アクアライナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アクアライナー (Aqua Liner) は、日本の交通機関に用いられる名称または通称。
- 山陰本線で運行されていた快速列車。→アクアライナー (列車)を参照。
- 香椎線用のキハ47形気動車に用いられる塗色の通称。→香椎線#過去の使用車両を参照。
- 新宿駅と木更津駅間で運行されている高速バス。→アクアライナー (高速バス)を参照。
- 大阪市内の大川(旧淀川)で運航されている水上バス型観光船。→大阪水上バスを参照。
アクアライナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:49 UTC 版)
アクアライナーは、大阪市内の大川(旧淀川)を周遊する水上バス型観光船。なお、「アクアライナー」は船名ではなく、同社が運航する水上バス型観光船の総称および航路名である。 定期運航 開業当初は、中之島を1周するコースを予定していたが、開業前の試験運航のさいに水晶橋で船体上部のガラスを割る事故を2回起こしたことや、大江橋や淀屋橋など桁下が極端に低い橋の存在もあり、現在とほぼ同じコースに変更された。しかし、小型船を使用して中之島を1周するコースも設定されることがあり、2007年3月下旬には道頓堀川をめぐるコースなどが就航している。 アクアライナー大阪城港→天満橋港→淀屋橋港→OAP港→大阪城港→(循環路線、1周約60分)どの港から乗っても一周して元の港に帰着できるほか、途中の港で降りることもできる。 原則として毎日、日中に運航される(以前は春から夏は日没後も運航していた)。なお、桜之宮公園の花見シーズンには増発される。 水都号 アクアmini主に土・日・祝日の日中に、大阪城~道頓堀航路に就航。 貸切運航・臨時運航 過去には、団体専用で臨時に毛馬閘門から淀川を周回するコースがあったが、現在は運航の設定は無い(アクアライナーおよび水都号 アクアminiが臨時運航として毛馬閘門を経由して淀川を枚方まで運航される事などがある)。 「水都号 アクアmini」は、定期運航されない日(主に平日)は貸切船として使用される。小型の船のため従来のアクアライナーでは行けなかった河川への臨時運行にも用いられている。(平野川、寝屋川など)
※この「アクアライナー」の解説は、「大阪水上バス」の解説の一部です。
「アクアライナー」を含む「大阪水上バス」の記事については、「大阪水上バス」の概要を参照ください。
- アクアライナーのページへのリンク