中世から近代の使用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世から近代の使用の意味・解説 

中世から近代の使用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:50 UTC 版)

攻城塔」の記事における「中世から近代の使用」の解説

ローマ帝国西側崩壊によって独立国家変じ、また東ローマ帝国防勢置かれた。中世のあいだ、攻城塔使用頂点達した。『復活祭年代記』の以下の記述のように、626年アヴァール人コンスタンチノープル包囲侵略したものの、不成功終わった際にも攻城塔用いられた。 "And in the section from the Polyandrion Gate as far as the Gate of St Romanus he prepared to station twelve lofty siege towers, which were advanced almost as far as the outworks, and he covered them with hides."(また、ポリアンドリオン門から聖ロマヌスの門までの区域において、彼は12基のそびえ立つ攻城塔持ち場準備し、これらはほぼ外堡まで前進し、そして彼は獣皮でこれらを被覆した。) また、この包囲戦では攻撃側が「sows」を投入することとなった。これは移動可能な装甲化されシェルターで、中世通じて使用され作業者は防衛側攻撃から守られつつ堀を埋めることができた。これにより、防壁まで移動する攻城塔のための整地が行われた。しかしながら防壁基部タルス呼ばれるスロープ建築することで、ある程度この戦術効果を減らすことができた。これは十字軍要塞では一般的な防御だった。 中世攻城塔また、より精巧なものになっていった。1266年ケニルワース包囲戦において、一例では200名の弓兵および11基のカタパルトが1基の塔で運用された。それでも包囲戦はほぼ1年ほど続きイギリスの歴史における最長包囲戦になった。これらの塔は決し破壊できないものではなく1453年コンスタンチノープルの陥落の際には、オスマン帝国軍攻城塔防衛側ギリシア火薬浴びた攻城塔大型火砲開発によって脆弱時代遅れなものに変じた。これらの塔は高い壁越えて兵員送り込み攻撃するためだけに存在していた。大型火砲また、高い防壁をも時代遅れな物とし、要塞新し変化遂げた。しかし、後に建造された「砲列塔」は火薬時代においても類似の任務帯びた攻城塔似たこうした塔は、包囲戦用の砲を据えるため、現地木によって作られた。こうしたものの一つロシア工兵技術者イワン・ヴィロドコフによって作られロシア・カザン戦争一局面である1552年カザン包囲戦投入された。この塔は10門の大口径砲50門の軽砲搭載した。この塔はGulyay-gorodを発展させたものとい可能性がある。これは移動可能な防御物で、壁ほどの大きさシールド火砲用の穴を開けた物が、プレハブ方式用いて台車ソリの上組み立てられていた。砲列塔は後にウクライナコサックによってしばしば使われた。

※この「中世から近代の使用」の解説は、「攻城塔」の解説の一部です。
「中世から近代の使用」を含む「攻城塔」の記事については、「攻城塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世から近代の使用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世から近代の使用」の関連用語

1
8% |||||

中世から近代の使用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世から近代の使用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの攻城塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS