バンギラスとは? わかりやすく解説

バンギラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:56 UTC 版)

ポケットモンスター 4コマ大百科」の記事における「バンギラス」の解説

道場破りネギ剣道場殴り込んできた。

※この「バンギラス」の解説は、「ポケットモンスター 4コマ大百科」の解説の一部です。
「バンギラス」を含む「ポケットモンスター 4コマ大百科」の記事については、「ポケットモンスター 4コマ大百科」の概要を参照ください。


バンギラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:30 UTC 版)

オーキド・シゲル」の記事における「バンギラス」の解説

バンギラス 登場時期:PM2 PM2から登場プロジェクト・ミュウトライアルミッションにおいてのパートナーとして登場。しかし、伝説フリーザー相手相性良かったものの、パワー桁違いにより見せ場もないまま、サトシネギガナイトゴウヒヒダルマトキオのイエッサンと共に一撃敗れる。

※この「バンギラス」の解説は、「オーキド・シゲル」の解説の一部です。
「バンギラス」を含む「オーキド・シゲル」の記事については、「オーキド・シゲル」の概要を参照ください。


バンギラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:37 UTC 版)

ポケモンの一覧 (202-251)」の記事における「バンギラス」の解説

バンギラス No. 248分類: よろいポケモン タイプ: いわ/ あく 高さ: 2.0m 重さ: 202.0kg 特性: すなおこし かくれ特性: きんちょうかん 進化前: サナギラス 進化後: なし サナギラス進化形。鎧のように堅い緑色の体を持ち直立した恐竜巨大怪獣のような姿をしている。足と手に三本の爪があり、腹には青い模様がある。体には左右対になるようにいくつかの黒い穴空いている。これらの身体的特徴進化前のサナギラスの顔を想起させるようなもので、さながらサナギラスから頭と四肢尻尾生えたような体躯をしている。非常に太太しく好戦的な性格をしているが、リザードン同じく格下の弱い者には戦い仕掛けない。片腕動かしただけで地響き起こしたり、自分住処作るために山一粉砕したりするほどのパワーを持つため、特にバンギラスが暴れると、山が崩れ周辺の川の一部が埋まるため、地図作り直す必要性出て来る。いつもは山を崩してでも戦う相手求めて彷徨っている。山を丸ごと縄張りとし大切に守るボスゴドラとは、性質がほぼ逆である。また、ガラル地方では同じ生息地に住むジュラルドンとよく争っている。 進化するレベル55と高いため、イベントなど公式大会レベル制限設けられ場合使用できないことがある。『ファイアレッド・リーフグリーン』では、強化されポケモンリーグチャンピオンライバルが、サイドン代わりに新たに使用。『ハートゴールド・ソウルシルバー』においても、グリーン再戦時に使用ギャラドス代わる)。『プラチナ』では「しょうぶどころ」でのヒョウタ切り札として使用。彼曰くトウガンボスゴドラより強いらしい。『ブラック2・ホワイト2』では強化後の四天王ギーマチャレンジモードにて使用する。「ソード・シールド」ではジムリーダーのマクワ使用する。 『ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜』ではミュウとの「ちからくらべ」にてミュウが「へんしん」で姿を変えた際にブーバーン・ガブリアスに続く第3形態として登場し同作における事実上ラストボスとなる。 第二世代まではカイリュー並んで最も高いこうげき誇り耐久力も高い部類であった。その高い能力値買われ当時対戦広く使用されており、実際ニンテンドウカップ2000全国大会でも決勝進出者11人中3人が使用している。 TVアニメ版ではジョウト編終盤サトシ達と行動を共にしたヨーギラス母親として登場声優愛河里花子。『アドバンスジェネレーション』ではポケモンハンター・リョウのサナギラス進化して登場圧倒的なパワーロケット団追い詰めアーボックマタドガス別れる原因作ってしまった。そのほか、『ベストウイッシュ』第82話には「メカバンギラス」なるロボット登場した。これは『ゴジラ対メカゴジラ』で偽ゴジラ初代メカゴジラとしての正体現すシーンオマージュであり、鳴き声キングギドラ平成版)のものが使用されていた。『サン&ムーン』では野生個体登場サンドたちが住む洞窟迷い込みサンドたちを襲うもリーリエシロンリーダーサンド連携によって敗れる。声優櫻井トオル。これ以外ではサトシ達の前に立ちはだかる凶暴な悪役として描かれることが多い。 劇場版では2001年公開の『セレビィ 時を超えた遭遇』に登場。元々は地元ハンターポケモンであり、体はそれほど大きくなく大人しそうであったロケット団最高幹部ビシャスのダークボールにより二重捕獲され巨大化ビシャスポケモンとしてサトシ達に襲いかかる。ダークボールが壊れた思われるため、湖を泳ぎながらビシャスの元を去り野生返った2018年公開の『みんなの物語』では街の祭事一つ「ゲットレース」用に街中解放されポケモンのうちの1匹として登場。街の装飾背中トゲなどに引っ掛かり、ほどこうともがくが余計に絡まり暴れ始めてしまう。騒ぎ知ったサトシとピカチュウ暴れるバンギラスにしがみつき必死になだめながら取り除くことで冷静さ取り戻し収拾がついたところでサトシたちはレース復帰する。 『X・Y以降は「メガバンギラス」へとメガシンカ遂げる。 メガバンギラス 全身トゲ大型化すると共に腹部装甲及び両目赤く変色する。さらに胸部は、余剰エネルギー漏出より目模様のように赤く発光している。 持ち物に「バンギラスナイト」を持たせることでメガシンカが可能となる。メガシンカ後の特性引き続きすなおこし」のままであり、砂嵐継続ターン切れた後にメガシンカすることで、天候再度砂嵐変える事が可能。能力は「HP」「とくこう」を除く全能力が上昇、特に「ぼうぎょ」が大きく上昇し、元から高かったこうげき」に近い数値獲得した砂嵐による「とくぼう上昇健在であり、元から高かった能力値にさらに磨きかかった性能発揮する

※この「バンギラス」の解説は、「ポケモンの一覧 (202-251)」の解説の一部です。
「バンギラス」を含む「ポケモンの一覧 (202-251)」の記事については、「ポケモンの一覧 (202-251)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンギラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンギラス」の関連用語

バンギラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンギラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケットモンスター 4コマ大百科 (改訂履歴)、オーキド・シゲル (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (202-251) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS