困難を極めた建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 困難を極めた建設の意味・解説 

困難を極めた建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「困難を極めた建設」の解説

煙突建設農商務省から認可されると、さっそく建設工事始まった工事基礎部分建設から始められた。建設予定地点の岩盤まで直径約25.9メートル深さは約4メートル地面掘り下げ鉄筋組んだ上でコンクリート打ち込んだ基礎部分鉄筋使用した丸鋼は145トン使用したコンクリートは約3,500トンであった当時まだ大規模な鉄筋コンクリート建築が行われていない時代であったため、基礎工事からしてその規模の大きさ工事従事者たちを驚かせた。 基礎完成した後、いよいよ煙突本体工事始まった。まずは高い建造物建設するために必要な足場を組むことから始まった足場使用した丸太平均長4間(約7.27メートル)のものが約30,000本、丸太を組むのに当初は縄や針金使用したが、強度不足のためシュロ縄変えられたという。シュロ縄全部54,000使用され本体工事終了後足場解体され運び出されシュロ縄屑は合計60トン達したという。当時足場鉄骨ではなく丸太作られたこともあって大煙突足場巨大なものとなった足場全体として八角形組まれ足場内部には幅約60センチ螺旋階段設けられ作業員すれ違うことができるように1坪程度避難所が数カ所設けられた。なにせ150メートル越える大煙突建設であり、このような高所まで足場を組む技術備えた鳶職日立には居なかった。大煙突足場組んだ鳶職一部東京あたりからやってきたとも伝えられているが、主に九州からやってきたと言われている。20近く鳶職は高い技術で大煙突足場作っていったが、足場建設さることながら工事完成後の足場解体難しかったとのエピソード残っている。 足場の中ではまず約10名の鉄筋工アメリカから輸入されたジョンソンバーを針金結束していき、続いてコンクリート打ち込まれていった国道6号線宮田川にかかる日立橋周辺当時あった広い川原に、コンクリート材料を練る作業場設けられ、そこでセメント、砂、骨材である砂利混ぜられ上で人力で大煙突作業現場まで運ばれた。運搬作業員たち材料混合されコンクリートが約2貫(約7.5キログラム入った背負い箱を背負い、大煙突建設現場まで運んだのである。大煙突コンクリート打ち工事現場には上げられるようになっていたと考えられ運搬作業員たち運んだコンクリート材料練った上でコンクリート打ち作業が行われていった宮田川川原設けられ作業所から人力コンクリート材料を、標高328メートル建設する150メートル越える高さとなる煙突工事現場まで人力で運ぶため、運搬作業午前7時には開始され、約300名の運搬作業員1日2回、運んだ伝えられており、文字通り人海戦術であった。大煙突工事始まったはまだしも、工事が進むにつれて煙突はどんどんと高くなっていく。足場内部設けられた幅約60センチ階段簡単なつくりのものであり、足場高くなっていくと大きな幕を張って高さを感じさせないよう工夫なされたものの、ぐらぐら揺れ風が吹くともう恐怖であったという。何とか現場まで到着してコンクリート材料運び終えた後が、荷が軽くなって一番危険であると作業員同士お互い励まし合い日立鉱山監督者などからも危険を避けるためかよく怒鳴られていたという。 前述のように大煙突設計施工最高責任者宮長平作であったが、事実上現場最高責任者尾崎武洋であった尾崎現場監督として日夜建設労働者たちと文字通り寝食をともにし、また高所での工事現場で監督し完成した155.75メートルの大煙突頂上作業場昼寝をしたとも伝えられている。そして尾崎の他に岸本啓三が現場で指揮監督行ったとされている。 大煙突建設従事した労働者数は、日立鉱山によれば男性32,389名、女性4,451名の計36,840人に及んだ多く労働者東北地方から募集に応じて日立までやってきた。工事現場日当当時通常18銭から20であったというが、大煙突建設工事場合、倍以上の45銭であり、日当良さのため労働者はすぐに集まり現場で生活環境東北などより好条件であったこともあって、勤務状況良好であったという。また高所足場を組む鳶職には驚くほどの高賃金支払ったと言われている。 また大煙突建設必要な物資の輸送については、前述のようにコンクリートは文字通り人海戦術運搬したとされているが、重量がある鉄筋足場用の丸太などの物資輸送についてどのようにして行ったのかがはっきりとしていない当時日立鉱山物資輸送索道利用されていたため、大煙突建設用に索道建設されたのではないかとの推測がある。大煙突建設用の資材前述のように現在の国道6号線日立付近と、あとは精錬所がある大雄院集められと言われており、そのうち大雄院集められ物資の大煙突工事現場までの輸送には索道使用されたのではとも言われている。しかし大煙突建設関係の資料当時撮影され写真からは索道があったという証拠は見つかっていない。 大煙突建設における死者は2名とも3名とも言われているがはっきりとしない工事経費総額152,218円と伝えられているが、日立鉱山の大煙突建設直後建設され佐賀関の大煙突工事費用から推測すると、152,218円は大煙突本体工事のみの金額であり、煙道工事分は計上されていない考えられる佐賀関煙突煙道建設費用からの推定では、日立鉱山の大煙突煙道工事10万円を超えたのではと言われている。 なお、日立鉱山の大煙突建設時使用され巨大な足場は、そのあまりの巨大さと風が吹いたときなどの危険性問題設計責任者である宮長平作強く認識した。そのため1916年大正5年)に建設され550フィート(約167.64メートル)の佐賀関の大煙突では、九州台風の常襲地域であることなどを考慮して、内足場特許を持つアメリカのウエーバー・チムニー・カンパニー(Weber Chimney Company)の設計技術指導受けて建設進められることになった

※この「困難を極めた建設」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「困難を極めた建設」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「困難を極めた建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「困難を極めた建設」の関連用語

困難を極めた建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



困難を極めた建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS