夢の途中_(来生たかおの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢の途中_(来生たかおの曲)の意味・解説 

セーラー服と機関銃 (曲)

(夢の途中_(来生たかおの曲) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 07:27 UTC 版)

セーラー服と機関銃」(セーラーふくときかんじゅう)は、来生えつこ作詞、来生たかお作曲による楽曲。薬師丸ひろ子のデビュー曲で、薬師丸主演の同名映画主題歌。異名同曲として「夢の途中」(ゆめのとちゅう)が存在する。

薬師丸のシングル「セーラー服と機関銃」は1981年11月21日キティ・レコードから発売された(レコード番号:7DK7020)。異名同曲で競作曲でもある来生たかおの11枚目のシングル「夢の途中-セーラー服と機関銃」は 1981年11月10日にキティ・レコードから発売された(レコード番号:7DK7019)。

経緯

映画『セーラー服と機関銃』の主題歌は、もともとキティ・レコードに属する作曲者の来生たかおが歌う「夢の途中」に決まっていて、レコーディングまで行われていた[注 1]。当時、デビュー5年目の来生は作曲家としては認知されつつあったが歌手としてはいまだ無名、やっと「Goodbye Day」がドラマ主題歌となり注目を集め始めていた頃だった[2]。しかし、監督の相米慎二が「薬師丸ひろ子に歌わせる」と、キティ・フィルム代表、キティ・レコード社長の多賀英典に言いだし、来生は楽曲のみ残して歌手としては降ろされることになった[3][注 2]。この件で、たかおの姉でもある作詞者の来生えつこが激怒し、キティ・レコードからCBS・ソニーへ移籍寸前までいった。それを引き止めるため、多賀が「両方ともヒットさせる」と宣言し説得した[5]

薬師丸のレコーディングには映画の助監督たちも立ち会ったが、彼らはレコーディングの出来には興味がなく、宴会を始めてしまう始末だった[6]。そのような状況でのレコーディングだったので、薬師丸は緊張することはなかった[6]

1981年10月の映画の試写会まで、薬師丸の所属事務所(角川春樹事務所)の社長角川春樹は、薬師丸が映画主題歌を歌っていることを知らなかった。試写会後に唯一つけた注文は、曲のタイトルを「夢の途中」から「セーラー服と機関銃」に変更することだった[3]

当時、薬師丸は「高校時代の思い出としてレコードを1枚作りたかった」と発言していて、歌手活動はこれで終了と言わんばかりだった[7]

結局、来生の「夢の途中」と薬師丸の「セーラー服と機関銃」は、ほぼ同時期にリリースされ[注 3]、最終的にともにロングヒットした。両シングルを合わせた累計売上(出荷)は200万枚に達した[8]オリコン集計では約120万枚)。キティ・レコードにとって、無名の来生と歌手としては新人の薬師丸のレコードを同時期にリリースするのはリスクがあっただろうと想像すると同時に、薬師丸のおかげでヒットした自分は幸運だったと来生は思っている[2]

セーラー服と機関銃 (映画)#歌手デビュー、および来生姉弟サイドからの視点で書かれた来生たかお#一躍ヒット・メーカーへ、も参照。

1982年の年間ベスト2位にランクインしたが、これは『別冊宝島』の調査によると同年のオリコンでは女性アイドルのシングル最高位であった[9]

1983年4月25日にキティ・レコードから「SPECIAL COUPLING A&Aヒット・シリーズ」の1枚として、片面に来生たかお歌唱の「夢の途中」、もう片面に薬師丸歌唱の「セーラー服と機関銃」が収録された企画物のシングル・レコードがリリースされた(レコード番号:7DS-0041)。

2000年に来生たかおと薬師丸ひろ子は、来生のマキシシングル「地上のスピード」、アルバム『Dear my company』の中で「夢の途中」をデュエットしている。

来生たかおのシングル「夢の途中 -セーラー服と機関銃」

「夢の途中
-セーラー服と機関銃」
来生たかおシングル
初出アルバム『夢の途中
B面 美しい女
リリース
規格 EP
ジャンル ポップス
レーベル キティレコード
作詞 来生えつこ
作曲 来生たかお
チャート最高順位
  • 週間4位(オリコン[10]
  • 1982年度年間24位(オリコン)
  • 週間4位(ザ・ベストテン[11]
  • 1982年年間上半期11位(ザ・ベストテン)
  • 1982年年間年間30位(ザ・ベストテン)
来生たかお シングル 年表
Goodbye Day
(1981年)
夢の途中
1981年
気分は逆光線
(1982年)
テンプレートを表示

夢の途中 -セーラー服と機関銃」は、来生たかおの11枚目のシングルとして1981年11月10日にキティ・レコードから発売された。シングル発売から1か月後の12月10日には、本曲をタイトル曲とするアルバム『夢の途中』も発売された。シングルのカップリング曲「美しい女」も同アルバムに収録されている。

来生は映画主題歌候補に3曲を用意していたが、その中で一番自信のなかった「夢の途中」が映画プロデューサーによって選ばれた[12]

来生は薬師丸の予約枚数を聞いて、自分が大差をつけられたらと不安になったが、2曲ともベストテンに入って安心したと、2度目の競作曲「語りつぐ愛に」(1988年 - 1989年)の時の対談で話している[13]。「夢の途中」はオリコン集計で40.6万枚のセールスを記録した[3]

収録曲(来生たかお)

全て、作曲:来生たかお、編曲:星勝

  1. 夢の途中 -セーラー服と機関銃
    作詞:来生えつこ
  2. 美しい女(ひと)
    作詞:山川啓介
    元は町田義人への提供曲で、町田のシングルが「美しい女…エメラルダス」として1979年5月10日に発売されている。
    来生たかおは1980年のアルバム『来生たかお』でもセルフカバーしているが、本シングル収録のものとは編曲が異なる。

薬師丸ひろ子のシングル「セーラー服と機関銃」

「セーラー服と機関銃」
薬師丸ひろ子シングル
B面 あたりまえの虹
リリース
ジャンル ポップス
時間
レーベル キティレコード
作詞 来生えつこ
作曲 来生たかお
チャート最高順位
薬師丸ひろ子 シングル 年表
セーラー服と機関銃
1981年
探偵物語/すこしだけやさしく
1983年
テンプレートを表示

デビュー曲

薬師丸ひろ子の女優として出世作となった映画『セーラー服と機関銃』(角川春樹事務所/キティ・フィルム提携作品)の主題歌。薬師丸は本作で歌手デビューを飾り、また音楽作品としては最大のヒット作ともなった。オリコンチャートの登場週数は22週、チャート最高順位は週間1位、累計86.5万枚のセールスを記録した[14]。公称シングル売上は約120万枚[17]

作曲者の来生たかおは、「彼女のために書いた曲ではないので、アイドルとして歌うには大変難しい曲。『大丈夫か?』と思いましたが、彼女の歌を聴いたら、音程がしっかり取れていたので『この人は音楽をやっていたんだな』と感じました。」と述べている[18]

1980年代角川映画では定番となっていた“主演女優(角川三人娘)が映画の主題歌を歌う”というパターンは、本作からスタートしている。

シングル盤購入先着10万名限定で、オリジナルのしおりが入手できるキャンペーンも行われた。

1981年12月17日に『ザ・ベストテン』に1回だけ出演し、翌週からは薬師丸が休業中だったので出演していない[19]。翌1982年1月14日に1位になった時は、特別に12月17日出演時の映像が再放送された[19]

異名同曲

「夢の途中」と「セーラー服と機関銃」は1番目の歌詞に一部相違がある[注 4]以外は、メロディも同一の異名同曲である[19]。異名同曲が別々の歌手に歌われ、どちらもヒットした極めて珍しい例である[19]。歌詞は修正が入るたびに薬師丸のいる撮影所にファックスで送られていたが、混乱した撮影現場だったために差し替えミスが発生し、歌詞の一部が異なることとなった。

歌詞の相違に関しては来生たかお#一躍ヒット・メーカーへも参照のこと。

2016年カラオケ年代別ランキングで「セーラー服と機関銃」は40代で7位[22]。50代では「セーラー服と機関銃」が5位、異名同曲の「夢の途中」も7位と共にベストテン入りしている[22]

なお、音盤によっては「夢の途中」にも「セーラー服と機関銃」という副題が付くことがあるが、どちらの曲にも「セーラー服」「機関銃」という歌詞は含まれていない。

評価

キティ・レコードの多賀英典によれば、合唱部経験が確かな音程や伸びる声を育成した[23]。〔俳優の〕片手間レベルを遥かに超越し、アイドル・タレントの歌唱力にも収まっていない、素晴らしい素材[23][注 5]

報知新聞のインタビュアーによれば、有名アイドルの歌からも演歌のコブシを感じることがあるのに、薬師丸の歌からは感じられない[24]。芸能界〔≒歌謡界〕に入るなら必須科目であるコブシがなく、何の抑揚〔ビブラート・しゃくり・フォールなど〕もつけず、澄み切った高音で歌う薬師丸の歌は、〔自分を芸能人やアイドルではないと思う〕本人の意思とは無関係に〔芸能人らしくない「普通の高校生」という〕商品価値を持ってしまった事実を拒否しているように聴こえた[24]

音楽評論家のスージー鈴木によれば、当時、松田聖子を中心とするアイドル戦国時代に、薬師丸は「あさっての方角」から「天使の歌声」を持って舞い降りた[25]。〔ファースト・シングルということもあり、〕まだ硬さが残ったぎこちない歌声であったが、逆に、そのぎこちなさが大ヒットにつながったと解説する[25]

評論家の栗原裕一郎は、薬師丸の「セーラー服と機関銃」は振り付けもなく棒立ちに近く、不思議な独特の歌い方で、映画館で見るよりも若干垢抜けないように感じた[26]

音楽ライターの馬飼野元宏によれば、ビブラートを使用せずに明瞭な音声で、一音ずつ丁寧に歌う発声は伝統的な清純派女優の歌い方で、〔1980年代の〕アイドル全盛時においては大変新鮮だった[27]

音楽雑誌『レコード・コレクターズ』(2014年11月号)の特集「80年代女性アイドル・ソング・ベスト100」で5位になった[28]。「ビブラートの少ない淡いが正確性を感じさせる歌唱は清潔感を強く感じさせ、それでいて情感が失われていない」とコメント[28]

アレンジ

「夢の途中」と「セーラー服と機関銃」は、どちらもシンプルなアルペジオドラムスではじまるサウンドが印象深い、星勝のアレンジになっている。薬師丸が次作「探偵物語」より東芝EMIに移籍したため、移籍後に井上鑑によって編曲されたバージョンも存在する[注 6]

2013年、薬師丸はアルバム『時の扉』の中で、セルフカバーした「セーラー服と機関銃〜ノスタルジア・バージョン〜」を披露している。編曲は吉俣良。ジャジーなアレンジは、大人の魅力にあふれた「セーラー服と機関銃」となっている[29]。『レコード・コレクターズ』(2014年11月号)は「なお清らかで、細やかさが増している」とコメント[28]

オリジナル・バージョンは、薬師丸の公式アルバムでは『Love Collection 1981-2000 〜the best of hiroko yakushimaru〜』(ファンハウス、FHCF-2493)、『歌物語』(EMIミュージック・ジャパン、TOCT-28030/1)、『Indian Summer』(ビクターエンタテインメント、VICL-65590/2)などに収録されている。

備考

ジャケットは映画のビジュアルが使われていて、薬師丸が銃を持ったポーズで、頬に血が少し付いているのが目印。この血は、映画のロケにおいて機関銃の射撃でガラス瓶が飛び散るというシーンの撮影で、飴細工の瓶の破片が薬師丸の頬に当たり実際に流血したシーンを再現して、メイクでつけたものだという。

フジテレビ系アニメ『めぞん一刻』では、第19話のBパートで挿入歌として使用された。

収録曲(薬師丸ひろ子)

全て、作曲:来生たかお、編曲:星勝

  1. セーラー服と機関銃
    作詞:来生えつこ
  2. あたりまえの虹
    作詞:小椋佳

カヴァー

役名でカヴァーしたものは、役名(俳優名)の順となっている。

なお、以下の他に「夢の途中」でのカヴァーも数多くの歌手によって行われている。

レコード・CDリリース
DVD・Blu-rayリリース

星泉(長澤まさみ)のシングル

「セーラー服と機関銃」
星泉シングル
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル ビクターエンタテインメント
作詞 来生えつこ
作曲 来生たかお
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 4位(オリコン[32]
  • 4位(CDTV
  • 星泉 シングル 年表
    - セーラー服と機関銃
    2006年
    テンプレートを表示

    星泉(長澤まさみ)によるカバーシングル「セーラー服と機関銃」は、2006年10月25日ビクターエンタテインメントから発売された。上述の映画『セーラー服と機関銃』のリメイク版として、TBS系で放送された同名テレビドラマ『セーラー服と機関銃』の主題歌。映画同様、主演女優が主題歌を歌い、シングル発売された。映画版の薬師丸ひろ子同様、それまで女優として活動を続けてきた長澤のデビューシングルでもある。ただし、役名の「星泉」名義で発売されているため[注 7]、あくまで企画作品であり、正式なデビュー曲ではないとしている。本作もドラマのリメイク同様カバー曲となる。

    12cmシングルの通常盤(VICL-36172)のほか、タイトル曲のミュージック・ビデオを収録したDVDが付属したバージョン(VIZL-209)、“モサイ像”携帯ストラップを封入したバージョン(VIZL-210)の初回盤が2種類、計3種での発売となった。ミュージック・ビデオは、ほぼエキストラの女優が何人も映されているもので、長澤の演技シーンはほぼ収録されていない。ジャケットは通常盤およびDVD付き初回盤と、携帯ストラップ付き初回盤の2種類があり、どちらもM3サブマシンガンを持ったセーラー服姿の引き画である。

    収録曲(長澤まさみ)

    全て、作詞:来生えつこ(M2以外)、作曲:来生たかお、編曲:前嶋康明

    1. セーラー服と機関銃
    2. セーラー服と機関銃 〜for Sing〜
      M1のオフヴォーカル
    3. セーラー服と機関銃 〜TV edit〜
      M1のテレビサイズ

    橋本環奈のシングル

    「セーラー服と機関銃」
    橋本環奈シングル
    リリース
    規格 マキシシングル
    ジャンル J-POP
    時間
    レーベル YM3D
    作詞 来生えつこ
    作曲 来生たかお
    プロデュース Jin Nakamura
    チャート最高順位
    橋本環奈 シングル 年表
    - セーラー服と機関銃
    2016年
    テンプレートを表示

    橋本環奈によるカバーシングル「セーラー服と機関銃」は、2016年2月23日YM3Dから発売された。上述の映画『セーラー服と機関銃』の続編、角川映画40周年記念作品『セーラー服と機関銃 -卒業-』の主題歌。前作同様、主演女優が主題歌を歌い、シングル発売された。それまでローカルアイドルグループRev. from DVL」の一員として活動を続けてきた橋本のソロデビューシングルでもある。本作は前作主題歌のカバー曲となる。編曲・プロデュースはJin Nakamura

    CDは、タイトル曲のミュージック・ビデオを収録したDVDが付属したType-Aと、12cmシングルCDのみのType-Bの2種類が発売され、それぞれに生写真5種のうちランダムの1枚とイベント参加券を封入した初回限定盤も発売されている。また、一部の書店とネット通販限定でブックレット版(豪華ブックレット盤またはトーハン盤とも)も発売され、こちらには生写真5種のうちランダム1枚とイベント参加券が封入(一部ネット通販ではイベント参加券の封入無し)されているほか8ページのA4判オリジナルブックレットが付属している。Type-A、Type-B、ブックレット版はそれぞれ一部の収録曲が異なっているほか、封入されている生写真もそれぞれ別の5種となっており計15種類となっているうえ、イベント参加券もType-A用とType-B用にそれぞれ異なるものが封入されており、ブックレット版ではA用B用のいずれかがランダムで封入されている。またブックレット版を取り扱う一部店舗では封入特典の生写真とは別の限定オリジナル生写真(数種のうちからランダム1枚封入)やフォトブックなど様々なアイテムが店舗特典として付属した。販売形態は、初回限定盤がType-AはYRCS-90117X、Type-BはYRCS-90118X、通常盤がType-AはYRCS-90117、Type-BはYRCS-90118、ブックレット版はCDではなく書籍扱いとなっている。

    収録曲(橋本環奈)

    Type-A
    1. セーラー服と機関銃
      作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:Jin Nakamura
    2. arigato 〜 ありがとう
      作詞:橋本環奈/作曲:Jin Nakamura、soulshock/編曲:Jin Nakamura
    3. 悪魔なカンナ
      作詞:見市沖/作曲・編曲:Jin Nakamura
      ロート製薬メンソレータム リップベイビークレヨン」CMソング
    4. セーラー服と機関銃 Instrumental
    5. arigato 〜 ありがとう Instrumental
    6. 悪魔なカンナ Instrumental
    Type-B
    1. セーラー服と機関銃
    2. arigato 〜 ありがとう
    3. Little star
      作詞:SHOW、KAHO/作曲:SHOW
    4. セーラー服と機関銃 Instrumental
    5. arigato 〜 ありがとう Instrumental
    6. 悪魔なカンナ Instrumental
    ブックレット版
    1. セーラー服と機関銃
    2. 悪魔なカンナ
    3. セーラー服と機関銃 movie ver.
      作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:Jin Nakamura
    4. セーラー服と機関銃 Instrumental
    5. 悪魔なカンナ Instrumental

    脚注

    注釈

    1. ^ 当時、来生はキティ・レコードの社員でもあった[1]
    2. ^ 薬師丸によれば、相米監督は「お前の映画なんだから、お前が歌ってみろ」「お前の歌が流れることが、一番映画のためになる」「レコードにするわけじゃねえんだよ」と言った[4]
    3. ^ 「夢の途中」が1981年11月10日、「セーラー服と機関銃」が11月21日リリース。11日違い。
    4. ^ 「セーラー服と機関銃」が「夢のいた場所に 未練残しても 心寒いだけさ」であるのに対し[20]、「夢の途中」が「現在(いま)を嘆いても 胸を痛めても ほんの夢の途中」となっている[21]。作詞は両方とも来生えつこ
    5. ^ 〔引用者註〕出典の『バラエティ』では「よくある歌手の余技的レベルをはるかに越え(後略)」〔ママ〕となっているが誤植と判断した。
    6. ^ アルバム『古今集』初回限定盤付属のスペシャル盤、のち再発売盤に収録。
    7. ^ ビクターエンタテインメントのアーティストページでは、アーティスト名が「星 泉(長澤 まさみ)」となっている。同社供給の一部音楽配信サイトでも同様。

    出典

    1. ^ 1981/12/21薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」がオリコン・チャートの1位を獲得。当初は作曲者の来生たかおが歌う予定だった【大人のMusic Calendar】”. ニッポン放送 (2017年1月8日). 2017年1月8日閲覧。 “たかおはキティ・レコードの社員としてインペグ業務(レコーディングのために、アレンジャーから指名されたミュージシャンを揃える仕事)に従事しながら楽曲を書き溜めていた。”
    2. ^ a b 藤生京子「(もういちど流行歌)「夢の途中」来生たかお 懸念もあったアイドルとの競作」『朝日新聞』2017年2月18日付朝刊Be、第2面。
    3. ^ a b c FLASH』2013年8月20・27日号「薬師丸ひろ子「カ・イ・カ・ン」はいかにして生まれたのか 多賀英典氏インタビュー」
    4. ^ FMfan 1989, pp. 55–56.
    5. ^ 読売新聞』日曜版に掲載された記事より。[要文献特定詳細情報]
    6. ^ a b NBonlineプレミアム : 【薬師丸ひろ子さん】「角川さんは本当に懐の大きい方でした」” (2006年2月17日). 2006年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月21日閲覧。
    7. ^ 相原斎「寅さんはメモの束持って授賞式司会、高倉健はイントロ流れても…芸能人も乗り越え糧にした初挑戦」『日刊スポーツ』2024年4月20日。2024年4月24日閲覧。「都立高校2年生だった薬師丸は『高校時代の思い出としてレコードを1枚作りたかった』とこれが最後といわんばかりでした。」
    8. ^ 『読売新聞』1992年2月9日付東京朝刊2部、4頁。
    9. ^ a b 別冊宝島2611『80年代アイドルcollection』p.38.
    10. ^ 『オリコン チャート・ブック 昭和43年-昭和62年(20年)アーティスト編 全シングル作品』オリコン、1988年9月、102頁。ISBN 4-87131-021-3 
    11. ^ a b 山田修爾『ザ・ベストテン』ソニー・マガジンズ、2008年、302頁。 ISBN 978-4-78-973372-4 
    12. ^ 来生たかお、『夢の途中』は「一番自信なかった曲」 漫画家・さくらももこ氏とコラボアルバムリリース (2/2ページ)”. zakzak (2017年11月17日). 2017年11月18日閲覧。 “映画のプロデューサーに頼まれて書いた3曲のうち、一番自信がなかった曲でした。”
    13. ^ FMfan 1989, p. 56.
    14. ^ a b 『オリコン・シングル・チャートブック(完全版):1968 - 2010』オリコン・エンタテインメント、2012年2月、801頁。 ISBN 978-4-87131-088-8 
    15. ^ 「首位獲得曲の推移 シングル」『オリコン年鑑 2007年版』オリコン・エンタテインメント、2007年3月、560頁。 ISBN 978-4-87131-082-6 
    16. ^ セーラー服と機関銃とは”. デジタル大辞泉プラス. 2016年11月10日閲覧。
    17. ^ 「角川書店、キャラクターに進出──人気の『薬師丸ひろ子』を文具メーカーなどに売る。」『日経産業新聞』1982年3月29日付、4頁。
    18. ^ 週刊文春』2013年10月10日号「薬師丸ひろ子 "最強アイドルの証明"」
    19. ^ a b c d 薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」/ザ・ベストテン 今月のスポットライト”. 歌ネット (2016年11月). 2016年11月18日閲覧。 “2月から3月にかけて「セーラー服と機関銃」と「夢の途中」という異名同曲が2つともベストテン内に同時ランクインするという大変珍しいことになった。”
    20. ^ セーラー服と機関銃”. 歌ネット. 2015年3月17日閲覧。
    21. ^ 夢の途中”. 歌ネット. 2015年3月17日閲覧。
    22. ^ a b “JOYSOUND 2016年のカラオケ年代別ランキングを発表、総合1位は桐谷健太扮する浦島太郎「海の声」”. Musicman-NET. 22 December 2016. 2016年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月24日閲覧.
    23. ^ a b 「「セーラー服と機関銃」の主題歌<夢の途中>を歌う薬師丸ひろ子&来生たかお」『バラエティ1981年昭和56年)12月号、角川書店、1981年、9頁。 
    24. ^ a b 報知新聞「ロングインタビュー」『プレイバックひろ子 : 言葉かみしめて「探偵物語」公開記念・薬師丸ひろ子対談集』角川書店、1983年、133頁。 
    25. ^ a b スージー鈴木ヒットソングの80年 - 87年レコードレビュー。」『BRUTUS2018年平成30年)3月1日号、マガジンハウス、2018年、65頁。 
    26. ^ 栗原裕一郎 (2016年9月26日). “薬師丸ひろ子はアイドルとは別種のスターだった "女優にして歌手”の軌跡を振り返る”. リアルサウンド. 2016年9月26日閲覧。
    27. ^ 馬飼野元宏 (2016年12月21日). “1981年12月21日、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」がオリコン・チャートの1位を獲得。当初は作曲者の来生たかおが歌う予定だった”. 大人のMusic Calendar. 2016年12月21日閲覧。
    28. ^ a b c 湯浅学「80年代女性アイドル・ソング・ベスト100」『レコード・コレクターズ2014年平成26年)11月号、ミュージックマガジン、2014年、38頁。 
    29. ^ SONGS|これまでの放送|第282回 薬師丸ひろ子” (2013年12月7日). 2014年10月31日閲覧。
    30. ^ 橋本環奈、初主演作の主題歌「セーラー服と機関銃」で2月にソロCDデビュー決定”. 映画ナタリー (2016年1月26日). 2016年1月26日閲覧。
    31. ^ GOOD BYE APRIL、新作7インチ『セーラー服と機関銃/feel my hush』8月28日にCITY POP on VINYLで発売決定”. UROROS (2021年6月23日). 2025年7月2日閲覧。
    32. ^ 「セーラー服と機関銃」 長澤まさみ オリコン芸能人事典-ORICON STYLE”. 2014年8月5日閲覧。
    33. ^ オリコン週間CDシングルランキング 2016年3月7日付 11~20位 2016年3月2日閲覧。
    34. ^ オリコン月間CDシングルランキング 2016年2月度 31~40位”. ORICON STYLE. オリコン. 2016年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月2日閲覧。
    35. ^ CHART insight”. Billboard JAPAN (2016年3月2日). 2016年3月2日閲覧。

    参考文献

    外部リンク


    「夢の途中 (来生たかおの曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「夢の途中_(来生たかおの曲)」の関連用語

    夢の途中_(来生たかおの曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    夢の途中_(来生たかおの曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのセーラー服と機関銃 (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS