ルルイエ異本とは? わかりやすく解説

ルルイエ異本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 09:59 UTC 版)

『ルルイエ異本』(ルルイエいほん、R'lyeh Text)は、クトゥルフ神話作品に登場する架空の書籍。

創造者はオーガスト・ダーレスルルイエクトゥルフ崇拝に関する文献。

概要

初出は『ウィアード・テイルズ』1939年3月号に掲載されたダーレス作の『ハスターの帰還[1]で、ダーレスの設定したクトゥルフ信仰に関する魔導書である。

ラヴクラフトの没後に発表された文献であり、ラヴクラフト・スクールの時代には存在せず、しばらくはダーレス以外に使う作者は現れなかった。やがて次世代のリン・カーターブライアン・ラムレイ[2]が用いるようになり、TRPG『クトゥルフの呼び声』の設定にも取り込まれる。

来歴

基本設定

アーカムの研究家エイモス・タトルが、アジア内陸部からやって来た中国人から10万ドル(当時)で購入した写本。人皮で装丁されている。この本は1930年ごろ[注 1]ミスカトニック大学付属図書館に寄贈される[注 2]

内容は大いなるクトゥルフを主に、その眷属と海の関わり、異界のものを召喚する呪文、ムー大陸とルルイエの沈没について記述されている。『クトゥルフの呼び声』にて登場する詠唱(ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ るるいえ うがふなぐる ふたぐん)が、文章として記録されている本である。

ミスカトニック大学のラバン・シュリュズベリイ博士は、ルルイエ異本を詳細に研究し、「ルルイエ異本を基にした後期原始人の神話の型の研究」という論文を書いている[3]

ハスターの帰還[1]と『永劫の探究[3]での説明が大部分を占める。他の諸短編にて、異界のもの(ヨグ=ソトースなど)を召喚する方法が記されていること[4]、「ナコト写本」に関する記述がある[5]ことが判明している。。

また太平洋考古学の権威であるハロルド・ハドリー・コープランド教授も読んでいた。クトゥルフの出身星ゾス三柱の子供たちについての情報が含まれている[6]

派生設定

エイモス・タトルのルルイエ異本は記載言語不明。TRPG『クトゥルフの呼び声』では漢文(中国語)とされるが、リン・カーターはルルイエ語としている。

日本のTRPGにおいて、2つの設定が追加された。

ナポレオンの本は『ラプラスの魔』小説版で登場しており、この本とハスターの影響を受けて、ナポレオンがロシア遠征に勝利し、ピエール=シモン・ド・ラプラスが仏皇帝として三世紀半にわたり君臨するという、別の世界線が生まれる(ハスターが見ている夢とも)。

「螺湮城本伝」の設定を踏まえて、『Fate/Zero』にはジル・ド・レェ元帥が黒魔術師として登場する。ジル元帥はプレラーティのイタリア語版「ルルイエ異本」を所持している[注 3]が、これはジル元帥の黒魔術にプレラーティが関与していたというエピソードに由来するものである。劇中ではおぞましさゆえに書物自体が異形の魔物とまでに化したアイテムとして描かれており、発狂したジル元帥はこの本を用いて異界の海魔を召喚する。また「螺湮城教本」は「螺湮城本伝」の劣化コピー版にすぎず、作中未登場の「本伝」は「教本」よりずっとおぞましいという言及が設定上存在する。

シャドウハーツ』では「異界のものを召喚する方法が記されている」という設定を踏まえ、超古代に地球へ訪れた生命が残した遺跡「ネアム」を浮上させ、宇宙の彼方から外なる神を呼び寄せる方法が記されているとされた。外なる神の正体は宇宙生物だが、その力は人類を容易く滅ぼし、地球すら破壊しかねないほど強大なものであり、神の呼び名に違わない恐るべき存在とされる。ルルイエ異本自体、世界の黄金率を歪めかねない危険な書物とされ、元々はバチカンで厳重に封印されていたが、盗み出した黒幕がこの本と様々な陰謀によってネアムを浮上させ、召喚された神がラストボスとして主人公達と対決する展開となる。

「螺湮城」はルルイエのこと。現代中国語のクトゥルフ神話では、ルルイエは「拉莱耶」、ルルイエ異本は「拉萊耶文本」と表記される。

登場作品

関連項目

  • ネクロノミコン断章 - 架空文献である「ネクロノミコン」を再現しようとした偽書。初期発表分と、後期発表分があるが、後期発表分はルルイエ異本の名前で発表されている。
  • 山海経 - 実在する中国古代の地理書。王朝・王朝時代に成立して、さらに自称では夏王朝の伯益から伝わっている。「昆侖の南の淵は深さ三百仞」という記述がある。

脚注

【凡例】

  • クト:青心社文庫『暗黒神話大系クトゥルー』、全13巻
  • 真ク:国書刊行会『真ク・リトル・リトル神話大系』、全10巻
  • 新ク:国書刊行会『新編真ク・リトル・リトル神話大系』、全7巻
  • 事典四:東雅夫『クトゥルー神話事典』(第四版、2013年、学研)

注釈

  1. ^ インスマスを覆う影』1927年の出来事の後。
  2. ^ ミスカトニック大学付属図書館には、『ハスターの帰還』のエイモス・タトルの本と、『破風の窓』のウィルバー・エイクリイの本が別々に寄贈されており、2冊以上ある。ミスカトニック大学付属図書館所蔵のルルイエ異本は、作中でしばしば参照される。
  3. ^ 「螺湮城教本<プレラーティーズ・スペルブック>」という名称。

出典

  1. ^ a b クト1『ハスターの帰還』オーガスト・ダーレス
  2. ^ タイタス・クロウ・サーガ①『地を穿つ魔』。
  3. ^ a b クト2『永劫の探究』オーガスト・ダーレス
  4. ^ クト3『丘の夜鷹』オーガスト・ダーレス
  5. ^ クト5『戸口の彼方へ』オーガスト・ダーレス
  6. ^ クトゥルーの子供たち』収録の諸作品。
  7. ^ 初出は『TACTICS』68号の読者投稿記事。
  8. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』(山本弘、1988)「ルルイエ異本」89ページ。『ゲームシナリオのためのクトゥルー神話辞典』(森瀬繚、2013)192-193ページによればこの設定は同書を初出とする山本のオリジナル。

ルルイエ異本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:58 UTC 版)

シャドウハーツ」の記事における「ルルイエ異本」の解説

ネアムと呼ばれるウキ」を浮上させ、宇宙から外なる超神召喚する秘術について書かれている作中ではアルバート所有しており、その儀式を実行したモデルは、クトゥルフ神話作品登場する同名架空書籍ルルイエ異本。

※この「ルルイエ異本」の解説は、「シャドウハーツ」の解説の一部です。
「ルルイエ異本」を含む「シャドウハーツ」の記事については、「シャドウハーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルルイエ異本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルルイエ異本」の関連用語

ルルイエ異本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルルイエ異本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルルイエ異本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャドウハーツ (改訂履歴)、ミスカトニック大学 (改訂履歴)、ティラムバラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS