少年期・初期の軍歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:50 UTC 版)
「ヴァルター・ヴェンク」の記事における「少年期・初期の軍歴」の解説
ヴェンクはザクセン=アンハルト州のヴィッテンベルク郡に軍人の息子として生まれた。第一次世界大戦末期の1918年に陸軍士官学校に入学、従軍はしていない。ヴァイマル共和政下の1921年にドイツ国防軍に採用される直前、彼は大戦敗北で混乱するドイツ国内に組織された義勇軍のメンバーであった。1923年にミュンヘンの歩兵学校で学び、由緒ある第9歩兵連隊に配属され少尉に任官。1928年に結婚し、1930年には双子の父親となった。 自動車部隊(ヴェルサイユ条約で保有が禁止されていた戦車部隊の偽装名称)に志願し、1933年にベルリンの第3自動車大隊に転属、自動車部隊総監だったハインツ・グデーリアン中佐の知遇を得た。1934年に大尉に昇進、1935年に陸軍大学で学ぶ。翌年の卒業後、参謀本部の装甲課に勤務、同時にハンス・フォン・ゼークト元参謀総長の副官を務めた。1938年、第2装甲連隊で中隊長に任命される。1939年1月、第1装甲師団参謀。
※この「少年期・初期の軍歴」の解説は、「ヴァルター・ヴェンク」の解説の一部です。
「少年期・初期の軍歴」を含む「ヴァルター・ヴェンク」の記事については、「ヴァルター・ヴェンク」の概要を参照ください。
- 少年期・初期の軍歴のページへのリンク