開戦の詔勅とは? わかりやすく解説

開戦の詔勅(現代文)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「開戦の詔勅(現代文)」の解説

天の助けを保有し万世一系皇位継承している大日本帝国天皇は、明らかに忠誠勇武あなたたち国民に示す。 我はここに米国及び英国に対して戦い宣言する我が国陸海将兵全力奮って交戦従事し我が国官僚役人励んで精を出し職務執行し我が国民は各々その本分を尽し全国民一つになり国家総力挙げて戦争目的達成することに手落ちないよう心構えしなさい。 そもそも東アジア安定確保することにより世界平和に寄与することは、立派な祖父明治天皇)から立派に受け継いだ父(大正天皇)の作述した遠大な計画であって我がうやうやしくそのままにしておかなかったことで、そうして列国との友好厚く全世界が共に栄え喜び共有することは、これはまた帝国が常に国交重要な意義としているところである。今や不幸にして米英両国不和を招くに至ったまことに止むをえないものがあり、どうして我が望むところであろうか。中華民国政府先に帝国真意理解せずみだりに事を荒立て東アジアの平和を攪乱し、ついに帝国武力訴えるに至らしめ、そして四年有余経った幸いに国民政府新しくなることになった帝国はここと隣国友好関係を結びお互い提携する至ったが、重慶残存する政権米英助け願って兄弟なおいまだ内輪で争うことを悔い改めない米英両国残存政権支援して東アジア禍乱助長し平和の美名隠れて東洋制覇分不相応大きな望み強くしている。事もあろうか同盟国誘い帝国周辺において武力増強して我に挑戦し、更に帝国平和的通商あらゆる妨害与え、ついに経済断交をあえて行い帝国生存重大な脅威加えた。我は政府通じ事態を平和の内に回復させようとし我慢し続けてきたが、彼らは全く交譲精神がなく無駄に時局解決を長引かせこの間かえって益々経済軍事上の脅威増大し、それにより我を屈従させようとした。このようにして推移したが、東アジア安定に関する帝国積年努力ことごとく水泡に帰し帝国存立はまた正に大きな危険にさらされた。こと既にここに至る帝国は、今や自存自衛のため蹶然立ち上がり一切障害破砕するほかない。 歴代天皇神霊上にある。 我はあなたたち国民忠誠勇武信頼し歴代天皇遺業押し広め速やかに禍根取り除き東アジア永遠の平和を確立し、これにより帝国光栄保全することを期待するウィキソース米國英國ニ對スル宣戰詔書原文あります12月8日午前7時のニュース音声は後に再度収録されたもの)。臨時ニュースとは言っているが、毎朝7時定時ニュースで午前6時発表大本営陸海軍発表1時間遅れて伝えたOgg Vorbis この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください。 同12月8日真珠湾攻撃後に、米英両国に対して『開戦の詔勅』が発され宣戦布告なされた

※この「開戦の詔勅(現代文)」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「開戦の詔勅(現代文)」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開戦の詔勅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開戦の詔勅」の関連用語

開戦の詔勅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開戦の詔勅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS