三國港とは? わかりやすく解説

三国港(旧阪井港)突堤

名称: 三国港(旧阪井港突堤
ふりがな みくにこう(きゅうさかいこうとってい
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2437
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2003.12.25(平成15.12.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 福井県
都道府県 福井県坂井市三国町宿地先
所有者名: 福井県
指定基準 (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造突堤延長511.0m
時代区分 明治
年代 明治13(1880)一部竣工
解説文: 三国港(旧阪井港突堤は,九頭竜川河口右岸先端部より西方突き出た港湾施設であり,明治11年着工,同15年竣工した
 堤長511mの石造構造物で,防波堤導流堤機能兼ね備えている。計画から施工に至る建設全段階で,内務省雇のエッセル,デ・レイケ等オランダ人技師中心的な役割果たした
 明治政府主導した近代港湾事業嚆矢である阪井港修築事業代表する遺構として,重要である。
 粗朶沈床はじめとする自然素材用いたオランダ土木技術日本海域初め具現させた,近代港湾構造物一つ規範を示すものとして,土木技術史上高い価値がある

三国港

読み方:ミクニミナト(mikuniminato)

所在 福井県(えちぜん鉄道三国芦原線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

福井港

(三國港 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 02:46 UTC 版)

福井港
九頭竜川と福井港、石油備蓄基地が隣接する。2007年8月18日撮影
地図をクリックして全画面表示
福井港
中部地方における位置
所在地
日本
所在地 福井県坂井市福井市
座標 北緯36度13分11秒 東経136度08分24秒 / 北緯36.21983度 東経136.14013度 / 36.21983; 136.14013座標: 北緯36度13分11秒 東経136度08分24秒 / 北緯36.21983度 東経136.14013度 / 36.21983; 136.14013
詳細
開港 2005年4月1日[1]
管理者 福井県
種類 特定港
統計
公式サイト 福井港(福井県サイト)

福井港(ふくいこう)は、福井県北部の坂井市九頭竜川河口部に位置する港湾地方港湾)である。港湾管理者は福井県港則法上の特定港に指定されている。三国港地区本港地区からなる。

概要

もともと九頭竜川河口の三国港がこの地区の中心港であった。後に日本海側の三里浜砂丘に大型港湾を整備し、あわせて福井港と称するようになった。2009年(平成21年)には、大型港湾地区を本港地区と称している。

特定港としての現地業務部署は港長業務を行う第八管区海上保安本部福井海上保安署のみの設置であり、外航船舶の入出港時は以下各所との往来もしくは通信による対応となる。なお動物検疫指定港とはなっておらず、動物検疫所の管轄となる指定動物や畜産物などの輸出入は不可。

三国港地区

三国港

古くから三津七湊の1つでもあって日本を回航する北前船、および福井城下はじめ九頭竜川水系の水運拠点として繁栄した三国港(みくにこう)(別名:三国湊(みくにみなと)、坂井港)がその前身[2]。港内には越前がにアマエビの水揚げで有名な三国港市場(みくにみなといちば、坂井市三国町宿)がある[3][4][5]

旧来の港である九頭竜川右岸地区は、食品流通業界や市場向かいにあるえちぜん鉄道三国芦原線の終着駅名として旧称の三国港を用いており、一般的にも工業地区と区別する意味を含め三国港と呼ばれている。

三国港一帯はみなとオアシスとして登録されており[1]、三国湊町家館を代表施設とするみなとオアシス三国湊として情報発信拠点ともなっている。

本港地区

福井港の本港を中心とする地域には、福井臨海工業地帯(テクノポート福井)が建設されている。

30基の油槽のうち20基が福井市に位置し、福井市側の沖合に浮かぶ一点係留ブイも港湾施設の一つであり、そこから陸上の石油備蓄基地へ繋がる海底パイプラインにより荷揚げを行う。

沿革

交通

鉄道
道路
道の駅

近隣の港湾

脚注

  1. ^ a b c d e 『福井県土木史 第III巻』福井県土木技術協会、2022年3月10日、381頁。 
  2. ^ a b c “2年半の別れまでもうすぐ 司馬遼太郎が称えた北前船模型”. 産経ニュース. (2020年9月30日). https://www.sankei.com/article/20200930-I4ZJMLVU7NM7XABJ4HGDJAYGCE/ 2022年9月25日閲覧。 
  3. ^ “魚の競り見学できる市場、福井県坂井市にオープン 三国港市場を一新、4月中旬から日曜朝市も”. 福井新聞ONLINE. (2022年3月21日). オリジナルの2022年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220401082248/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1515512 2022年9月25日閲覧。 
  4. ^ 「カニに取り憑かれた俳優」吉沢亮 究極の越前がに「極」を求めてセリに挑む!”. 沸騰ワード10 (2021年12月24日). 2022年9月25日閲覧。
  5. ^ “三国港市場、エビづくし 秋の甘ガサ祭”. 日刊県民福井Web. (2022年9月13日). オリジナルの2022年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220915025635/https://www.chunichi.co.jp/article/543691 2022年9月25日閲覧。 
  6. ^ エッセル堤 - 国土交通省北陸地方整備局
  7. ^ a b c d e f g h i 福井港の沿革”. 福井県土木部港湾空港課 (2017年1月26日). 2022年9月25日閲覧。
  8. ^ 三国港(旧阪井港)突堤 - 文化遺産オンライン文化庁
  9. ^ 『福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史 別冊資料編・年表』福井新聞社、2000年3月27日、302頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三國港」の関連用語

三國港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三國港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS