大映の内紛と球界再編による赤嶺復帰・松竹への集団移籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:28 UTC 版)
「赤嶺旋風」の記事における「大映の内紛と球界再編による赤嶺復帰・松竹への集団移籍」の解説
東急と共同で初のプロ野球経営に参画した大映は1948年のオフ、オーナーに東急の大川博常務が就任したのを機に経営から離れる(このため急映は東急に戻る)。そして大東京軍→ライオン軍→朝日軍の選手で作った球団ゴールドスターを起点とする球団金星スターズに目をつけて買収。大映スターズとし初めて単独のチームを持ち、同時に赤嶺派の選手8人のうち7人が移籍してきた。しかし「ラッパは嫌だ!」「赤嶺の息のかかっているものとプレーするのは嫌だ!」と拒否反応を示す選手も少なくなく、内藤幸三・坪内道則・西沢道夫など退団者が続出する。 そして1949年のオフに将来の懸案であった二リーグ制移行について議論した際当時の8球団が方法をめぐって対立し、結果喧嘩別れという形で日本野球連盟が解散しセントラル・リーグとパシフィック・リーグに分裂する。この際、セ・リーグは赤嶺を連盟総務として呼び戻した。これはパ・リーグへ参画した大映スターズ内にいた赤嶺派の選手を引き抜くためであり、結局これが功を奏し赤嶺派の選手9人はセ・リーグに参画した松竹ロビンスに移籍することになった。
※この「大映の内紛と球界再編による赤嶺復帰・松竹への集団移籍」の解説は、「赤嶺旋風」の解説の一部です。
「大映の内紛と球界再編による赤嶺復帰・松竹への集団移籍」を含む「赤嶺旋風」の記事については、「赤嶺旋風」の概要を参照ください。
- 大映の内紛と球界再編による赤嶺復帰・松竹への集団移籍のページへのリンク