戦後の繁栄と衰退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:32 UTC 版)
詳細は「厳原町#歴史」、「美津島町#歴史」、「豊玉町#歴史」、「峰町#歴史」、「上県町#歴史」、「上対馬町#歴史」、および「対馬市#歴史」を参照 厳原港では、1952年ごろから「片道貿易」と呼ばれる日韓輸出入が始まり、小型船が連日港を賑わわせていた。『つしま百科』(長崎県対馬支庁発行)によれば、最盛期の1960年には輸出額約9億8,200万円、輸入額約2億2,500万円を記録、町には20軒を超える貿易商社が立ち並び、遊興業も進出した。この日韓片道貿易は1961年(昭和36年)の朴正煕による5・16軍事クーデターによって終息した。 島内14町村は、1955年(昭和30年)から1956年にかけての昭和の大合併によって上県郡に峰、上県、上対馬、下県郡に厳原、美津島、豊玉の6町村に再編された。 昭和20年代から30年代にかけては、対馬がもっとも賑わった時代であった。西日本屈指の漁場をかかえる対馬近海にはサバ漁やイカ漁などのため遠方からも多くの漁船がおとずれ、各漁港や厳原の町も賑わった。さらに、山林にのこされた豊富な木材は製紙会社によってパルプ材として大量に買い上げられたため、林業収入も多かった。人口も6万5,000人を越えていた。 しかし、片道貿易も終息し、食生活の洋風化や200海里問題などによる水産業の不振、森林資源の枯渇、交通における航空機時代の到来などによって、1960年代後半以降の経済は衰退し、人口流出が顕著となって過疎化に悩むこととなった。生活道路などの整備が充分になされないなか、公共事業も削減されて苦境に立たされている。2004年(平成16年)3月1日には、対馬の6町すべてが合併して市制施行し、対馬市の1市体制となった。 2020年、アメリカ合衆国のSucker Punch Productionsが開発した、元寇時の対馬を舞台としたPS4向けゲーム「Ghost of Tsushima」は世界的なヒット作品となった。対馬市も今までの韓国のみのインバウンドから脱却すべく、世界各国からのインバウンドを狙ってタイアップを行った。2021年3月26日には「Ghost of Tsushima」の映画化も発表された。
※この「戦後の繁栄と衰退」の解説は、「対馬」の解説の一部です。
「戦後の繁栄と衰退」を含む「対馬」の記事については、「対馬」の概要を参照ください。
戦後の繁栄と衰退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:04 UTC 版)
戦後は1950-60年代にかけ繁栄した。SKDは浅草の国際劇場を本拠地に派手なレビューを上演し人気を集めた。また、劇団員が系列の松竹へ映画女優として引き抜かれることも多かった。OSKは大阪劇場を中心にレビューを上演。1957年(昭和32年)にはアメリカ映画「サヨナラ」のレビューシーンに出演した。一方、宝塚は海外から振付家や演出家を招聘し、1960年代には海外ミュージカル「ウェストサイド物語」「回転木馬」の日本初演を行った。 1950年までは姉妹関係にあったOSKとSKDが合同公演を行った。また1963年(昭和38年)には単発企画ではあるものの、宝塚・OSKを始めとするレビュー劇団が合同で公演を行ったり、OSKが宝塚の演出家だった横澤英雄を招聘したりと、互いの交流も盛んに行われていた。 しかし、やがて娯楽の多様化、特に家庭用テレビの普及から、上演に多額の経費を要する少女歌劇は、三大少女歌劇を含め多くの団体が経営難に苦しむこととなった。OSKは、1967年(昭和42年)の大阪劇場閉鎖によって大阪中心部での活動拠点を失い、さらに1971年(昭和46年)に近畿日本鉄道の子会社となって以降奈良県あやめ池遊園地を本拠地とした。また1972年(昭和47年)には宝塚は定年制度を導入した。SKDもこの時期にオーケストラ演奏を取りやめた。
※この「戦後の繁栄と衰退」の解説は、「少女歌劇」の解説の一部です。
「戦後の繁栄と衰退」を含む「少女歌劇」の記事については、「少女歌劇」の概要を参照ください。
- 戦後の繁栄と衰退のページへのリンク