書字板とは? わかりやすく解説

書字板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/04 13:42 UTC 版)

ディプティク」の記事における「書字板」の解説

ディプティクには浅い箱型のものがある。これは、2枚の木の板ででき、内側の縁にワックス)を詰めた窪みと、小さな木のけがき針収めるスペース持っていた。部分防水処理されノートになり、紙と違ってを均せば再利用可能だったので、おそらく買い物などのメモ有用だったことだろう。 初期キリスト教文学の中で言及されてあるディプティクはこの形式のもので、ディプティクという言葉は、地方教会が公式な生死名簿人名記録板)を指すことが多かったディプティック片翼生者、もう一方死者の名を記すのであるディプティク主教/司教の名が刻まれていることは、地方教会がその司教交わりがあることを、名前が消されることは分離したことを意味するディプティク記された名前は、聖体礼儀/ミサの間、輔祭/助祭によって公的に読まれた。また、聖人たちの名前を記すのにもディプティク用いられた。

※この「書字板」の解説は、「ディプティク」の解説の一部です。
「書字板」を含む「ディプティク」の記事については、「ディプティク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書字板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書字板」の関連用語

書字板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書字板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディプティク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS