各種の説明とは? わかりやすく解説

各種の説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:09 UTC 版)

コブタニシ属」の記事における「各種の説明」の解説

Margarya bicostata Tchang & Tsi, 1949 二肋蛳 (二肋螄) 【分布】 撫仙湖(および連絡する人工池)、滇池(おそらく絶滅) 【IUCN Red List ver.2010.1】 Endangered B1ab(i,ii,iii,iv,v)+2ab(i,ii,iii,iv,v) 【中国物種紅色名録 2005】 濒危 EN:A2abc; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) コブタニシの亜種として記載されたが、1982年独立種とされた。かつては滇池と撫仙湖に普通に見られた種であったが、滇池では激し水質汚染などにより見られなくなり絶滅した可能性が高いと見られている。撫仙湖でも沿岸部ではほとんど見られなくなってしまったが、湖心付近深場などにはまだ棲息していると考えられている。また、2006年には撫仙湖と連絡した小さな人工池でも1個体発見された。なお、刘月英・吴岷(2005)の『中国物種紅色名録』(中国版レッドリスト)では生息地として5湖(撫仙湖・杞麓湖・星雲湖・異龍湖・洱海)が挙げられているが、その後チェックにより撫仙湖以外の4湖の記録誤りであることが判ったという。 Margarya carinata Neumayr, 1898 无刺蛳 (無刺螄) 【分布滇池洱海IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】 濒危(瀕危) EN A2abc; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) 上記の2湖に分布し、もともと限られた個体群であったため生息環境狭まり減少しつつあるとされる。 Margarya elongata Tchang & Tsi, 1949蛳 (長螺螄) 【分布滇池IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】 绝灭(絶滅EX 棲息環境の変化により絶滅したとされる。 Margarya francheti (Mabille, 1886) 方氏蛳 (方氏螄) 【分布滇池洱海、撫仙湖 【IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】 绝灭(絶滅EX 上記の3湖に分布するが、直近の50年間に生きた個体が見つかっていないため絶滅種とされる。 Margarya mansuyi Dautzenberg & Fischer, 1905 孟氏蛳 (孟氏螄) 【分布星雲湖、杞麓湖、滇池(おそらく絶滅)、大屯海(おそらく絶滅)、異龍湖(絶滅) 【IUCN Red List ver.2010.1】 Endangered B1ab(i,ii,iii,iv,v)+2ab(i,ii,iii,iv,v) 【中国物種紅色名録 2005】 易危 VU A2ac; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) 【原記載】 M. melanioides var. mansuyi Dautzenberg & Fischer, 1905. p.423 (図2-4), p.424(原記載文), タイプ産地:Mong-Tsé (蒙自) コブタニシの「ver.」(変種)として記載されたが、1949年独立種とされた。塔が高く殻高の6割を占め、強い肋を体層に3-4本、層に2-3巡らすが、肋は突起状にはならず概ね滑らか。本属種としてはコブタニシに次いで生息地の多い種であったが、過剰な取水水質汚染渇水による乾燥などによって生息地激減した。『中国物種紅色名録』(中国版レッドリスト)では生息地として8湖が挙げられているが、そのうち洱海、撫仙湖、長橋海の3湖は誤記録で、実際分布上記の5湖のみとされる。しかし異龍湖では1983年渇水で湖が2か月干上がった際に他の生物と共に完全に絶滅した考えられており、大屯湖は干上がりはしなかったものの水深が非常に浅くなり、その後の調査では一度確認されていないことから、やはり絶滅した可能性高く2006-2007年調査棲息確実視されたのは星雲湖と杞麗湖のみであったという。また2007-2008年別の調査では杞麓湖でも確認には至らず、本種が確認されたのは星雲湖のみだったという Margarya melanioides Nevill, 1877 蛳(螄) コブタニシ 【分布滇池、茈碧湖、剣湖(絶滅?)、洱海絶滅?)、[?撫仙湖、星雲湖、異龍湖、大屯海 ] 【IUCN Red List ver.2010.1】 Endangered B1ab(i,ii,iii,iv,v)+2ab(i,ii,iii,iv,v) 【中国物種紅色名録 2005】 易危 VU A1abc; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii)> 【原記載】Margarya melanioides Nevill, 1877. p.30-31(原記載文), タイプ産地Lake Tali in Yunnan. 本属タイプ種で、種小名 melanioides は「Melania(トゲカワニナの旧属名のような」の意で、殻が一見トゲカワニナを起想させることによる典型的なものでは肋が発達して瘤状や鈍角状にとがり、和名の通り全体ゴツゴツとした外見をもつ。マルタニシ類よりも味が良いとされ、1980年代ごろまでは商業的に大量に漁獲されており、シーズン中滇池では1人当たり1日に20kgほども採取していた。さらに1990年時点でも、洱海大型のコブタニシが他の水産物とともに大量に漁獲され周辺の街の市場売られていたという。しかしその後は、過剰な採取水質汚染捕食者となる外来移入周辺の都市化や堰堤建設その他の原因急速に減少した棲息湖のうち、剣湖では1933年以降確認されておらず、洱海でも2004年及び2007-2008年調査では確認されていない生息地のうち最後の[ ]内の4湖は『中国紅色名録』に挙げられているが、IUCNレッドリストには記載がない湖。 Margarya monodi Dautzenberg & Fischer, 1905 牟氏蛳 (牟氏螄) 【分布滇池清水河IUCN Red List ver.2010.1】 Critically Endangered B1ab(i,ii,iii,iv,v) 【中国物種紅色名録 2005】 濒危 (瀕危) EN A2cd; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) 【原記載】M. melanioides var. monodi Dautzenberg & Fischer, 1905. p.423 (図1), p.424(原記載文), タイプ産地:Mong-Tsé (蒙自滇池西部限られた水域と、その付近から流出する清水河のみに分布する1980年代まで数多く棲息しコブタニシと共に漁獲されていたが、もともと生息域狭かったことに加え過剰な漁獲水質汚染などによる環境悪化のため急速に減少し2008年の調査では清水河からは確認されていない。 Margarya tchangsii Xia, 1982 张氏蛳 (張氏螄) 【分布滇池IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】 绝灭 (絶滅EX2000年前半化石のみで知られその頃までに「生態変化」により絶滅したとされる。 Margarya tropidophora (Mabille, 1886) 乳顶蛳 (乳頂螄) 【分布滇池洱海、撫仙湖 【IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】濒危 (瀕危) EN A2abc; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii)】 上記の3湖に分布するとされ、自然災害人為的影響による棲息環境悪化により、個体数減衰しているとされる。 Margarya yaungtsunghaiensis Tchang & Tsi, 1949 阳宗海螺蛳 (陽宗海螺螄)(中国物種紅色名録では杨宗海螺蛳) 【分布】 陽宗海 【IUCN Red List ver.2010.1】 Critically Endangered A2a; B1ab(i,ii,iii,iv,v) 【中国物種紅色名録 2005】 极危 (危) CR A2cd; B1ab(i,ii,iii)+2ab(i,ii,iii) 塔が高く、コブタニシよりも肋が強く、肋上の突起も多い。陽宗海の固有種で、学名もこれに因むが、『中国物種紅色名録』には「杨宗海螺蛳(楊宗海螺螄)」(陽が楊になっている)の名で登載されており、本書引いたサイトなどもこの中国名用いている。しかし棲息湖名の方は阳宗海(陽宗海)と記載されていることから、中国名の方は誤植可能性もある。IUCNによる2008年評価では、新種記載された1949年以来再確認されていなとして、ほとんど絶滅状態に近いが、深所に棲息する種であるため、そのような場所には未だ残存している可能性もあるとしてCR評価とした(陽宗海の平均水深最深部で30m、平均水深が20mであるという)。一方、『中国物種紅色名録』では、本種は湖の河口付近三角州に多いとしており、必ずしも一致しないまた、1996年には本種の染色体数が2n=24であるという報告があり、コブタニシや M. monodi など2n=18のものから分化したとの推定なされている。さらに2008年にはミトコンドリアDNACOI遺伝子用いた分子系統解析がなされ、本種のみが他のコブタニシ類と離れているとの結果報告されている。 Margarya yini Tchang & Tsi, 1949 尹氏蛳 (尹氏螄) 【分布滇池IUCN Red List ver.2010.1】 評価なし 【中国物種紅色名録 2005】 绝灭 (絶滅EX 直近の50年生きた個体確認されておらす、『中国物種紅色名録』では絶滅としている。

※この「各種の説明」の解説は、「コブタニシ属」の解説の一部です。
「各種の説明」を含む「コブタニシ属」の記事については、「コブタニシ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種の説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種の説明」の関連用語

各種の説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種の説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコブタニシ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS