地方の太子信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方の太子信仰の意味・解説 

地方の太子信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:52 UTC 版)

太子信仰」の記事における「地方の太子信仰」の解説

鎌倉時代以降庶民層太子信仰が広まると、地方土着の風習結びつく例が見られるうになる。それらには初期真宗教団高野聖善光寺聖などの影響見られるが、特に親鸞による東国布教影響少なくなく、室町時代東国浄土宗広めた聖冏親鸞門徒太子像を本尊としていることを批判している。こうした影響から20世紀至って福島県岩手県では太子像が多く残されている。 福島県太子像が多く残されていることには、太子守宗の影響があったと考えられる太子守宗は旧会津領内山村中世から江戸時代初期まで存在し教団・組織化はされなかったものの記録残されるものだけで27ヵ寺を数えた。その多く保科正之寺社整理により破却もしくは本末制度により真宗高田派改宗し消滅している。太子守宗の教義は明らかではないが、残されている太子守宗時代本尊や「常陸国での念仏弾圧避けて移住した」という伝承などから初期真宗影響強く、そこに祈祷要素合わせた土着の宗派であった考えらている。 同じよう近世本末制度により消滅した浄土真宗系宗派が、新潟県岩舟地方にもある。この地域には中世末から近世にかけて「法印さま」と呼ばれる修験者開基として創建された曹洞宗寺院が多いが、古い寺院には阿弥陀如来祀る寺が少なくない。この地方修験者中世には鉱山採掘掌握しており、こうした修験者通じて浄土信仰金堀り・杣工鋳物師檜物師木地師などの山の民広まっていた。そうした修験者開いた寺院近世曹洞宗改宗し改宗後も元々の本尊であった阿弥陀如来そのまま祀っていると考えられるこうした信仰を残す人々田畑持たない卑賤視された住民で、上流伐採され木材を筏にして川で下流運搬するタイシ」や、下流河川水運業を営む「ワタリ」と呼ばれる人々がいる。かれらの間には太子堂行われるダシ講」と呼ばれる太子講残存している。また、河川水運業による浄土信仰は、この地方限らず紀州紀の川流域など全国で見ることができ、初期真宗教義が「ワタリ」の生業である水運によって全国広まっていったと推測されている。 岩手県太子像が多く残存するのは、この地域特徴的な民間信仰「まいりの仏」の影響考えられる。まいりの仏とは旧暦10月行われ阿弥陀如来像太子像などを祀る民家民間お堂同族縁者集まって念仏正信偈唱える信仰である。祀られるまいりの仏は阿弥陀如来像各号が多いが、全体の1/4程度太子像で、その中で孝養像黒駒太子連坐御影仏画多く木像みられる。まいりの仏信仰は県全域渡っており、昭和49年に司東真が行った調査では、まいりの仏の所有者300戸以上確認された。特に中南部の紫波稗貫和賀江刺密度濃く次いで遠野から気仙にかけて見られる。なぜ阿弥陀像・太子像が民間に伝わるのか定かではないが、「寺院無かった時代には死人出れば枕元仏画掛け主人導師となって念仏唱えて往生させた後に野辺送りをした」と伝わっており、司東は「念仏僧が、地域一族の長一族共有財産として各号と、葬式司祭与え14世紀ごろに阿弥陀像や太子像も加わり今日まで残存した」と推測している。 同じように、太子像が葬式用いられる風習が、長野県秋山郷残されている。この地域には代々如来さま」と呼ばれる旧家があり、その屋敷には「聖徳太子堂もしくは太子堂」と呼ばれる草堂がある。この草堂縁日には釈迦涅槃図祀られるが、一方で聖徳太子如来」の尊号伝わっており、両者混同されていた可能性もある。この旧家には7幅の太子像が伝来していたようだが、昭和61年時点で2幅が現存している。この太子像は正月15日と盆15日太子堂御開帳されるほか、「如来さま」が地域葬式招かれて、死者頭上で箱に入った太子像を「イダカセル」(頭をなでるように動かす)そして『般若心経』を唱える民間信仰使用される。この民間信仰用いられる太子像には黒駒太子があり、善光寺聖による太子信仰土着風習融合したものと考えられる加賀国では、真宗大谷派寺院中心に太子信仰広がっているが、一部地域では「火伏せ霊験」「海の時化遭わない」などの現世利益や、太子像が「降ってきたので洗濯物取り込んだ」「若者たち踊った」などの俗っぽい伝承伴っている例が見られる

※この「地方の太子信仰」の解説は、「太子信仰」の解説の一部です。
「地方の太子信仰」を含む「太子信仰」の記事については、「太子信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方の太子信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方の太子信仰」の関連用語

1
太子信仰 百科事典
2% |||||

地方の太子信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方の太子信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太子信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS