シロン【Shillong】
読み方:しろん
インド東部、メガラヤ州の都市。もとはアッサム州の州都だったが、1972年のメガラヤ州分離に際し州都になった。ベンガル平野に突出するシロン丘陵上の標高約1500メートルに位置し、避暑地としても知られる。19世紀末の大地震で大きな被害を受けた。多くの大学や研究所がある。
し‐ろん【史論】
し‐ろん【私論】
し‐ろん【至論】
し‐ろん【試論】
し‐ろん【詩論】
しろん【詩論】
シロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 15:29 UTC 版)
シロン Shillong |
|
---|---|
![]() シロン |
|
愛称 : 東洋のスコットランド | |
位置 | |
座標 : 北緯25度34分0秒 東経91度53分0秒 / 北緯25.56667度 東経91.88333度 | |
行政 | |
国 | ![]() |
州 | メーガーラヤ州 |
県 | 東カシ・ヒルズ県 |
市 | シロン |
地理 | |
面積 | |
市域 | 64.36 km2 |
標高 | 1525 m |
人口 | |
人口 | (2011年現在) |
市域 | 143,007 [1]人 |
都市圏 | 354,325 [2]人 |
その他 | |
等時帯 | IST (UTC+5:30) |
Pincode | 793 001 – 793 100 |
市外局番 | 0364 |
ナンバープレート | ML-05 |
シロン(英語: Shillong)は、インドのメーガーラヤ州の州都である。スコットランド高地に似ていることから「東洋のスコットランド」とも呼ばれる。もともとはアッサム州の州都であったが、1972年1月26日にメーガーラヤ州として分離した際に同州の州都となる。
気候
Shillongの気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | 15.3 (59.5) |
17 (63) |
21.3 (70.3) |
23.4 (74.1) |
23.5 (74.3) |
23.7 (74.7) |
24 (75) |
24 (75) |
23.4 (74.1) |
21.7 (71.1) |
19 (66) |
16.3 (61.3) |
21.05 (69.87) |
平均最低気温 °C (°F) | 4.4 (39.9) |
6.5 (43.7) |
10.7 (51.3) |
13.8 (56.8) |
15.3 (59.5) |
17.3 (63.1) |
18 (64) |
17.7 (63.9) |
16.5 (61.7) |
13.3 (55.9) |
8.8 (47.8) |
5.3 (41.5) |
12.3 (54.09) |
雨量 mm (inch) | 13.6 (0.535) |
22.7 (0.894) |
52.8 (2.079) |
129.8 (5.11) |
273.1 (10.752) |
468.2 (18.433) |
395.1 (15.555) |
316.8 (12.472) |
294.1 (11.579) |
193 (7.6) |
38.6 (1.52) |
9.2 (0.362) |
2,207 (86.891) |
平均降雨日数 | 2.9 | 3.3 | 6.9 | 13.1 | 21.4 | 24.2 | 24.5 | 23.5 | 22.1 | 12.5 | 4.4 | 2.1 | 160.9 |
出典:World Meteorological Organization[3] |
脚注
- ^ “Provisional Population Totals, Census of India 2011 - Cities having population 1 lakh and above” (PDF) (英語). インド内務省. 2013年8月15日閲覧。
- ^ “Provisional Population Totals, Census of India 2011 - Urban Agglomerations/Cities having population 1 lakh and above” (PDF) (英語). インド内務省. 2013年8月15日閲覧。
- ^ World Weather Information Service-Shillong, World Meteorological Organization. Retrieved 23 August 2012.
外部リンク
- シロン (英語)
シロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 09:31 UTC 版)
「ブガッティ・オトモビル」の記事における「シロン」の解説
詳細は「ブガッティ・シロン」を参照 ヴェイロンの後継モデルの発表は、2016年ジュネーブ・モーターショー開幕の前日、2月29日におこなわれた。「シロン(Chiron)」と名付けられたこの車両は、ヴェイロンのパワートレインを引き継ぎつつも大幅に刷新・強化され、ブガッティ・ヴェイロン・スーパースポーツさえも大幅に上回る、最大出力1500馬力 / 最大トルク163.2kgmを発生させる。最高速度は420 km/hで、価格はヴェイロンの倍となる260万USドルとされた。 「シロン」という車名はかつてブガッティに乗り活躍したレーシング・ドライバーのルイ・シロンから採られている。
※この「シロン」の解説は、「ブガッティ・オトモビル」の解説の一部です。
「シロン」を含む「ブガッティ・オトモビル」の記事については、「ブガッティ・オトモビル」の概要を参照ください。
「シロン」の例文・使い方・用例・文例
- 「ギリシャ語アルファベットの20番目の字はなに?」「ユプシロンだよ」
- ユプシロンはギリシャアルファベットの20番目の文字だ。
- エプシロン毒素を生産する嫌気性グラム陽性ロッド・バクテリア
- アステロキシロンという古代植物
- イプシロンロケットの製造,進行中
- 4月4日,宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,文部科学省との会議で,イプシロンロケットの製造が順調に進んでいると報告した。
- イプシロンは小型衛星打ち上げのための次世代固体燃料ロケットである。
- イプシロンは打ち上げごとの経費をM-Vの経費のおよそ半分まで削減するよう設計されている。
- イプシロンは8月か9月に,最初の衛星を軌道に乗せる予定である。
- イプシロンロケット打ち上げ成功
- 新たに開発された固形燃料ロケット「イプシロン」が,9月14日に鹿児島県肝(きも)付(つき)町(ちょう)の内(うち)之(の)浦(うら)宇宙空間観測所から打ち上げられた。
- イプシロンは宇宙望遠鏡「スプリントA」を搭載していた。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると,打ち上げから約1時間後にスプリントAはイプシロンから分離し,軌道に乗ることに成功した。
- イプシロンの打ち上げは当初8月22日に予定されていたが,技術上の不具合により1週間延期された。
- イプシロンはM-V(ミューファイブ)ロケットの後継機である。
- イプシロンの打ち上げ費用はM-Vのおよそ半分だ。
固有名詞の分類
- シロンのページへのリンク