ネット‐ショッピング【net shopping】
インターネットショッピング
【英】internet shopping, online shopping
インターネットショッピングとは、インターネットを通じて(オンラインで)商品やサービスを購入できるサービスのことである。
一般的なインターネットショッピングでは、Webサイトに商品情報を掲載し、サイト内で受注から決済(支払い)まで一連の購入手続きを行うことができるようになっている。商品は通信販売と同様、宅配業者によって商品を配送する方式が多く取られる。決済方法はクレジットカードを使った引き落としが一般的といえるが、代金引き換え(代引き)、銀行口座への振り込み、コンビニエンスストア店頭の端末で支払いを行うコンビニ決済、電子マネーを使用した決済などの方法が利用できる場合も多い。
インターネットショッピングを提供するWebサイトは「オンラインショップ」などと通称される。オンラインショップの大手サービスの例としては「Amazon.com」や「楽天市場」などを挙げることができる。楽天市場は複数の販売業者の集合体として、いわば各店舗が「楽天市場」のWebサイト上に出店するという形で運営されている。こうした形式のオンラインショップは「サイバーモール」(電子商店街)と呼ばれることもある。
Amazon.comや楽天市場は事業者が一般消費者に商品を販売する(B2Cの)インターネットショッピングであるが、eBayやalibabaのような(C2Cの)インターネットショッピングも多く登場している。
参照リンク
Amazon.com - (英語)
Amazon.co.jp - (日本語)
楽天市場
電子商取引: | イーマーケットプレイス インターネットトレード インターネットオークション インターネットショッピング インターネット公売 オプトアウト オープン価格 |
電子商取引
(ネット‐ショッピング から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 18:39 UTC 版)
電子商取引(でんししょうとりひき)あるいはeコマース(イーコマース、英: e-commerceあるいはelectronic commerce 、略称:EC)とは、コンピュータネットワーク上での電子的な情報通信によって商品やサービスを売買したり分配したりすること。「イートレード」とも言い、消費者側からは「ネットショッピング」とも呼ばれている。
- ^ 複数の業者が同一のドメインで運営するもの
- ^ 英: Atalla Technovation
- ^ 英: Thomson Holidays UK
- ^ 英: Sequoia Data Corp.
- ^ B to C。「Business to Consumer」の略。卸売や取次といった中間流通が効率化もしくは省略された、という文脈においても用いられることがある。これと同じ方式で企業間取引を呼ぶ場合は「B2B」あるいは「BTB」(=B to B、Business to Business)と呼ばれる。
- ^ 「シー・トゥー・シー」と読む。C to C、「consumer to consumer」(「消費者から消費者へ」を意味する)の略。
- ^ ヤフーが出店者の告訴を検討 ポイント不正取得か 47NEWS 2015年3月7日
- ネット‐ショッピングのページへのリンク