ピリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > ピリの意味・解説 

ピリ

同義/類義語:線毛
英訳・(英)同義/類義語:pili, pilus

細菌菌体外に突出する管状構造で、F因子指令し接合伝達関与するF線毛(性線毛)や、動物細胞などへの接着感染関与する普通線毛知られる

ピリ

名前 Pili; Piri; Pirie

ピリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 08:17 UTC 版)

ピリ
フィリピン産のピリナッツ。
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 core eudicots
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ上群 superrosids
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : rosid II / Malvidae
: ムクロジ目 Sapindales
: カンラン科 Burseraceae
: カンラン属 Canarium
: ピリ C. ovatum
学名
Canarium ovatum
Engl.
シノニム
和名
フィリピンカンラン
英名
Pili
ピリナッツ
100 gあたりの栄養価
エネルギー 3,008 kJ (719 kcal)
3.98 g
79.55 g
飽和脂肪酸 31.184 g
一価不飽和 37.229 g
多価不飽和 7.605 g
10.80 g
トリプトファン 0.189 g
トレオニン 0.407 g
イソロイシン 0.483 g
ロイシン 0.890 g
リシン 0.369 g
メチオニン 0.395 g
シスチン 0.189 g
フェニルアラニン 0.497 g
チロシン 0.381 g
バリン 0.701 g
アルギニン 1.516 g
ヒスチジン 0.255 g
アラニン 0.509 g
アスパラギン酸 1.222 g
グルタミン酸 2.393 g
グリシン 0.650 g
プロリン 0.471 g
セリン 0.599 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
2 µg
チアミン (B1)
(79%)
0.913 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.093 mg
ナイアシン (B3)
(3%)
0.519 mg
ビタミンB6
(37%)
0.479 mg
葉酸 (B9)
(15%)
60 µg
ビタミンB12
(0%)
0.00 µg
ビタミンC
(1%)
0.6 mg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
3 mg
カリウム
(11%)
507 mg
カルシウム
(15%)
145 mg
マグネシウム
(85%)
302 mg
リン
(82%)
575 mg
鉄分
(27%)
3.53 mg
亜鉛
(31%)
2.97 mg
(48%)
0.958 mg
マンガン
(110%)
2.313 mg
他の成分
水分 2.77 g

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ピリ (英語: Pili[pˈl] pee-LEE学名: Canarium ovatum) はムクロジ目カンラン科に属する熱帯性樹木。フィリピン特産である[1]。種子はピリナッツとして食用になり、フィリピンで商業的な採取が行われている。フィリピンカンランという和名がつけられたことがある[3][注 2]

概要

ピリは平均樹高20メートルほどの常緑樹で、樹形は対称性が高くよく目立つ。木部は樹脂に富み、強風にもよく耐える。雌雄異株(パパイヤランブータンと同様、両性花ではあるが雌雄どちらかが不完全な機能的雌花または機能的雄花となり、株としては雌雄が分かれる) の虫媒花で、集散花序を若い葉の葉腋に付ける。花は年に何度も咲くが、種子の成熟には長い時間がかかる。子房は3室に分かれ、それぞれに2つ胚珠があるが、たいていはそのうち一方だけが発達する[5]

ピリの果実は核果で、全長4-7センチメートル、直径2.3-3.8センチメートル、重さ15.7-45.7グラムである。外果皮は滑らかで薄く光沢があり、熟すと紫がかった黒になる。中果皮は繊維質かつ多肉質で緑がかった黄色を呈する。種皮 (内果皮) は胚を保護しており、種皮の基底端は尖るが、形成端は多少鈍い。固い種皮と種子の間には茶色く薄い繊維質の薄皮があり、種皮と種子に密着している。種子の重量の大半を子葉が占め、果実全体の4.1-16.6%に相当する。種子は炭水化物を約8%、たんぱく質を11.5-13.9%含み、70%は脂質である。種子は木によっては苦かったり、繊維質だったり、テレピン油の匂いがしたりする。

分布と性質

ピリの原産地はフィリピンである[2]

ピリは肥沃で水はけのよい土壌と温暖で降雨の多い気候を好む典型的な熱帯性樹木である。わずかな霜や低温にも非常に弱い。種子を4-13℃の低温に晒すと、わずか5日間でも発芽率が大きく低下する。種子の劣化も早く、室温で12週間保存しただけでも発芽率は保存前の98%から19%にまで低下し、137日以上の保存ではまったく発芽しなくなる。

商業生産のためによく行われる取り木接ぎ木による増殖はうまく行かないことがあり、成否は品種にもよると考えられている。5月から10月にかけて種子の収穫期を迎え、6月から8月がピークとなる。収量は殻付きの状態で100-150キログラムほどである。品質や収量は木によって大きく異なる。

新鮮な種子は殻とくっついていることが多いが、30℃で27-28時間かけて水分含有量3-5%まで乾燥させると簡単に剥がせるようになる。水分含有量2.5-4.6%まで乾燥させた殻付きナッツは、日陰で品質を低下させることなく1年間保存することができる[6]

ピリナッツ

ピリナッツのキャンディ。フィリピン南カマリネス州
ピリナッツと砂糖、マーガリンで作ったピリナッツのブリットル。

種子はピリナッツとして食用となる。生のときはローストしたカボチャの種と似た風味であり、ローストすると松の実のような風味と食感であるとされる。 ピリそのものはインドネシアやマレーシア、フィリピンなどに広く分布しているが、商業的なピリナッツの生産はフィリピンでしか行われていない。生産の中心はビコル地方ソルソゴン州アルバイ州南カマリネス州の他、東ビサヤ地方と南タガログ地方 (カラバルソン地方ミマロパ地方) である。現地に自生しているピリの木から採集しているだけで、専用の農地で商業的な栽培が行われているわけではない。

フィリピンではピリナッツを使ったキャンディやブリットルが広く出回り、インドネシアでは特にミナハサ半島モルッカ諸島でボベンカまたはブベンカという焼き菓子を作るのに使われる。ピリナッツの大口消費先は香港台湾で、中秋節の贈答品にする月餅の餡の材料に使われる。その他、チョコレートやアイスクリーム、焼き菓子に入れることもある。

栄養面ではマンガン、カルシウム、リン、カリウムを多く含み、脂肪タンパク質が豊富な一方で炭水化物は少ない。脂肪のうち約半分はオレイン酸、約4割はパルミチン酸のグリセリドである。多価不飽和脂肪酸は比較的少ない。

その他の利用

種子だけでなく若芽と果肉も食用になる。若芽はサラダに使われ、繊維質の果肉は味付けして煮たものを食べる。茹でたピリ果肉はサツマイモに似た食感である。約12%の油脂分を含んでおり、アボカドと同等の栄養価がある。この油脂分を抽出して調理油の代用にしたり、石鹸を作ることもできる。果皮は燃料にする他、多孔質で排水性・通気性がよいのでランアンスリウムの鉢植資材としても有用である。

樹液にも油分が含まれるので火をつけるのに使ったり、ガソリン代わりとすることもある。伐採された木の幹や浅い切り傷が完全に乾く前に新鮮な樹液を集めて用いる。

持続的な利用

持続的な利用にあたって最大の問題は増殖が困難であることである。取り木や接ぎ木などの効率的な栄養繁殖手法がほとんど使えないため、優れた遺伝資源の確保が難しく、効率的な栽培手法を確立するための試験栽培も困難である。フィリピンでは品種として Red種、Albay種、Katutubo種 が選抜されている。米国農務省農業調査局の栄養繁殖性植物保存所 (National Clonal Germplasm Repository) ではピリの増殖と長期保存のための in vitro および栄養繁殖に関する研究に着手している。近年ハワイで作出された Poamoho種は収量と品質に優れ、乾燥させなくても種子が殻から簡単に外れるなど利用しやすいため、注目されている。

脚注

注釈

  1. ^ 1955年にオランダの植物学者ピーテル・ウィレム・レーンホウツ(Pieter Willem Leenhouts)によりシノニムと判定された。参照: K000651774, The Kew Herbarium Catalogue2021年6月9日閲覧。)
  2. ^ 台北帝国大学(現・国立台湾大学)農学部の助教授であった中村 三八夫 みやお(Wikispecies)カンランCanarium album)に対応させて「ヒリツピン・カンラン」という和名を与えた[4]

出典

  1. ^ a b Energy Development Corporation (EDC). 2020. Canarium ovatum. The IUCN Red List of Threatened Species 2020: e.T32129A153533675. doi:10.2305/IUCN.UK.2020-1.RLTS.T32129A153533675.en. Downloaded on 17 July 2021.
  2. ^ a b c POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:127447-1 Retrieved 9 June 2021.
  3. ^ 熱帯植物研究会 編 編「フィリピンカンラン C. ovatum Engl.」 『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、243-4頁。ISBN 4-924395-03-X 
  4. ^ 中村, 三八夫「熱帶果樹和名考」『熱帶園藝』第11巻第1-4号、1943年、129頁。 
  5. ^ Chandler, W. H. 1958. Evergreen orchards. Lea & Febiger, Philadelphia.
  6. ^ Coronel, R. E., J. C. Zuno, and R. C. Sotto. 1983. Promising fruits of the Philippines, p. 325–350. Univ. Philippines at Los Banos, College of Agr., Laguna.

参考文献

  • Coronel, R. E. and J. C. Zuno. 1980a. "Note: The correlation between some fruit characters of pili". Philippine Agriculturist 63: 163–165.
  • Coronel, R. E. and J. C. Zuno. 1980b. "Note: Evaluation of fruit characters of some pili seedling trees in Calauan and Los Banos, Laguna". Philippine Agriculturist 63: 166–173.
  • Mohr, E. and G. Wichmann. 1987. "Cultivation of pili nut Canarium ovatum and the composition of fatty acids and triglycerides of the oil". Fett Wissenschaft Technologie 89(3): 128–129.
  • Neal, M. C. 1965. In gardens of Hawaii. Bernice P. Bishop Museum. Special Pub. Bishop Museum Press.
  • Rosengarten, F. Jr. 1984. The book of edible nuts. Walker and Company, New York

外部リンク


「ピリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピリ」の関連用語

ピリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS