代表的な登場作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代表的な登場作品の意味・解説 

代表的な登場作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 09:54 UTC 版)

ヨグ=ソトース」の記事における「代表的な登場作品」の解説

チャールズ・ウォードの奇怪な事件[要ページ番号]:ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1927年執筆・初言及され作品作中1928年死者蘇生させる呪文と、崩壊させて元の塩に戻す呪文に、ヨグ=ソトースの名前が含まれるヨグ=ソトースそのもの登場しない[要出典]。 ダニッチの怪][要ページ番号]:ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1929年執筆作中1928年ダニッチウェイトリー家双子は、ヨグ=ソトース人間混血児息子ウィルバーは、父神召喚しようとするが、所持する『ネクロノミコン』不完全版なので呪文載っておらず、ミスカトニック大学付属図書館所蔵する本を盗み出そうとする[要出典]。 銀の鍵の門を越えて[要ページ番号]:ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 1932年執筆作中時1928-1932年。窮極の門の先にいるのがヨグ=ソトースであり、ウムル・アト=タウィル門番としている。ウムル・アト=タウィルには化身説もある。鍵であり門であり守護者であるという、超越神にして人格神[要出典]。 暗黒の儀式[要ページ番号] :ラヴクラフトダーレス 1945年執筆作中1924年黒魔術師リチャード・ビリントンヨグ=ソトース旧支配者地上呼び戻そうとする。ヨグ=ソトース外見についての言及あり。原題The Lurker at the Thereshold』は、ヨグ=ソトース異名を指す[要出典]。 丘の夜鷹[要ページ番号] :オーガスト・ダーレス 1948年執筆作中1928年。『ダニッチの怪』と関連が深い。ウェイトリー家親戚登場し、また夜鷹象徴着眼する[要出典]。 ダニッチ並行した侵略プランBとして、ある人物を夢テレパシー操り外世界から召喚させようとする。その人物はヨグ=ソトース(達)の都市とみられる光景夢に見る。[要出典] ネクロノミコン断章[要ページ番号] ネクロノミコン16世紀ジョン・ディー文書解読したものとい体裁をとり、その性質上『ダニッチの怪』の設定大量に補うものとなっている[要出典]。 環状列石並べ方、バルザイの偃月刀製作法召喚法などの説明がある。また13球体ヨグ=ソトース使い魔とし、名前と個性つけられている[要出典]。 アリシア・Y[要ページ番号]:後藤寿庵 1994年発表・日本の漫画。『ダニッチの怪』の後日談1999年編。主人公アリシア・Y・アーミティッジヨグ=ソトース娘。敵役ジョン・ディー博士ヨグ=ソトース知識と力を狙う[要出典]。 その他 WT作家としてCAスミスが『アゼダラクの聖性』で、REハワードが『アッシュールバニパルの焔』で、ヘンリー・カットナーが『クラーリッツの秘密』で、名前だけ登場させており、異な作家世界観同士ゆるやかに繋げていた。その後クトゥルフ神話体系化されると、クトゥルフ神話ヨグ=ソトースとして登場するうになる。また特にリン・カーターは、ヨグ=ソトース直接登場させないままに設定の方を持っている[要出典]。 クトゥルー眷属ロバート・シルヴァーバーグ1959)[要ページ番号]、ハイ・ストリート教会ラムジー・キャンベル1962)[要ページ番号]、ダニッチの破滅リチャード・A・ルポフ1997)[要ページ番号]、下から見た顔ローレンス・J・コーンフォード、2001)[要ページ番号]

※この「代表的な登場作品」の解説は、「ヨグ=ソトース」の解説の一部です。
「代表的な登場作品」を含む「ヨグ=ソトース」の記事については、「ヨグ=ソトース」の概要を参照ください。


代表的な登場作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 07:33 UTC 版)

「クトゥルフ」記事における「代表的な登場作品」の解説

クトゥルフの呼び声 初登場作品情報量が多い。 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト1925年執筆し1928年発表した邦訳複数あり、東京創元社ラヴクラフト全集2』、青心社クトゥルー1』、星海社FICTIONS新訳クトゥルー神話コレクション1』などに収録墳丘の怪 地底世界クンヤンでの信仰について言及される地底人からは「トゥルー」(Tulu)の名で呼ばれ宇宙調和の霊として信仰されるラヴクラフトが、ゼリア・ビショップのために代作した。執筆1929年発表1940年邦訳は、青心社クトゥルー12』、国書刊行会新編ク・リトル・リトル神話大系1』などに収録ハスターの帰還 ハスター旧神との対立構図について言及されるルルイエ異本初登場オーガスト・ダーレス1939年発表した邦訳は、青心社クトゥルー1』に収録永劫の探究 クトゥルフ教団との戦いを描く。オーガスト・ダーレスが1944-1952年にかけて発表した5連作邦訳は、青心社クトゥルー2』に収録アーカム計画 クトゥルフ復活陰謀を描く。ロバート・ブロック1979年発表した邦訳は、創元推理文庫アーカム計画』に収録タイタス・クロウ・サーガ 邪神の王。ラムレイの設定では、クトゥルー配下邪神達はCCD(Cthulhu Cycle Deities邦訳クトゥルー眷属邪神群)と呼ばれるブライアン・ラムレイ1975年から1988年にかけて発表した6長編シリーズ邦訳は、創元推理文庫からシリーズ全6作が刊行されている。 TRPG『クトゥルフの呼び声』 人間カルトとして、銀の黄昏教団マスターたち登場するケイオシアム社が1981年製作したTRPGで、改版重ねている。日本語翻訳版はホビージャパンエンターブレインから刊行されている。

※この「代表的な登場作品」の解説は、「クトゥルフ」の解説の一部です。
「代表的な登場作品」を含む「クトゥルフ」の記事については、「クトゥルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代表的な登場作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代表的な登場作品」の関連用語

代表的な登場作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代表的な登場作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨグ=ソトース (改訂履歴)、クトゥルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS