松竹のシスター・ピクチャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松竹のシスター・ピクチャーの意味・解説 

松竹のシスター・ピクチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:23 UTC 版)

B級映画」の記事における「松竹のシスター・ピクチャー」の解説

1952年まで日本映画興行一本立てで、二本立てを行う映画会社無かった。しかし興行する映画館では戦後復興進んで映画館活況呈してきた頃から、二本立てを望む声は多かったいわゆる一番館では出来なくても二番館から下の館では、違う映画会社作品組み合わせて二本立て興行を行う映画館出てきていた。しかし映画会社過当競争作品質的低下、製作費の高騰などを恐れて躊躇していたが、1952年4月当時の映画業界トップであった松竹二本立て興行踏み切りその際アメリカ同じく1本は長編、もう1本は4050分の中編として映画製作しこの中映画当時松竹SP (シスター・ピクチャー) と名付けて、4月10日西河克己監督佐田啓二幾野道子主演の「伊豆艶歌師」を長編物「雪之丞変化」と同時上映実施した。これが当時松竹SP第1号上映時間45分であった松竹はこのSPの製作にあたり監督俳優トレーニングの場とし、また二本立てを行うことによって契約館を増やし映画館側が他社の作品抱き合わせでの二本立て興行阻止する狙いがあった。その後小林正樹監督石浜朗小園容子主演で「息子の青春」(45分)、野村芳太郎監督、同じ2人主演で「」(45分)などが公開されている。小林正樹野村芳太郎はその翌年に本来の長編物(フューチャー)の監督になったSP映画新人育成には大きな成果があり、後に大島渚山田洋次もこのSP作品監督経験するところから本格映画でのデビュー果たしている。しかし、興行面での契約館の増加目標通りには進まなかった。それは松竹カラーとしての文芸作品多く地味で、興行側からそれほど評価得られず、やがて1954年に入るとSP3040分物に縮小した

※この「松竹のシスター・ピクチャー」の解説は、「B級映画」の解説の一部です。
「松竹のシスター・ピクチャー」を含む「B級映画」の記事については、「B級映画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松竹のシスター・ピクチャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松竹のシスター・ピクチャー」の関連用語

1
6% |||||

松竹のシスター・ピクチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松竹のシスター・ピクチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB級映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS