ロビンフッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ロビンフッドの意味・解説 

ロビンフッド

「ロビンフッド」とは、中世英国活躍したとされる伝説的英雄の名前である。12世紀~13世紀頃に活躍したとされている。その物語が後世吟遊詩人によって英雄譚として語り継がれた。現代でも映画アニメ主人公として描かれ親しまれている。。

ロビンフッドが実在する人物モデルとして生まれたキャラクターなのか、それとも純粋に創作され架空キャラクターなのかは、定かでない

「ロビンフッド」は、イングランド中部住んでいた義賊とされる悪どい権力者から金品取り上げ、それを貧し民衆施したという。ロビンフッドの素性活躍ぶりは、必ずしも統一されておらず、作品によって設定微妙に異なる。

「ロビンフッド」の語源・由来

「ロビンフッド」は、英語で「Robin Hood」と表記する。「ロビンRobin)」は名前「ロバートRobert)」の愛称である。「フッドHood)」は古英語の「hōd」が由来で、「帽子」を意味する

「ロビンフッド」を含むその他の用語の解説

「ロビン・フッド(1991年のアメリカ映画)」とは

1991年の映画「ロビン・フッド」は、アメリカで制作された、ケヴィン・コスナー主演映画である。ロビンフッドは十字軍遠征参加し辛くも生還して故国帰ると、地方お偉方であった父親惨殺され権力欲に取り憑かれ悪代官圧政を敷こうとしてしたため、ロビンフッドは悪代官勢力果敢に立ち向かい民衆をを圧政から救おうとするのであった

「ロビン・フッド(1973年の映画)」とは

1973年の映画「ロビン・フッド 」は、ディズニー制作したアニメ映画である。日本でも1975年公開された。「ロビンフッド」はキツネに、相棒リトルジョン」はクマに、その他の登場人物全て動物キャラクターとして描かれている。義賊ロビンフッドがプリンス・ジョンライオン)の圧政反抗して貧し人々助ける姿がユーモラスに描かれている。

ロビン・フッド(2010年の映画)とは

2010年の映画「ロビン・フッド」は、ラッセル・クロウ主演務めたアメリカ・イギリス合作映画である。監督リドリー・スコット十字軍の遠征から帰還した「ロビンフッド」は故あってノッティンガム領土統治する代官となり、民衆にも愛されるドーバー海峡渡って攻めてきたフランス軍戦い活躍するも、最後危険分子として指名手配されシャーウッドの森身を隠した

「ロビンフッド(Fate/Grand Order)」とは

スマホゲー「Fate/Grand Order通称FGO)」に登場する「ロビンフッド」は、「アーチャー」のサーヴァントである。レア度は星3。初期から実装されている。パーティ構成運用によっては高い攻撃性能が期待できるキャラとして、評価見直されている。

ロビンフッド(グランブルーファンタジー)とは

スマホゲー「グランブルーファンタジー通称グラブル)」における「ロビンフッド」は、ジョブ名である。2020年実装された。

ロビン・フッド(企業)とは

「ロビン・フッド」は、米国カルフォルニア州本拠を置くフィンテック企業の名称でもある。手数料無料証券売買ができるアプリ預金サービスなどの事業行っている。

ロビンフッド ・ハットとは

「ロビンフッド ・ハット」は、バイカケット帽(bycocket)の別名または通称である。前側細くクラウン高く尖り後ろ側の縁には羽が付いている、という独特の形状をしており、ロビンフッドというキャラクター外見上の特徴となっている。

ロビン‐フッド【Robin Hood】

読み方:ろびんふっど

英国123世紀ごろの伝説上の義賊シャーウッドの森隠れ貪欲な僧侶富裕な貴族らを襲い略奪品貧しい者に施した伝える。多く物語・詩・劇に登場する

ロビン‐フッドの画像
英国ノッチンガム城にあるロビン‐フッド像/撮影・shining.darkness http://os7.biz/u/EvD2B

ロビン・フッド

作者池内紀

収載図書少年探検隊
出版社平凡社
刊行年月1992.6


ロビン・フッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 03:22 UTC 版)

ロビン・フッド碑

ロビン・フッド (Robin Hood) は、中世イングランド伝説上の人物である。まれに「ロビン・フード」と表記されることがある。

成立と変容

吟遊詩人たちによって1編の物語として編集され、一般に広まる。

「歴史書にも名前が現われる」や「1241年没」という伝承もあるが、実在を裏付ける確かな資料はない。ロビン・フッドというのは、あくまで何人かの人物にまつわる伝承が合わさって形成された可能性が高い。たとえばヘリワード・ザ・ウェイク (Hereward the Wake) などがモデルとして挙げられている。また、13世紀イタリアのアウトロー(法の保護外の者)的人物、ギーノ・ディ・タッコ (Ghino di Taccoからもインスピレーションを得ているらしい。

13世紀イギリスにはRabunhodという名の人の記録があるとしている文献が多いという[1]。ロビン・フッドに類似した名前は、アウトローの盗賊の比喩として使われていたようで、13・14世紀のいくつかの文献・資料に登場する。

中世抒情詩のひとつのジャンルであるパストゥレルは、騎士と女羊飼いとの恋の駆け引きを描くものであるが、フランス中世のアダン・ド・ラ・アル(1240年頃 - 1287?1304?年頃)は、それを田園牧歌劇形式に書き換え、Jeu de Robin et Marion ジュ・ドゥ・ロバン・エ・マリオン『ロバンとマリオンの劇』という作品に仕上げた[2]。この作品の中ではロバンとマリオンは羊飼いのカップルとなっている。この劇作そのものかどうかははっきりしないが、この時代、アンジェでは毎年ペンテコステ聖霊降臨祭)で『ロバンのマリオンの劇』というタイトルの演劇作品が上演された、という。17世紀はじめごろまで、イギリスの五月祭の参加者の中から王と王妃役の人が選ばれ、彼らは「ロビンフッド」と「マリオン」と呼ばれたという。

14世紀のウィリアム・ラングランド(英語版)の長編詩「農夫ピアズの夢(英語版)」の中で、まとまった物語として(初めて)登場する[3]。古い伝承では、ロビン・フッドはノルマン・コンクエスト後に、ノルマン人に抵抗する、サクソン人の非小作農民ヨーマンとなっており、その後エドワード1世時代の設定になり、ノルマン人に所領を奪われた貴族、義賊、マリアン(ノッティンガムの領主の家族であるが、伝承や作品により、娘・妻・未亡人などの違いがある)とのロマンス、あるいは十字軍帰りなどの設定が加わった。16世紀以降、リチャード1世(獅子心王)時代の人物となり、リチャード1世が十字軍遠征に赴いている間にジョン王の暴政に反抗した人物として描かれるようになった。

の名手で、イギリスノッティンガムシャーウッドの森に住むアウトロー集団の首領で義賊」という設定(イメージ)は実は比較的新しいもので、19世紀あたりから描かれるようになったという。緑色の服をまとう人物として描かれる。

19世紀以降のお話での登場人物

ロビン・フッド
あだ名は大股のロビン(Robin Longstride)、ロクスレイのロビン(Robin of Loxley, or Locksley)など。

「愉快な仲間たち」 (Merry Men

ちびのジョン(リトル・ジョン) (Little John
あだ名に反して怪力の大男。ロビンの片腕的存在で、丸太橋の上で六尺棒でロビンと戦い仲間になる。
タック修道士 (Friar Tuck
怪力の修道士。好戦的と言うよりもむしろビールの一種であるエールを愛する陽気な男。
アーサー・ア・ブランド (Arthur a Bland
逃亡中の密猟者で、ロビンと戦って勝って、仲間になる。
粉屋のせがれマッチ (Much the Miller's Son
初期のバラッドでは成人で二番手の戦士、後世の物語では愉快な仲間たちの中で最年少となっている。
ウィル・スカーレット (Will Scarlett
常に赤い服を着ている伊達男。剣の達人でロビンの甥。
ウィル・スチュートリー (Will Stutely
ジョンに自分のあだ名「ちび」を与える。弓術はロビンに次ぐ腕前。ノッティンガムの代官をスパイして捕らえられ、そして救出される。ウィル・スカーレットと時折混同される。
ドンカスターのデイビッド (David of Doncaster
ロビンにノッティンガムの代官が開催する弓比べの大会は罠であると教え、行かないように警告する。
アラン・ア・デイル (Alan-a-Dale
吟遊詩人。別の男と結婚させられそうになっている恋人をロビンに頼んで救出させる。最近の媒体では、サラセン人(イスラーム教徒)が仲間にいる事が多い。
乙女マリアン (Maid Marian
ロビン・フッドの恋人。最近の媒体では、お転婆娘で有能な戦士として描かれることが多い。
リーのリチャード (Richard at the Lee
修道院長に土地を担保に借金をしたが返せないため、土地が没収されそうになっている悲しげな騎士。ロビンはその支払いを手伝ってやる。

その他の登場人物

獅子心王
リチャード1世
ジョン王子(後のイングランド王ジョン
悪役として描かれる。
ヘアフォード司教 (Bishop of Hereford
裕福で強欲なため、ロビンと愉快な仲間たちに強盗を受ける。
ギスボーンのガイ (Guy of Gisbourne
ノッティンガムの代官のためにロビンを捕らえるが、ロビンに殺され首を切られる。
ノッティンガムの代官 (Sheriff of Nottingham
敵役。ロビンを捕まえようと付け狙う。

ロビン・フッドが主題の作品(近代以降)

文学作品

映画

ドラマ

  • ロビンフッドの冒険英語版(1955年 - 1960年、英ITC製作のテレビドラマシリーズ。日本では1957年に日本テレビで放送された[4]
  • ロビン・フッド(2006年、英BBC製作のテレビドラマシリーズ)

アニメ

ゲーム

楽曲

舞台

  • Rock Reading『ロビン』~「ロビン・フッドの愉快な冒険」より~(2021年、出演:本髙克樹今野大輝ほか)
  • 宝塚歌劇団雪組公演『ROBIN THE HERO』(2025年 出演:朝美絢・夢白あや 他)

影響

  • ロビン・フッドと名乗って、困っている人にお金をあげる活動をしているギャンブラーがいる[5]
  • ブラック・サムの名で知られる海賊サミュエル・ベラミーは、自らをロビン・フッドになぞらえ、部下たちをロビン・フッドの仲間たちと称した。

注・出典

  1. ^ Holt, J. C., Robin Hood, Ed : Thames & Hudson, 1982
  2. ^ 【03-08十三世紀都市の演劇】十三世紀演劇とフォークロア(1):『ロバンとマリオンの劇』の場合: フランス中世演劇史のまとめ [1]
  3. ^ 怠け者の司祭が、「主の祈りはよく覚えていないが、ロビン・フッドの詩は知っている」ことを告白するくだりがある。V.396 in Schmidt's ed.
  4. ^ 竹書房/イオン編集部 編「BonusColumn 海外テレビ映画の放映」『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、50頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 
  5. ^ 賭けに勝った金を寄付する男、困った人を募り救済する現代版ロビンフッド。”. Narinari.com (2010年8月4日). 2015年8月17日閲覧。

関連項目

  • グリーンアロー - 弓矢を使う架空のヒーロー。その武器やコスチュームから「ロビン・フッド」と作中人物に言われる事がある。
  • バイカケット帽英語版 - 13世紀から16世紀にかけて西ヨーロッパで流行った帽子。ロビン・フッドが良く身に着けている帽子。
  • ウィキメディア・コモンズには、Robin Hood (カテゴリ)に関するメディアがあります。

ロビンフッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 06:58 UTC 版)

Zero Infinity -Devil of Maxwell-」の記事における「ロビンフッド」の解説

マレーネ率いる反時計機構組織で、構成員中には刻鋼人機がいる。なお、ロビンフッドという名前はマレーネがつけたものではなく時計機構側がつけたものである。

※この「ロビンフッド」の解説は、「Zero Infinity -Devil of Maxwell-」の解説の一部です。
「ロビンフッド」を含む「Zero Infinity -Devil of Maxwell-」の記事については、「Zero Infinity -Devil of Maxwell-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロビンフッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロビンフッド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビンフッド」の関連用語

ロビンフッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビンフッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロビン・フッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZero Infinity -Devil of Maxwell- (改訂履歴)、劇場版 仮面ライダーゴースト 100の眼魂とゴースト運命の瞬間 (改訂履歴)、ポンテフラクト (改訂履歴)、ロビン・フッド (1973年の映画) (改訂履歴)、我こそ勇者 (改訂履歴)、ロビン・フッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS