特攻隊について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
三島の天皇観は、国家や個人のエゴイズムを掣肘するファクター、反エゴイズムの代表として措定され、〈近代化、あらゆる工業化によるフラストレイションの最後の救世主〉として存在せしめようという考えであったが、三島の神風特攻隊への思いも、彼らの〈没我〉の純粋さへの賛美であり、美的天皇観と同じ心情に基づいている。 三島の考える〈純粋〉は、小説『奔馬』で多く語られているが、その中には〈あくまで歴史は全体と考へ、純粋性は超歴史的なものと考へたがよいと思ひます〉とあり、評論『葉隠入門』においても、政治的思想や理論からの正否と合理性を超えた純粋行為への考察がなされ、特攻隊の死についてもその側面からの言及がなされている。 三島は日本刀を〈魂である〉としていたが、特攻隊についても西欧・近代への反措定として捉えており、「大東亜戦争」についても、〈あの戦争が日本刀だけで戦つたのなら威張れるけれども、みんな西洋の発明品で、西洋相手に戦つたのである。ただ一つ、真の日本的武器は、航空機を日本刀のやうに使つて斬死した特攻隊だけである〉としている。この捉え方は、戦時中、三島が学生であった頃の文面にも見られる。 僕は僕だけの解釈で、特攻隊を、古代の再生でなしに、近代の殲滅――すなはち日本の文化層が、永く克服しようとしてなしえなかつた「近代」、あの尨大な、モニュメンタールな、カントの、エヂソンの、アメリカの、あの端倪すべからざる「近代」の超克でなくてその殺傷(これは超克よりは一段と高い烈しい美しい意味で)だと思つてゐます。「近代人」は特攻隊によつてはじめて「現代」といふか、本当の「われわれの時代」の曙光をつかみえた、今まで近代の私生児であつた知識層がはじめて歴史的な嫡子になつた。それは皆特攻隊のおかげであると思ひます。日本の全文化層、世界の全文化人が特攻隊の前に拝跪し感謝の祈りをさゝげるべき理由はそこにあるので、今更、神話の再現だなどと生ぬるいたゝへ様をしてゐる時ではない。全く身近の問題だと思ひます。 — 平岡公威「三谷信宛ての葉書」(昭和20年4月21日付) 敗戦時に新聞などが、〈幼拙なヒューマニズム〉で〈戦術〉と称して神風特攻隊員らを〈将棋の駒を動かすやうに〉功利・効能的に見て、そうしたジャーナリズムにより特攻隊の精神が冒涜され〈神の座と称号〉が奪われてしまったことへの憤懣の手記も、ノートに綴っていた。 我々が中世の究極に幾重にも折り畳まれた末世の幻影を見たのは、昭和廿年の初春であつた。人々は特攻隊に対して早くもその生と死の(いみじくも夙に若林中隊長が警告した如き)現在の最も痛切喫緊な問題から目を覆ひ、国家の勝利(否もはや個人的利己的に考へられたる勝利、最も悪質の仮面をかぶれる勝利願望)を声高に叫び、彼等の敬虔なる祈願を捨てゝ、冒瀆の語を放ち出した。 — 平岡公威「昭和廿年八月の記念に」 また、三島は戦後に『きけ わだつみのこえ』が特攻隊員の遺書を〈作為的〉に編纂し、編者が高学歴の学生のインテリの文章だけ珍重して政治的プロパガンダに利用している点に異議を唱え、〈テメエはインテリだから偉い、大学生がむりやり殺されたんだからかわいそうだ、それじゃ小学校しか出ていないで兵隊にいって死んだやつはどうなる〉と唾棄している。 『きけ わだつみのこえ』を題材とした映画についても〈いはん方ない反感〉を感じたとし、フランス文学研究をしていた学生らが戦死した傍らにシャルル・ボードレールかポール・ヴェルレーヌの詩集の頁が風にちぎれているシーンが、ボードレールも墓の下で泣くであろうほど〈甚だしくバカバカしい印象〉だと酷評し、〈日本人がボオドレエルのために死ぬことはないので、どうせ兵隊が戦死するなら、祖国のために死んだはうが論理的〉であるとしている。
※この「特攻隊について」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「特攻隊について」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 特攻隊についてのページへのリンク