少年期の戦争とは? わかりやすく解説

少年期の戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 01:38 UTC 版)

海と夕焼」の記事における「少年期の戦争」の解説

上記のように、戦時中の〈奇蹟待望〉が挫折したことは、〈詩〉的なものが俗な現実前に敗れ去るという絶望主題となってその後三島文学の〈芸術対人生〉〈芸術家対生〉の問題として様々な形複雑に反映されることになる。そして三島幼少期からの成長歩みは、敗戦国となった昭和の日本の歴史切って切り離せないものとなっている。 三島学習院初等科入学した1931年昭和6年)の9月満州事変勃発、翌1932年昭和7年)に日本満州国建国した。しかし1933年昭和8年3月日本国際連盟脱退し三島中等科進んだ12歳1937年昭和12年7月支那事変日中戦争)が始まった。 そして14歳1939年昭和14年10月には欧州第二次世界大戦起り、翌1940年昭和15年)に日本ドイツ・イタリア三国同盟結んだ1941年昭和16年12月8日真珠湾攻撃をした日本は、アメリカとその連合国相手とする全面戦争大東亜戦争太平洋戦争)に突入していった。 この時16歳だった三島は、「花ざかりの森」を連載中雑誌文藝文化』に、開戦の詔勅厳かな感動詠じた詩「大詔」を発表しその3か月前の9月には、〈豊葦原之邦の創造精神〉を考察した惟神之道」という神道への深い傾倒ノート綴っていた。 当初日本華々しい戦果挙げて戦域を拡げていたものの、1943年昭和18年)の春頃から急速に負け戦様相となっていった。日本古代精神勝利を祈念していた三島は、〈アメリカのやうな劣弱下等な文化の国、あんなものにまけてたまるか〉、〈米と英のあの愚人ども、俗人ども、と我々は永遠に戦ふべきでせう。俗な精神世界蔽うた時、それは世界滅亡です〉と友人東文彦綴っていた。 1944年昭和19年5月徴兵検査合格した三島は、翌1945年昭和20年2月召集されるが、気管支炎高熱肺浸潤誤診され即日帰郷となった行動世界不適格者烙印押され三島は、『古今集』の紀貫之序である「力を入れずして天地あめつち)を動かし」の詩の宣言勇気づけられた。 しかし同年春頃から日本の本土にもアメリカ軍による激し爆撃始まり戦場のような惨状となった東京大空襲など各地)。三島5月から学徒勤労動員された神奈川県高座郡海軍工廠攻撃目標となり、アメリカ軍の上陸地点予想され東京よりも危険度の高い場所であった詳細三島由紀夫#戦時下の青春・大学進学と終戦参照)。 物心ついた時から戦争の波が身近にあり、思春期と共に戦況拡大し、ついに日本の文化国家ごとの破滅と、自身の死の危険も迫っていた頃の三島は、ただひたすら純粋に言葉紡ぎ現状とは別次元世界、『新古今集』に即した美的世界追求していた。そしてそんな折にあった絶望の中の神風特攻隊行為三島は〈敬虔な祈願〉を見出した詳細三島由紀夫#特攻隊について参照)。

※この「少年期の戦争」の解説は、「海と夕焼」の解説の一部です。
「少年期の戦争」を含む「海と夕焼」の記事については、「海と夕焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「少年期の戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少年期の戦争」の関連用語

少年期の戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少年期の戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海と夕焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS