松竹へとは? わかりやすく解説

松竹へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 06:32 UTC 版)

阪東妻三郎」の記事における「松竹へ」の解説

1949年昭和24年)、現代劇好調を受け、大映社長永田雅一が「古ぼけた時代劇スタアはもうウチはいらん」と放言。これに怒って四大スタア全員大映脱退阪妻松竹京都移籍時代劇地図塗り替えられることとなる。 1950年昭和25年)、松竹下加茂撮影所可燃性フィルムの自然爆発起こし現像所事務所ステージ全焼巻き添え喰い、ほぼ完成状態だった、山田五十鈴共演の『無頼漢』(衣笠貞之助監督)のフィルム焼失憂き目に遭う時代劇では『大江戸五人男』、天才棋士坂田三吉演じた王将』、コミカルな現代劇破れ太鼓』などの作品主演し大河内伝次郎とともに正真正銘の「スタア」であり続けた1953年昭和28年7月2日、『あばれ獅子撮影中に持病高血圧から体調崩し同年7月7日脳内出血により死去51歳没。

※この「松竹へ」の解説は、「阪東妻三郎」の解説の一部です。
「松竹へ」を含む「阪東妻三郎」の記事については、「阪東妻三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹へ」の関連用語

松竹へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪東妻三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS