学術・広報映画作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学術・広報映画作品の意味・解説 

学術・広報映画作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 08:06 UTC 版)

藤沢薬品工業」の記事における「学術・広報映画作品」の解説

藤沢薬品企画した学術・広報映画作品のうち、以下に列挙する作品については、現在、『科学映像館に於いて無料公開されている《一部他社との共同企画作品存在する》。 『アレルギー』 1970年、ヨネ・プロダクション。カラー24分。パドヴァ大学国際科教育映画ブロンズ牛頭賞(1971年)。日本医師会推薦体内侵入した異物反応する細胞免疫および液性免疫働きを見ると共に、この免疫反応時に生体障害するアレルギー転ずる機序について検証進藤二・東京大学名教授および大島良雄東京大学医学部教授監修日本アレルギー協会後援の下で製作。解説役(ナレーター)は城達也『脳と潰瘍』 1971年、ヨネ・プロダクション。カラー22分。ベルリン医学映画祭グランプリ・ゴールドメダル(1973年)ほか。文部省選定日本医師会および優秀映画鑑賞推薦増田正典(京都府立医科大学監修解説役(ナレーター)は城達也『セファメジン』 1971年、ヨネ・プロダクション。カラー20分。 1945年イタリアで発見された「セファロスポリウム」と称するカビから抗生物質をつくり出す為の研究1960年日本初め藤沢薬品に於いて着手製作前年(1970年)に日本初セファロスポリン抗生物質セファメジン」を生み出すに至るまでのプロセス紹介当該映画作品開始から約2分25秒後のところで登場するフジサワ薬品 富士工場に於いて抗生物質セファメジン」が開発された《「フジサワ薬品 富士工場」は、その後静岡フジサワ」、「アステラス静岡」、「アステラス・ファーマ・テック富士工場」等を経て2017年10月1日より「日医工 静岡工場」として存在する》。 『感染』 1972年、ヨネ・プロダクション。カラー19分。 黄色ブドウ球菌を例にとって感染による体内反応などを観察すると共に抗生物質セファロスポリンの同への作用観察行っている。上田泰東京慈恵会医科大学監修一柳慧音楽を手がけ、城達也解説役(ナレーター)を務めている。 『免疫を探る』 1979年、ヨネ・プロダクション。カラー30分。 免疫機構焦点当てて製作。当該作品では、細胞性免疫の中でリンパ球の果たしている役割顕微鏡撮影によって追究したり、また「細胞融合」によってリンパ球の機能拡大した新しリンパ球と呼ぶべき細胞誕生しつつある姿を観察したりしている。 『命と血管』 1981年、ヨネ・プロダクション。カラー27分。 血管形作る内皮細胞平骨筋細胞は、内外からの刺激反応して血管流れ調節する一方リポ・タンパク粒子LDLコレステロール)を取り込む。この粒子血管支えるのに必要な因子である一方で血管傷める原因にもなるといわれる当該作品では、ストレスなどの刺激反応する血管様子と、LDL血管関わりについて観察試みている。 『THE BONE』 1982年、ヨネ・プロダクション。カラー17分。帝人医薬(現・帝人ファーマ)との共同企画。 骨の形成破壊繰り返す代謝有様観察折茂肇(東京大学医学部)他3名の監修一柳慧音楽を手がけ、小林恭治ナレーター務めた『THE BONE II』 1986年、ヨネ・プロダクション。カラー21分。帝人医薬(現・帝人ファーマ)との共同企画第4回メディキナーレ国際医学科映画祭秀作賞・優秀撮影賞ほか。 前出『THE BONE』が骨自体様子観察することが主眼だったのに対し当該作品では生体内に於ける骨の役割ついてよ広く示されている。折茂肇(東京大学医学部)他1名の監修前出『THE BONE』同じく一柳慧音楽を手がけ、小林恭治ナレーター務めている。 なお、当該作品には色合い調整経てHD化されバージョン別に存在する内容同一》。 『潰瘍の成因と治療-シメチジンの役割-』 1983年、ヨネ・プロダクション。カラー25分。スミスクライン(現/グラクソ・スミスクライン)との共同企画日本医師会推薦胃酸分泌抑える働きをするシメチジンの、その様子を具体的に観察長尾房大(東京慈恵会医科大学)他2名の監修『鉄腕アトム』使用され効果音を手がけたこと等で知られる音響デザイナー大野松雄音楽担い小林恭治ナレーター務めた『動脈硬化~カルシウムとのかかわり』 1989年、ヨネ・プロダクション。カラー17分。 動脈硬化病巣のもととなる平滑筋細胞素性カルシウムイオンの関係について観察折茂肇(東京大学医学部監修城達也ナレーター務めた。 なお、当該作品には英語版題名Calcium and Arterial Wall』)が存在する

※この「学術・広報映画作品」の解説は、「藤沢薬品工業」の解説の一部です。
「学術・広報映画作品」を含む「藤沢薬品工業」の記事については、「藤沢薬品工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学術・広報映画作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学術・広報映画作品」の関連用語

学術・広報映画作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学術・広報映画作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤沢薬品工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS