多剤大量処方の実態と原因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多剤大量処方の実態と原因の意味・解説 

多剤大量処方の実態と原因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:45 UTC 版)

多剤大量処方」の記事における「多剤大量処方の実態と原因」の解説

ベンゾジアゼピン系使用量、国連国際麻薬統制委員会2016年報告BZD催眠鎮静薬BZD抗不安薬アイルランド 85.35 フィンランド 412.27 日本 51.69 アイルランド 312.58 ベルギー 39.78 マーシャル諸島 097.85 キューバ 32.98 ポルトガル 094.80 ルクセンブルク 31.36 クロアチア 082.17 スペイン 30.58 ハンガリー 076.94 イタリア 27.22 スペイン 066.01 フィンランド 23.42 ベルギー 064.91 ドイツ 18.71 カナダ 064.51 フランス 16.81 ウルグアイ 062.62 〜 日本 018.22 単位:統計目的千人あたり1日投与量推奨処方量などではない高消費過剰処方違法流通網への流入示唆する 表について2010年国際麻薬統制委員会 (INCB) は、日本でのベンゾジアゼピン系消費量多さ原因に、医師による不適切処方があると指摘している。この頃INCB報告書では、日本ベンゾジアゼピン系消費量が他の先進国半分程度となっているが、国際麻薬委員会確認すると最も使用されるエチゾラム(また日本複数診療科から誤って最も重複処方された)が含まれていないことから単位人口当たり世界最多断言できないが、その可能性が高いと指摘された。2011年報告書では、抗不安薬最高値ハンガリー127.25、ポルトガル103.8であり、日本倍増半減の様な変動はなく、他国最高値2016年(表を参照)のフィンランドアイルランドのように突出していなかった状況での話である。 多剤大量処方実態次のようなものである。 まず、増やせ増やすほど効果が増すという思い込みから、どんどん増やしていくことに原因発端がある。そのため、求め効果のための有効量、どの程度の量で効果がどう変わるかといった用量依存性、あるいは毒性副作用といった、に関する基本的な知識考慮に入れることなく処方されてしまう。多剤にするだけで症状改善するという証拠はなく、これは不適切処方となる。 欧米では精神病院病床数減少し患者の脱施設化(英語版)が進んでいったのは、議論はあるが、一般的に向精神薬登場によってであると言われている。 対照的に日本では1955年44,250床、1960年には95,667床、1970年には170,000床、2000年には358,153床と増大していった。さらに精神病院では、入院日数長くなるほど、あるいはを使うほど病院収入増えるという社会保険システムにより、多剤化、大量化、高力価化が促されていった。そのため、標準的な投与量効果不十分な場合に、安易に多種多量を使うことが常態化ていったそうなる減量が容易ではなく具体的な減薬方略持たない状態で半永久的に投薬が行われるようになった。その最たるものは、急速大量抗精神病薬飽和療法 (Rapid Neuroleptization) という、抗精神病薬大量に投与する治療法であるが、1980年頃には有効性否定されており、英国国立医療技術評価機構 (NICE) では禁止勧告出している。 また、精神科の薬対症療法が主であって、元の疾患完治させる少ない。アメリカ国立精神衛生研究所 (NIMH) のトーマス・インセルは「不運なことに、現在の快方に向かう人があまりに少なく治る人はほとんどいない」と述べている。 そして、精神科の薬一般に危険性十分に考慮する必要があるである。英国精神薬理学会 (British Association for Psychopharmacology) の指導者は、危険性利益についての理解基づいて安全かつ有効に向精神薬使用するために、過剰投与多剤投与不十分なモニタリングなどに改善余地があり、これは課題であるという趣旨述べている。 また、おおよそ薬剤各種類において、自殺危険性高めかどうかについての議論がある。抗不安薬睡眠薬用いられるベンゾジアゼピン系薬剤自殺危険性高めることが報告されており、自殺危険性のある抗うつ薬賦活症候群抗精神病薬による自殺関連行動生じ懸念については、日本でもそれぞれの添付文書記載されている。気分安定薬として用いられる抗てんかん薬アメリカで承認試験からは、自殺および自殺企図危険性増加させることが見いだされその旨添付文書記載されている。 多剤大量用いられた後の減量は簡単ではない。各薬剤には離脱症状があり、抗精神病薬離脱症状抗うつ薬離脱症状精神刺激薬離脱症状気分安定薬離脱症状抗不安薬離脱症状睡眠薬離脱症状としてよく知られているもののほかにも、副作用なのか、離脱症状なのか、あるいはもともとの疾患症状なのかが識別困難な症状もある。また各薬剤間で作用増減させる相互関係があり、増減し薬剤以外の薬剤によって副作用増強されたり離脱症状出現したり、もしくは元の疾患再発したりする可能性がある。副作用離脱症状疾患誤診され可能性もあり、そのような場合にはさらに追加されることになる。 特に乱用薬物分類される薬物中でも離脱入院要し致命的となる可能性があるものは、ベンゾジアゼピン系バルビツール酸系鎮静催眠薬アルコールのみである。これらの薬物からの離脱の際には、解毒入院要するような危険な発作振戦せん妄DT)の兆候である頻脈発汗、手の震えや不安の増加精神運動性激越吐き気嘔吐一過性の知覚障害などの評価が必要である。いちど症状出てしまうと薬物療法が効かなくなることも多く、その発症機序はいまだ不明なため、はじめから離脱症状の管理が必要である。 医薬品認可する際の臨床試験一般に単剤で行われており、また、一般に短期間試験打ち切っていることに注意する必要がある日本不審死検死解剖からは睡眠薬抗精神病薬抗てんかん薬検出多く具体的には、睡眠薬ベゲタミン含まれるフェノバルビタールバルビツール酸系)とクロルプロマジン(もともとは抗精神病薬)、ついでバルビツール酸系のペントバルビタール、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬ゾルピデム抗てんかん薬カルバマゼピンや、バルプロ酸ナトリウムなどである。

※この「多剤大量処方の実態と原因」の解説は、「多剤大量処方」の解説の一部です。
「多剤大量処方の実態と原因」を含む「多剤大量処方」の記事については、「多剤大量処方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多剤大量処方の実態と原因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から多剤大量処方の実態と原因を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多剤大量処方の実態と原因を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多剤大量処方の実態と原因を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多剤大量処方の実態と原因」の関連用語

多剤大量処方の実態と原因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多剤大量処方の実態と原因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多剤大量処方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS