中世から江戸時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世から江戸時代の意味・解説 

中世から江戸時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:36 UTC 版)

御堂筋」の記事における「中世から江戸時代」の解説

記録上、御堂筋では無く大坂御堂筋と名が初め現れるのは1615年元和元年)、大坂夏の陣豊臣方残党追討などを記録した徳島藩の「大坂濫妨落人改之帳」の中で、捕らえられ男女のうち、男1人居場所として「大坂御堂筋」と記されているのが最初であるが、本来、名前は御堂筋であり大坂御堂筋ではない。 江戸時代以来正式に御堂筋呼ばれた区間船場のうち淡路町以南過ぎず淡路町以北淀屋橋筋と呼ばれていた。これは、淀屋橋から南下した淀屋橋筋が淡路町通で終わり西へ少しずれて御堂筋が始まるため、別の道路と見なされていたことによる淀屋橋筋は淀屋橋土佐堀川)を渡って中之島へ出ることができ、現在のように一本道ではないが大江橋堂島川)と曽根崎川)を渡って曾根崎新地へ出ることもできた。一方御堂筋長堀川への架橋はなく島之内へ出ることができず、堺筋心斎橋筋などと比べて見劣りのする、人通り少ない道であった

※この「中世から江戸時代」の解説は、「御堂筋」の解説の一部です。
「中世から江戸時代」を含む「御堂筋」の記事については、「御堂筋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世から江戸時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世から江戸時代」の関連用語

中世から江戸時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世から江戸時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御堂筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS