書学について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)
「功は礼楽を宣べ、妙は神仙に擬す。」(書の功は礼楽の教えをひろめ、その妙は神仙にたとえられる)…『書譜』 「書は心画たり。」(書の表現は人の心をあらわす)…『法言』 「書は如なり。」(書はその人のままである)…『説文解字』序文 「多力豊筋なる者は聖なり。」(線は骨力・筋力の多くて豊かであるのが良い)…『筆陣図』 「書は玄妙の伎なり。」(書は奥深い道に通ずる技術である)…『筆勢論』 「書の妙道は、神彩を上と為し、形質は之に次ぐ。」(字は精神が大切で、字形は二の次である)…『筆意賛』 霊台:「仮令(たとい)、運用未だ周(あまね)からず、尚お工を秘奥に虧(か)くとも、而も波瀾の際は、已に濬(ふか)く霊台より発す。」(かりに、運筆が未熟で、技巧がまだ奥義に達していなくても、筆の躍動はすでに心の奥底から発現されている)…『書譜』 「書に工拙有るも、而して君子小人の心、乱す可からざるなり。」(書の技術の巧拙とは別に心の良し悪しはごまかせない)…『東坡題跋』 「晋人の書は韻を取り、唐人の書は法を取り、宋人の書は意を取る。」(書の時代様式である)…『画禅室随筆』
※この「書学について」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「書学について」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。
- 書学についてのページへのリンク