アクアラとは? わかりやすく解説

Aquala

(アクアラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/22 05:55 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

Aquala(アクアラ) とは、2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine(MPC)を人工関節の摺動面にグラフト重合させる技術についての京セラの商標である。アクアラ技術を応用した人工関節では摺動面での摩擦抵抗が減少し、摺動に伴う摩耗粉の発生を抑制する。

概要

人工関節の「ゆるみ」の主な原因は関節摺動面から発生する摩耗粉にある。東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻の石原一彦教授、東京大学大学院医学系研究科の高取吉雄特任教授らは、人工関節の摺動面に2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine(MPC)[1] をグラフト重合して、MPCポリマー層を関節摺動面上に構築することにより、潤滑性を向上させ、人工関節の摺動面から発生する摩耗粉の抑制に成功した。[2]この技術がAquala(アクアラ)である。MPCに含まれるphosphorylcholine(ホスホリルコリン)基は細胞膜を構成するリン脂質の極性基と同じ構造である。Aquala(アクアラ)技術を応用した人工関節では、生体内でMPCポリマー層が体液を含みゲル状化するため流体潤滑機構が働き、関節軟骨と同様に摩擦抵抗の少ない摺動が可能になる。ヒトの歩行を模したシミュレーション試験において、Aquala(アクアラ)技術を応用した人工関節では、未処理の人工関節と比較して、湿潤下での摩擦抵抗は1/10以下に低減し、また摩耗粉数は99%以上抑制された[3]。Aquala(アクアラ)技術は人工関節の耐用年数が大幅に伸ばすことのできる日本独自のマテリアル技術として確立され、これを搭載した人工股関節はすでに臨床応用され、世界的にも期待されている[4]

沿革・歴史

  • 1987年 MPC(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)の大量合成法の開発に成功(Ishihara K, Polym J 1990)
  • 1999年 MPCとMPCポリマーの本格的な工業生産開始
  • 1999年 MPCポリマーを応用した人工関節の開発がスタート
  • 2007年 摺動面にMPCグラフト重合処理した人工股関節の臨床治験を実施
  • 2011年 MPCグラフト重合処理した人工股関節に製造承認(Aquala の臨床使用の開始)      

参考文献

Moro T, Takatori Y, Ishihara K, Nakamura K, Kawaguchi H. 2006 Frank Stinchfield Award: Grafting of biocompatible polymer for longevity of artificial hip joints. Clin Orthop Relat Res 2006;453:58–63.

Moro T, Kawaguchi H, Ishihara K, Kyomoto M, Karita T, Ito H, Nakamura K, Takatori Y. Wear resistance of artificial hip joints with poly(2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine) grafted polyethylene: comparisons with the effect of polyethylene cross-linking and ceramic femoral heads. Biomaterials 2009;30(16):2995–3001.

脚注

  1. ^ Ishihara K. Preparation of phospholipid polymers and their properties as polymer hydrogel membranes. Polym J 1990;22(5):355–360.
  2. ^ Moro T, et al. Surface grafting of artificial joints with a biocompatible polymer for preventing periprosthetic osteolysis. Nat Mater 3: 829-836, 2004.
  3. ^ Kyomoto M, et al. Effects of mobility/immobility of surface modification by 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine polymer on the durability of polyethylene for artificial joints. J Biomed Mater Res A 90: 362-371, 2009.
  4. ^ Takatori Y, et al. Clinical and radiographic outcomes of total hip replacement with poly(2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine)-grafted highly cross-linked polyethylene liners: Three-year results of a prospective consecutive series. Mod Rheumatology, 25(2), 286-291 (2015)

関連項目


アクアラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:17 UTC 版)

ドラゴンクロニクル」の記事における「アクアラ」の解説

魔力秘めた液体不純物影響により内包している魔力一部漏洩することで揚力発生させ、球状となって大気中を漂っている。

※この「アクアラ」の解説は、「ドラゴンクロニクル」の解説の一部です。
「アクアラ」を含む「ドラゴンクロニクル」の記事については、「ドラゴンクロニクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクアラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アクアラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアラ」の関連用語

アクアラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAquala (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンクロニクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS