中世から現代までの使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世から現代までの使用の意味・解説 

中世から現代までの使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:34 UTC 版)

蝋板」の記事における「中世から現代までの使用」の解説

ベルギートゥルネーにある聖マーティン教会修道士であり、年代記執筆者として知られるHériman of Tournai (1095—1147)は、「私は書字板にさえ大量文字書き留めたと書き記した蝋板本の注目すべき例は、1500年設立されオーストリア最古都市エンス病院記録した奉仕記録である。375 x 207 mm(14.76 x 8.15インチ)の大きさ10木製の板が、90 mm(3.54インチ)の高さに積み重ねられたもので、それぞれ長軸方向2つ分けられている。このうち左側に、年ごと支払った金額が、貼り付けられ羊皮紙もしくは紙に書かれている右側には受け取った金額が、それぞれの控除のために記録(そして記録した後に消去)されており、この部分筆記用に黒茶色覆われている。素材蜜蝋ベースにしており、5〜10%植物油炭素顔料含まれている。その融点は約65である。この本はさらに以前から記録されていた物の続巻であり、最初の巻が開始されたのは1447年であった蝋板商業において、ある程度分量がある重要な記録一時的に記録しておく用途19世紀まで利用されていた。例えシュヴェービッシュ・ハル岩塩採掘局は、1812年まで蝋板使用していた。ルーアン魚市場では1860年代まで蝋板使用していた。

※この「中世から現代までの使用」の解説は、「蝋板」の解説の一部です。
「中世から現代までの使用」を含む「蝋板」の記事については、「蝋板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世から現代までの使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世から現代までの使用」の関連用語

1
蝋板 百科事典
8% |||||

中世から現代までの使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世から現代までの使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蝋板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS