ハイメ_(伝説の人物)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハイメ_(伝説の人物)の意味・解説 

ハイメ (伝説の人物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 14:26 UTC 版)

"ヘイミル王とアスラウグ" (1856) アーギュスト・マルムストレム

ハイメHeime)、ハーマ古英語Háma)、ヘイミル古ノルド語Heimir)は、伝説上のゲルマンの英雄。しばしばヴィテゲの友人として一緒に活躍する[1]アングロ・サクソンの叙事詩『ベーオウルフ』や『ウィドシス英語版』、スカンディナヴィアの『シズレクのサガ』、『アルプハルトの死英語版』などのドイツの伝説に登場する。[2]

起源

ヴィテゲについてはゴート族の英雄の名前に起源があるが、ハイメについても同様の起源があると考えられている。アングロ・サクソン人の詩によれば、ヴィディゲとハイメはフン族と戦ったゴート族の戦士だという[1]。のち、2人の英雄はゴート族のエルマナリク王やテオドリック王(すなわちスカンディナヴィアにおけるシズレク。ドイツにおけるディートリヒ・フォン・ベルン)と関連性を持つようになった。そして、ヴィディゲとハイメは『シズレクのサガ』などの作品において、徐々に反逆者として描かれるようになった[1]

ハイメの冒険

『シズレクのサガ』では、ハイメは生まれたときはまた別の名前をつけられていたのだが、一度自分の名前を失ってしまう。「ハイメ」という名はのように獰猛で猛々しい容姿をしていたことに由来してつけられた。ドイツの伝承では、実際にハイメは龍を殺したことがあるとされている。中高ドイツ語で書かれた「ベルンのディートリヒの伝説群」に登場している。ハイメはブルトガングという名の剣と、リスペという名馬を所有している。17歳になったハイメは、当時12歳だったディートリヒ・フォン・ベルンに挑戦しようと家を出た。そして、ディートリヒとの決闘によりハイメの剣は折れ、またディートリヒの兜もたたき割られてしまった。結局、決闘に敗北したハイメはディートリヒに対して忠誠を誓う。のち、ディートリヒが名剣エッケザックスを鹵獲したさい、それまでディートリヒが使用していた名剣ナーゲリングを下賜されている。

ドイツの詩によれば、ハイメはエルマナリクに仕え、ディートリヒのもとを去ったことがあるとされる。このことについて『シズレクのサガ』では言及されておらず、逆に戦友のヴィテゲとともにエルマナリクと戦ったとされている。アングロサクソンの物語においてもヴィテゲとハイメは組み合わせて語られている。また、ドイツの詩では、ハイメがヴィテゲをアルプハルト(ヒルデブラントの親類)から救い出すという物語もある。2対1で戦うのは不名誉なことであるが、ヴィテゲとハイメは2人でアルプハルトを殺してしまっている[2]

『シズレクのサガ』でハイメは晩年を修道院で過ごしている。しかし、巨人アスピリアンが修道院を襲撃した際、ハイメはふたたび甲冑を身に付けて巨人を退治した。この後、ディートリヒが再びハイメに仕えるようにと望んだため、ハイメは僧としての暮らしに戻ることができなくなってしまう。さらにその後、ハイメは税の取り立てのために修道院を訪問した際、税を取り立てられなかったハイメはすべての修道僧を皆殺しにし、修道院を焼き尽くしている。だが、その後、ハイメは再び別の巨人と戦った際、これに敗北して命を落とした。これについては、ディートリヒがハイメのために復讐を果たしている。ドイツの物語によれば、インスブルックにある修道院に埋葬されたという[2]

ヘイミル王

ヴォルスンガ・サガ』などでは、ヘイミル(Heimir)という人物が登場する。上述したハイメとはかなり異なる部分が見られるが[2] 、ヘイミルとハイメは同一の人物であるとされてきた[1] 。ヘイミルはブリュンヒルデの母方のおじにして養父、あるいはブリュンヒルデの姉妹の配偶者という立場になっている[3] 。また、ヘイミルはシグルズとブリュンヒルデの娘であるアスラウグの養父ともなっている[1][3] 。ブリュンヒルデが幼子を殺害しようとした際[3] 、ヘイミルはアスラウグを竪琴の中に隠し、吟遊詩人に身をやつしてノルウェーまで旅をしている。そして、最終的には、竪琴の中に貴重品を隠しているという誤解を受け、眠り込んだところを殺害された[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d e f The article Heimer in Nordisk familjebok (1909).
  2. ^ a b c d The entry Heime/Heimir in The Nibelungen Tradition: An Encyclopedia (2002) by Francis G. Gentry. ISBN 0815317859 p. 84
  3. ^ a b c d Ohlmarks, Åke. (1994). Fornnordiskt lexikon. Tiden. ISBN 91-550-4044-6 p. 144

参考文献

  • Haymes, Edward R. and Susann T. Samples. Heroic Legends of the North: An Introduction to the Nibelung and Dietrich Cycles. New York: Garland. 1996, p 151.

「ハイメ (伝説の人物)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハイメ_(伝説の人物)」の関連用語

ハイメ_(伝説の人物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイメ_(伝説の人物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイメ (伝説の人物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS