前身球団へのスタンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前身球団へのスタンスの意味・解説 

前身球団へのスタンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:25 UTC 版)

オリックス・バファローズ」の記事における「前身球団へのスタンス」の解説

球団は、50年超える伝統を持つチーム吸収合併し、なおかつ存続側の球団自体オーナー企業変更本拠地移転経験した複雑な歴史を持つ。 球団2006年に「阪急ブレーブス近鉄バファローズ・ブルーウェーブの『3つのB』の伝統大切にする」と宣言し球団理念にもそれをうたっている。2005年から2018年まで球団ロゴ複数形を示す「's」を加えていたのも、その理由であった。 その一方公式ウェブサイトの「ヒストリーにおいてはオリックス球団買収した1988年ブレーブスについては同年10月以降の歴史のみが本文記載されている。近鉄については合併当初創立時から記載していた(アーカイブ)。 パ・リーグでは東北楽天ゴールデンイーグルス以外の5球団オーナー企業交代本拠地移転経験しているが、このうち千葉ロッテマリーンズ公式ウェブサイト「チームヒストリー」、福岡ソフトバンクホークス公式ウェブサイト「「ホークス歩み」」や埼玉西武ライオンズ公式ウェブサイト伝説西鉄ライオンズ」では、前身球団創設以来歴史記載している。ただし、ホークス場合南海時代歴史エピソード積極的に取り上げられるようになったのは、ソフトバンク親会社交代してからで、ダイエー時代は「南海色をできるだけ消すという姿勢は、なかなか改められなかったようだ」という指摘がある。ライオンズ場合西鉄時代歴史記載されるようになったのは、西武による買収移転から約30年経た2008年からである。 球団関係者からは2007年時点で「それぞれの球団ファンにすると、中途半端な印象があるのかもしれません」「2つ球団合併したとはいえ選手大半近鉄側でしたから、大阪力点置いた事業展開を行うべきだったのかもしれません」といった、複雑な成立過程を持つ球団ゆえの悩み認め発言なされている。 2011年シーズンには「LEGEND of Bs 2011 黄金70's」と題して1970年代阪急近鉄光を当てたイベント実施され、両球団復刻ユニホーム使用当時選手とかつての阪急応援団長今坂喜好による始球式おこなわれたほか、このイベント専用ウェブサイトでは両球団創立以来歴史も(1970年代中心とする形ながら)記載された。 2012年前記通りLEGEND of Bs 2012 劇的 感動80's」と題して1980年代阪急近鉄クローズアップしたイベント実施1980年代両チーム歴史記載した専用ウェブサイト開設された。 2013年現在、これらの専用ウェブサイトへのリンクが上記ヒストリー」のページ掲示されており、間接的な形ながら前身球団歴史公式ウェブサイトから知ること自体可能になっている。京セラドーム大阪でも、LEGEND of Bs 2011 黄金70's」の開催機に前身球団阪急近鉄ブルーウェーブ)の復刻ユニフォーム・キャップを3階コンコース常時展示している。 2013年シーズンには、オリックス近鉄球団1990年代以降合併までの歴史振り返る「LEGEND of Bs 2013 Miracle!夢が叶ったあの時」として、大阪近鉄2001年リーグ優勝時に着用した最後ユニホーム復刻パリーグ6球団共同企画レジェンド・シリーズ2013」では、ブルーウェーブ時代ユニフォーム復刻版披露された。また、同年大阪本拠置いた南海ホークス1988年ダイエー買収本拠地福岡移転)の創立75周年にも当たることから、後継球団福岡ソフトバンクホークスとの間で「OSAKA CLASSIC 2013」(4月17日 - 19日京セラドーム3連戦)を開催。オリックスナインが1978 - 1996年近鉄、ソフトバンクナインが1984 - 1988年の南海仕様ユニフォーム着用した2014年の「OSAKA CLASSIC 2014」(5月16日 - 18日京セラドーム3連戦)では、オリックスナインが1966年 - 1973年前期近鉄、ソフトバンクナインが1972年 - 1973年後期南海仕様ユニフォーム試合臨んでいる(なお、2015年5月1日から3日開催された)。 「LEGEND of Bs」「OSAKA CLASSIC」の対象試合では、7回裏へ入る前(「OSAKA CLASSIC」の場合には7回表も含む)に前身球団応援歌を流すなど、応援スタイル前身球団沿った内容変えている。球場内の売店では、前身球団本拠地人気博した「スタジアムメニュー」や弁当販売復活させるほか、復刻ユニフォームデザイン前身球団マスコットにちなんスペシャルグッズ発売シリーズ終了後には、選手試合実際に着用したユニフォーム対象に、公式サイトオークション実施している。試合によっては、前身球団著名なOB試合前の無料トークショー始球式登場したり、前身球団本拠地で「ウグイス嬢」や「スタジアムDJ」を務めた人物試合中選手コールアナウンス担当したりすることもある。シーズン最終成績が5位であった2013年度には、このような復刻企画繰り返したこともあって、主催72試合平均観客動員数前年度8.1%増の19,979人を記録した

※この「前身球団へのスタンス」の解説は、「オリックス・バファローズ」の解説の一部です。
「前身球団へのスタンス」を含む「オリックス・バファローズ」の記事については、「オリックス・バファローズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前身球団へのスタンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前身球団へのスタンス」の関連用語

前身球団へのスタンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前身球団へのスタンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリックス・バファローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS