でもある。 強さ無し 王 このカード手札にしたプレイヤー脱落する最初にこのカード配られ場合脱落である。5人以上でプレーするときのみ入れることが推奨されている。「魔術師」の効果での交換先がこのカード可能性もあるので、これによる脱落狙いで「魔術師」が使われることもある。脱落なかったことにできる場合のあるルール使用されることはない(脱落なかったことにしたところで「王」手札持った状態でゲーム続行することは不可能であるため。但し脱落して復帰できるルールでの使用は可能である。)。設定上は通常の「姫」の父親その他にバージョンによってさまざまな拡張カードがある。中には強さが0や9のものや、ゲーム終了時強さが変わるものもある。

※この「拡張カード」の解説は、「ラブレター (カードゲーム)」の解説の一部です。
「拡張カード」を含む「ラブレター (カードゲーム)」の記事については、「ラブレター (カードゲーム)」の概要を参照ください。


拡張カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:32 UTC 版)

FM TOWNS」の記事における「拡張カード」の解説

初代から用意されビデオカードTOWNS最大特徴と言われビデオ入力端子(またはS端子)から動画取り込みが行えた。MIDIカードは後にGS音源搭載したものもあった。LANカード存在したWindows使用可能なグラフィックアクセラレータもある。

※この「拡張カード」の解説は、「FM TOWNS」の解説の一部です。
「拡張カード」を含む「FM TOWNS」の記事については、「FM TOWNS」の概要を参照ください。


拡張カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 02:02 UTC 版)

パーソナルコンピュータ」の記事における「拡張カード」の解説

詳細は「拡張カード」を参照 拡張カードは用途に応じてコンピュータ拡張できるビデオ映像信号ディスプレイ表示するビデオカードネットワーク接続用のネットワークカード音声出力用のサウンドカードなどがある。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}近年[いつ?]ではいずれ機能メインボード上に標準搭載され、ポータブルマシンでは拡張スロット自体がないことも多い。 特にリアルタイム3次元コンピュータグラフィックス (3DCG) 処理は負荷高く3D CAD利用3DCG作成3Dゲームといった用途にはオンボードGPUCPU内蔵GPUでは十分な性能得られないことから、高性能dGPU (discrete GPU) と専用VRAM搭載したビデオカード利用することが多い。DirectX 10世代以降GPU汎用計算利用するGPGPUにも対応しており、科学計算物理演算汎用画像処理動画エンコーディングなどのハードウェアアクセラレーション用途でもビデオカード効果発揮する

※この「拡張カード」の解説は、「パーソナルコンピュータ」の解説の一部です。
「拡張カード」を含む「パーソナルコンピュータ」の記事については、「パーソナルコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から拡張カードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から拡張カードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から拡張カード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張カード」の関連用語

拡張カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自作パソコン (改訂履歴)、ラブレター (カードゲーム) (改訂履歴)、FM TOWNS (改訂履歴)、パーソナルコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS