利用可能店舗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:29 UTC 版)
ショッピングとして、主に関西地区の以下の店舗で利用可能(2013年2月末現在約24,000店舗)。 コンビニエンスストアasnas/asnas exp.(阪急・阪神沿線の店舗)梅田阪急ビル店、新阪急ホテル前店、阪神西梅田店、asnas exp.阪急三番街店のみ、ICOCA電子マネー(2013年3月23日からは、Suica・PASMOなど「全国相互利用サービス」対応の各IC乗車カードを含む)も利用可能である(2014年5月11日に閉店したグランフロント大阪店(跡地に「ファミリーマートうめきたセラー店」が出店)でも利用可能だった)。 アンスリー(京阪・南海・泉北高速沿線の店舗(一部未対応の店舗あり)) Plug-in(京阪沿線の店舗)京阪沿線のアンスリー・Plug-in各店舗、および南海・泉北高速沿線のアンスリーの一部店舗では、ICOCA他交通系電子マネーも利用可能。 RIZUMIN(能勢電鉄沿線の店舗(一部店舗のみ)) YSPS(京都市営地下鉄北大路駅店のみ) ローソン(大阪府の一部店舗、山陽電鉄各駅構内の「ローソン+フレンズ」、Osaka Metroの駅構内店舗のみ。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) サークルKサンクス(関西地区および三重県内の計1,141店舗(2012年11月28日より拡大導入)。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)。 デイリーヤマザキ(大阪市内の一部店舗のみ。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) ファミリーマート(2014年9月30日より、関西地区全店舗と三重県、愛知県一部店舗に導入:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) ポプラ(関西地区一部店舗のみ:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) セブン-イレブン(関西国際空港第2ターミナル店、大阪本町駅中央店、泉北高速泉ケ丘駅店、大阪モノレール各駅構内の「セブン-イレブン モノウェル」、神戸電鉄各駅構内の店舗のみ:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) 駅売店Lagare Shop(阪急売店) ivy SHOP(阪神売店 : 一部未対応)2014年3月1日より、一部店舗ではICOCA他交通系電子マネーも利用可能になった。 SECOND POCHE(京阪売店 : 一部未対応) nasco(南海売店 : 一部店舗のみ) 専門店上新電機(難波店・日本橋1ばん館・J&Pテクノランド・岸和田店ほか43店舗)ICOCA他交通系電子マネーも利用可能 ヨドバシカメラ(梅田店・京都店の一部レジのみ。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) ビックカメラ(京都店・なんば店・岡山駅前店の一部レジのみ。公式webにはPiTaPa側、ビックカメラ側共に記載がなく、店頭レジカウンターの看板のみの案内となっている。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能) ナカヌキヤ(一部未対応) 【5倍】洋服の青山(関西地区、岡山・広島・三重地区の全店舗と愛知・静岡地区の一部店舗。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能な店舗もある) 百貨店阪神百貨店(梅田本店・西宮店の一部フロア対応) 天満屋(岡山店の一部フロア対応) スーパーマーケット【5倍】 成城石井(大阪府の一部店舗のみ) イケチュー サボイ(味道館) 100円ショップザ・ダイソー(一部店舗のみ) 惣菜店ほっかほっか亭(一部店舗のみ) 飲食店酔虎伝/八剣伝/居心伝 養老乃瀧(一部店舗のみ) がんこ 千房 シアトルズベストコーヒー 神戸屋レストラン(阪神エリアの店舗のみ) モスバーガー(一部店舗のみ) フレッズベーカリー/フレッズカフェ グルメ杵屋 書籍・CDブックファースト/サウンドファースト(いずれも近畿圏の店舗のみ) 紀伊國屋書店(梅田近辺の一部店舗のみ) 旭屋書店(一部店舗のみ) ドラッグストアくすりのラブ(一部店舗を除く) ドラッグセガミ(一部店舗のみ) 【5倍】 カラーフィールド/カラーフィールドリラックス コクミン クリーニング白洋舍(関西の一部店舗のみ) ライフクリーナー 眼鏡コンタクトレンズギャラリー カー用品モンテカルロ 駐車場日本駐車場開発(京阪神地区の一部のみ) 近鉄イージーパーキング(奈良線東生駒駅・菖蒲池駅のみ) ホテル阪急阪神ホテルズ 神戸タワーサイドホテル 商店街・地下街などなんばCITY なんばパークス 名古屋市大須商店街 天神橋筋商店街 道頓堀極楽商店街 ハービスENT 新梅田食道街(一部店舗のみ) アジア太平洋トレードセンター メトロこうべ 神戸モザイク ミント神戸 富山県福光商店街 ひろしまお好み物語 駅前ひろば 沖縄県北谷町飲食業組合加盟店舗 阪急三番街 ディアモール大阪 阪急西宮ガーデンズ 山陽SC開発(一部店舗を除く)岡山一番街 サンステーションテラス岡山 サンステーションテラス倉敷 サンステーションテラス福山 空港神戸空港ターミナルビル・空港駐車場事前精算機 大阪空港ターミナルビル(一部店舗を除く) 那覇空港の一部売店 ANA FESTA(一部店舗を除く) 文化施設宝塚大劇場 東京宝塚劇場 京都国立博物館 奈良国立博物館 観光施設空中庭園展望台 アクアライナー 神戸北野異人館 神戸市立須磨海浜水族園 ひらかたパーク みさき公園 安倍文殊院 スポーツ施設阪神甲子園球場(場内の売店のみ、観客席エリアのワゴン販売では利用できない) 鉄道以外の交通神戸・関空ベイシャトル ジャンボフェリー 近鉄タクシー 大阪神鉄豊中タクシー 日ノ丸自動車/日ノ丸ハイヤー(鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機のみ) 松江一畑交通(米子鬼太郎空港・出雲縁結び空港券売機のみ) 出雲一畑交通(出雲縁結び空港券売機のみ) 中鉄バス(岡山桃太郎空港券売機のみ) 徳島バス(徳島駅前・徳島阿波おどり空港券売機のみ) 自動販売機近畿コカ・コーラボトリング・コカ・コーラセントラルジャパン(シーモ2の一部が対応:一部にマルチマネー対応機も導入) サントリー・サントリーフーズ アサヒ飲料 大塚製薬 キリンビバレッジ 伊藤園 電子パーツショップシリコンハウス共立 (注)リスト中の【5倍】は通常の5倍の ショップdeポイント がもらえる。
※この「利用可能店舗」の解説は、「PiTaPa」の解説の一部です。
「利用可能店舗」を含む「PiTaPa」の記事については、「PiTaPa」の概要を参照ください。
利用可能店舗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 04:42 UTC 版)
「ICOCA電子マネー」の記事における「利用可能店舗」の解説
前提として、一部を除き店舗ではICOCAにチャージ(入金)することはできない。現在サービス実施中の店舗の詳細は、JR西日本の ICOCAでお買い物が出来るお店検索 を参照。
※この「利用可能店舗」の解説は、「ICOCA電子マネー」の解説の一部です。
「利用可能店舗」を含む「ICOCA電子マネー」の記事については、「ICOCA電子マネー」の概要を参照ください。
利用可能店舗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:10 UTC 版)
利用可能な店舗は公式サイトの「nanacoが使えるお店」を参照。 イトーヨーカドーでは、当初は食品レジでのみ利用が可能であったが、2008年5月中旬には全国の食品非取扱い店舗を除く全店舗で利用ができるようになった。2010年6月からは家庭用品売場や衣料品売場でも利用できるようになっている。 2007年10月からは、グループ以外の店でも利用対応を開始した。当初約1,000店より始め、2009年2月末までに約50,000店にまで拡大するとしている。 デニーズでの利用は2007年12月19日より順次拡大し、2008年2月28日に全店での利用が可能となった。 2010年10月1日より、系列百貨店であるそごう・西武各店の食料品売場でも利用可能になった。利用金額100円(税抜)ごとに、1ポイントが付与される。さらに、1,000円(税抜)以上の利用の際、西武百貨店の「クラブ・オンカード」、またはそごうの「ミレニアムカード」を同時に提示すれば、その利用金額分が各カードの「年間お買いあげ額」に加算されるサービスも開始した。 2009年3月17日より、ファミール、芝のラーメン屋さん、パスタランテでも利用可能になった。 中国地方を拠点とするスーパーマーケットチェーン・イズミと提携し、同社の展開するショッピングセンター・ゆめタウンの一部店舗でも利用できるようになった。2009年9月16日には「ゆめタウン広島」に、翌週23日からは「ゆめタウン博多」に導入され、いずれもイズミの直営売り場でのみ利用可能である。現在は「ゆめタウンみゆき」にも導入。 2010年秋以降日本コカ・コーラの複数電子マネー対応自動販売機をグループ店舗に試験導入後、2010年度末より本格導入。 2012年3月19日より、ヨークマート全店で利用可能になった。 イトーヨーカドーが運営している、ザ・プライスではかつて使用不可であったが、2012年春以降、順次利用できるようになった(ただし、nanacoポイントの付与は無し)。 2012年6月26日より、ヨークベニマル全店での利用が可能になった。 2013年3月28日より、セブンネットショッピングでnanacoによる決済が可能となった。TFペイメントサービスのクラウド型決済プラットフォーム「Thincacloud(シンカクラウド)」を採用しており、おサイフケータイを搭載したAndroidスマートフォンで利用できる。 2016年4月より長野県にスーパーマーケットを展開している株式会社デリシアの全店(デリシア・ユーパレット)で利用可能となった
※この「利用可能店舗」の解説は、「nanaco」の解説の一部です。
「利用可能店舗」を含む「nanaco」の記事については、「nanaco」の概要を参照ください。
- 利用可能店舗のページへのリンク