代表的な画面モードの表示総画素数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:30 UTC 版)
「画面解像度」の記事における「代表的な画面モードの表示総画素数」の解説
以下の表はピクセル数の少ない順に画面モードの種類を並べたものである。 多くの解像度で4で割り切れる偶数が用いられるが、4で割り切れない単偶数が用いられることもある。また、アスペクト比を優先するために奇数が採用される場合もある。 「比」はピクセル数の比で、ピクセルが正方形ならば画面アスペクト比に等しいが、一部の規格(主に古い規格)はピクセルが正方形ではないので画面アスペクト比は異なる。 ピクセルが正方形ならば、画素密度による画面解像度はピタゴラスの定理から Resolution = Width 2 + Height 2 inch {\displaystyle {\mbox{Resolution}}={\frac {\sqrt {{\mbox{Width}}^{2}+{\mbox{Height}}^{2}}}{\mbox{inch}}}} で求まる。 なお、ブラウン管には表示されない領域(ブランキング期間)があるが、仕様上のインチ数は表示領域の対角長ではなく管自体の対角長となる。
※この「代表的な画面モードの表示総画素数」の解説は、「画面解像度」の解説の一部です。
「代表的な画面モードの表示総画素数」を含む「画面解像度」の記事については、「画面解像度」の概要を参照ください。
- 代表的な画面モードの表示総画素数のページへのリンク