公的支援の見直しと新たな協議体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公的支援の見直しと新たな協議体制の意味・解説 

公的支援の見直しと新たな協議体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:18 UTC 版)

神戸電鉄粟生線」の記事における「公的支援の見直しと新たな協議体制」の解説

2012年度・2013年度状況踏まえ2014年度には兵庫県沿線三市神鉄協定に基づき新たな数値目標設定助成間・方法の見直しを行うことになった沿線三市のうち小野市は、粟生線利用状況一向に改善しない現状踏まえ上下分離方式導入検討についても前向きな姿勢を示すようになっていたが、2015年1月蓬萊務小野市長は「分社化上下分離含めて議論進めるべきだ」と表明。「(活性化協議会の)利用促進策大事なことだが、それだけでは経営根幹変わらない」「経営責任神戸電鉄にあり、透明化すべきだ。関係市も加わって経営戦略考え会議活性化協議会とは別に必要」「その会議分社化上下分離運賃の値上げなどの議論を望む」「これまで自治体経営直接関与するのは避けてきたが、そうは言っていられない時期来ている」等と路線経営存続について強い危機感示した小野市同年3月発行の市の広報広報おの」平成27年3月号から1年わたって粟生線に関する連載記事特集記事掲載し市民関心喚起する取り組み行った。また活性化協議会2014年度中、沿線飲食店提携したスタンプラリー開催学生向けの粟生線活性化コンテストなど、こまめな支援策を展開したものの、路線収支改善しなかった。神戸電鉄同年3月30日協議会会合最後に資料配布し、「路線存続のためには上下分離方式導入不可欠」と初め協議会において公有民営方式移行言及兵庫県沿線三市による2012年度からの支援残り2年となったため、「遅くとも2015年度中に地域公共交通あるべき姿定め必要がある」と述べた神戸電鉄側は上下分離方式によって存続となった他路線具体例説明するとともに他路線廃線事例挙げるなど危機感をにじませた。沿線三市賛否保留したが、座長の正司健一神戸大学副学長は「粟生線機能しているうちに議論する必要がある」ともはや時間無くなってきていることを指摘した。また同協議会立会人としてオブザーバー参加していた兵庫県2015年度より委員とし、神戸電鉄沿線三市話し合いに加わることになった。県はIC乗車券記録情報分析しデータ活用する考え示した神鉄側が上下分離方式導入をめぐり踏み込んだ姿勢示したことに対し沿線三市足並み乱れ表面化した小野市は「議論が必要」との姿勢を示す一方で三木市上下分離方式については協議会発足当初より「受け入れられない」と拒否している。3月30日協議会において配布され神鉄作成資料に「路線存続のためには上下分離方式導入不可欠」との神鉄側の提案記載されていたことについて、協議会会長北井信一郎三木市副市長は「神鉄側が配布説明した上下分離方式記載され資料は、会長としての私が確認承認したものではなく、また協議会開催前配布しないよう神鉄側に指示したにも関わらず配布されたもの」「議事進行において会長指示守られない」と反発、「本来1期2年交代するべき会長職を2期4年務めた」との理由から翌31日協議会会長委員の職を突如辞任した同年4月28日三木市から市のまちづくり部長代わり委員就任したものの、三木市側の強い姿勢対し他の委員からは戸惑いや不安の声が上がり協議会会長空席となる異例事態となった同年7月13日三木市まちづくり部長代わり薮本吉秀三木市長が委員となり、後任会長就任した会長就任際し市長上下分離には言及せず、新開地駅経由粟生駅経由他社線相互乗り入れを行うことを提案蓬莱小野市長が示した「関係市も加わって経営戦略考え会議活性化協議会とは別に必要」との意見を受け、粟生線存続向けて議論する沿線三市長らの新組織を早急に設置したい述べた。 さらに2016年1月本会長はこれまで神鉄沿線自治体住民話し合いの場としての任意協議会であった粟生線活性化協議会をについて、2016年4月より「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」に基づく法定協議会移行させ、粟生線の「地域公共交通総合連携計画」について、同法により国から特定事業の認定を受けることを目指す方針提案。また粟生線存続向けて議論する沿線三市長らの新組織については2月にも発足させる予定示した2015年度粟生線利用状況低迷し同年度の年間輸送人員646万人終わった神鉄2016年5月21日ダイヤ改正行い粟生線のみさらに減便した。平日早朝5時台の鈴蘭台駅 - 小野駅の上下各1本を減らしたほか、粟生駅での列車発着時刻見直し小野駅 - 粟生駅間については粟生駅加古川線北条鉄道接続していない列車の運行をすべて取りやめた。 2016年12月兵庫県沿線三市は、2012年度ら行っていた無利子融資などの公的支援2016年度をもって終了する方針固めた粟生線収支5年間にわたって全く改善しなかったものの、神鉄側の経費節減もあり、神鉄鉄道事業全体堅調推移。既に鉄道事業経常黒字化を達成しているため、粟生線対す無利子融資三木市小野市による収入補填については延長しないことを決めた2017年度以降活性化協議会による利用促進策推進や、老朽化した車両設備更新に関する補助などの支援継続される2012年度ら行った無利子融資40億円については2017年度内に神鉄が県と沿線三市一括返済することになっている2017年1月13日神鉄同年3月実施するダイヤ変更概要発表しこの中で粟生線についてさらなる減便明らかにした。発表時点10時 - 15時台に毎時4本運転していた粟生線西鈴蘭台駅 - 志染駅間について毎時2本を減便西鈴蘭台折り返し化)し15分間隔から30分間隔に変更した鈴蘭台駅 - 西鈴蘭台駅間、志染駅 - 粟生駅間については変更なし)。これに伴い日中急行上り準急下り普通に種別変更され設定なくなった2020年3月14日ダイヤ改正に伴い三木市独自の施策として、2年間の社会実験として昼間時間帯10時台 - 14時台)の志染駅 - 三木駅区間上下各4便増便されている。また神戸電鉄志染駅 - 小野駅区間上下各1便増便している。これによりこの時間帯当路線の三木市内にある駅で、恵比須駅以遠では大村駅除き上下5便ず増便される(大村駅のみ1便ずつの増便)。ただし、利用少な昼間時間帯深夜時間帯中心に列車の運行見直されたほか、快速設定無くなった

※この「公的支援の見直しと新たな協議体制」の解説は、「神戸電鉄粟生線」の解説の一部です。
「公的支援の見直しと新たな協議体制」を含む「神戸電鉄粟生線」の記事については、「神戸電鉄粟生線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公的支援の見直しと新たな協議体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公的支援の見直しと新たな協議体制」の関連用語

公的支援の見直しと新たな協議体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公的支援の見直しと新たな協議体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸電鉄粟生線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS