史実・資料における記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史実・資料における記録の意味・解説 

史実・資料における記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:50 UTC 版)

忠臣蔵」の記事における「史実・資料における記録」の解説

四十七士側の史料である『人々心覚』、『寺坂信行筆記』、『富筆記』には、笛や鉦を持参した話は載っているが、太鼓用意したとは書かれていない現実問題として、太鼓を叩いてしまって奇襲が意味をなさなくなってしまうので、浪士たちは太鼓を叩いていないであろう。 しかし吉良義周口上書には赤穂浪士が「火事装束」で「太鼓」などを叩いて切り込んできたとあるし、上杉家資料や『桑名藩所伝覚書』、『浅野浪人敵打聞書』などにも太鼓について触れられている。 当時太鼓といえば火事連想するものであったので、火事装束のような姿で侵入した浪士たちに気が動転する吉良側が扉を打ち壊す際の音を火事太鼓聞き間違えたではないか宮澤誠一は推測している。 史実としては山鹿素行山鹿流朱子学基礎哲学を主とし政治学陰陽思想加えたもので、実際兵法二次的なものにすぎないという意見もある。 石岡久夫菅谷政利山鹿流学んだとしているが、菅谷に関する資料は殆ど無く赤穂市編纂室は石岡主張疑問視し、菅谷を「もっとも行動考えわかりにくい一人である」としている。菅谷は、素行赤穂藩致仕した年と同年生まれであり、流罪許された年には、政利はすでに勘当されており赤穂不在である。 同様に同市編纂室は「一次資料である山鹿素行日記年譜に全く記載がない」事を理由大石良雄大石良重山鹿素行から山鹿流学んだとする説をも記してない(wikipediaにおける両記事もこれに倣っている)。さらに、堀部武庸残した堀部武庸日記』には、多く義士たちが儒学者細井広沢大太刀堀内正春著名な学者剣豪師事した記録詳細に書かれているが、山鹿素行に関して記述見られない。 しかし、浅野長直赤穂流刑時代素行お預かり担当しており、承応2年1653年)に築城であった赤穂城縄張りについて山鹿素行助言したともいわれ、これにより二の丸門周辺の手直しなされたという説があり、発掘調査ではその痕跡可能性がある遺構発見されている。 素行嫡男山鹿政実に学んだ津軽政兕赤穂事件直後に、真っ先家臣らと吉良邸に駆けつけ、義央の遺体発見し負傷者救助協力した。また赤穂浪士らは黒石津軽家弘前藩津軽家からの討手追い討ち警戒し泉岳寺まで最短距離ではない逃走ルートを、かなりの早足撤退したと伝わる。この様子は同じく山鹿流が伝わる平戸藩にも記されている。 ゆっくり移動し、途中で振る舞われた粥ばかり食べてたとするのは史実ではない。 素行の子らは、津軽藩山鹿嫡流女系二家による計三氏、平戸藩山鹿傍系庶流男系両氏続いた現在のところ、広島藩森家赤穂藩山鹿流記録発見されていない。のちに津軽からは山鹿素水出て長州藩らによる維新回天生む平戸山鹿氏松浦家は、『山鹿語類』に「復仇の事、必ず時の奉行所至りて、殺さるるゆゑんを演説して而して其の命をうく。是れ古来の法也」とあるを論拠として、「大石の輩は公儀免許得ず徒党組み火事偽り闇討ちにて押入るのであるから、素行思想からすれば許すべからざる暴挙なり」と元禄赤穂事件批判している。山鹿光世もこれに倣う。 一方幕府兵学大家窪田清音が、安政2年1855年幕府開設した講武所頭取兵学師範役に就任したことで、山鹿流幕府兵学主軸となった山鹿流を軸に甲州流軍学越後流長沼流兼修した窪田清音兵学門人三千人、清音はじめ佐藤一斎師事した若山勿堂門下から、勝海舟板垣退助土方久元佐々木高行谷干城幕末明治活躍した逸材輩出されている。

※この「史実・資料における記録」の解説は、「忠臣蔵」の解説の一部です。
「史実・資料における記録」を含む「忠臣蔵」の記事については、「忠臣蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史実・資料における記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史実・資料における記録」の関連用語

1
2% |||||

史実・資料における記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史実・資料における記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忠臣蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS