ドライブヘッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:10 UTC 版)
「トミカハイパーシリーズ」の記事における「ドライブヘッド」の解説
ドライブヘッド01(ゼロワン) ソニックインターセプター パイロットは車田ゴウ。パトカーをモチーフ。警察機能特化型。第11話で破損、MKIIへと改修される。ソニックワッパー - 対ウォーカービークル捕縛用の手錠型専用アイテム。 リボルバー式ピストル - 特注製ラバー弾を射出する専用回転式拳銃。装弾数6発。 パトランプブーメラン - 赤色灯型ブーメラン。射程距離200m。 衝撃波弾 - 衝撃波により火災を吹き飛ばす。 ソニックバイパー コクピット部になるゴウ専用の青いコアビークル。走行中にカーフォームから強制射出用爆破ボルトでソニックバイパーを射出することで、一時的だが最高速度時速300kmまで加速させることができる。 ソニックインターセプター ジェットバーニアン ソニックインターセプターにソニックジェットがシンクロ合体した形態。高速飛行ユニットで飛行が可能になる。短銃 - 左翼部搭載。 多目的四漣銃 - 右翼部搭載。 2つの銃を直結して使用可能。 ドライブヘッド01MKII(ゼロワン マークツー) サイクロンインターセプター パイロットは車田ゴウ。第13話より登場のドライブヘッド01の改良機。AM516マグナム - オートマチック式の銃。リボルバー式ピストルに比べて弾丸距離5倍で装弾数は16発。通常弾のラバー弾の他、用途によりペイント弾、ネット弾、スモーク(煙幕)弾、消火弾と換装が可能。 誘導用ライトサーベル - 通常は車両などの誘導に行うが、エネルギーの出力をアップさせると高熱サーベルになる。 パトランプブースター - カーフォーム時はパトランプとして使用するほか、バーニアによる加速で最高速がアップする。ウォーカービークル時でもジャンプ力がアップする。 ソニックワッパー サイクロンバイパー コクピット部になるゴウ専用の青いコアビークル。ソニックバイパーとはあまり違いはないが、各部の形状が鋭くなっており、テールランプも4っつから6っつに変更されており、ヘッドライトが6っつから4っつに変更されている。 サイクロンインターセプター ジェットバーニアン サイクロンインターセプターにソニックジェットがシンクロ合体した形態。高速飛行ユニットで飛行が可能になる。短銃 - 左翼部搭載。 多目的四漣銃 - 右翼部搭載。 2つの銃を直結して使用可能。 サイクロンインターセプター マッハシューティングスター サイクロンインターセプターにブリッツフォーミュラがシンクロ合体した形態。機動力が大幅にアップし、高速移動が可能。パトランプジェットブーメラン - ブリッツフォーミュラのウィングをブーメランとして使用。 アイアンクロー - 両肩に装備のワイヤー付きかぎ爪。ビークル形態でも使用可能。 AM516マグナムやライトサーベルも使用可能。 サイクロンインターセプター ジェットストライカー ブリッツジェットファイターとシンクロ合体した形態。ソニックインターセプター ジェットバーニアンと同じく空中移動と同時に高速飛行が可能。ハイパーショットガン ドライブヘッド02(ゼロツー) レスキューバックドラフト パイロットは矢倉タイガ。消防車をモチーフ。消防機能特化型。高温高圧に強い装甲を持つ。レスキュークロー - 障害物撤去時に使用する超硬度金属製の専用クロー。 レスキューエアータンク - 救助作業用の専用圧縮エアータンク。 ウォーターマグナム - 超圧縮消火剤の弾丸を発射する専用高性能ウォーターガン。冷却にも使用できる。 ファイヤーバイパー コクピット部になるタイガ専用の赤いコアビークル。 レスキューバックドラフト ブースターキャノン レスキューバックドラフトにファイヤートラックがシンクロ合体した形態。タンクブースターによりジャンプ力が飛躍的に向上する。ウォーターキャノン - 火災消火用キャノン。ウォーターマグナムの10倍の威力を持つ。 メインタンクブースター - 高速移動が可能。 ハイパーツインレスキューキャノン - ウォーターキャノンを合体させたモード。 レスキューバックドラフト ヘヴィーブレードストロンガー レスキューブルドーザーとレスキューチェーンソーとシンクロ合体した形態。特殊切断チェーンソー クロー ドライブヘッド02MKII(ゼロツー マークツー) ブレイブバックドラフト パイロットは矢倉タイガ。第22話より登場のドライブヘッド02の改良機。マグマの熱にも耐えるくらい装甲を強化され、災害撤去装備が主になっている。レスキューブースターハンマー - レスキュー活動時に障害物を破壊するために使用する新装備。 レスキューグッシャー - 油圧式の切断用ツールでどんな硬い物でも強力な圧力ではさみ切断できる新装備。 ブレイブバイパー コクピット部になるタイガ専用の赤いコアビークル、クラシックカー風のデザインだったファイアバイパーとは異なり、曲線を多用したスタイリッシュで現代風なデザインとなっている。 ブレイブバックドラフト レスキューコマンダー トランスポーターガイアとシンクロ合体した形態。かなり大きな姿となる。 ギガウォーターマグナム - ギガブラスターにウォーターマグナムがセットされ、大量の消化水が噴射できる。 ドライブヘッド02MKIII マスターバックドラフト 『ドライブヘッド2018』より登場。Mk-III計画により超絶進化した姿。消防機能に特化したドライブヘッドとして、さらなる大型装備が追加された新機体。レスキュードリル - 背中に2つ装備されていて、超硬度で作られており、あらゆる硬いものに高速回転で穴を開けることができる掘削機。 リベットガン - レスキュードリルと一体型になっていて、ドリルとベットガンの位置を入れ替え、リペットを弾丸として発射できる。 レスキュークローMk-II - レスキューバックドラフトに装備されていたレスキュークローをさらに大型化したもの。 マスターバイパー コクピット部になるタイガ専用の赤いコアビークル。ブレイブバイパーとファイヤーバイパーを足して2で割ったようなセダン。カラーリングはブレイブバイパー譲りだが、形状は、クラシックカー風の形状に戻り、棒状のパトライトや丸いヘッドライトとなり、ファイヤーバイパー譲りである。 ドライブヘッド03(ゼロスリー) ホワイトホープ パイロットは石野ジンとミコト。救急車をモチーフ。救急機能特化型。状況によってコアビークルを使い分ける。インジェクトガン - 注射器型専用ガン。カートリッジ式でクッション用ゲル、溶接など用途によって使い分ける。 ホープバイパー1号 コクピット部になるジン専用の白いコアビークル。 ホープバイパー2号 コクピット部になるミコト専用の白いコアビークル。 ホワイトホープ スラスターエンペラー ホワイトホープにレスキューヘリコプターがシンクロ合体した形態。手足のスラスターでホバリングが可能。シザーブレード - ローターが変形したハサミ型アイテム。 ホワイトホープ ヘヴィーブレードストロンガー レスキューブルドーザーとレスキューチェーンソーとシンクロ合体した形態。特殊切断チェーンソー クロー ドライブヘッド03MKII(ゼロスリー マークツー) ホワイトクリスタルホープ パイロットは石野ジンとミコト。第21話より登場のドライブヘッド03の改良機。『ドライブヘッド2018』では石野ジン専用となる。サイバーアイユニット - 特殊スコープにより人の目に見えないものを見たり、透視能力で機体の検査を行ったり目視できない災害現場で取り残された人を見つけ出すことができる。レーダーを使用すると人には聞こえない音を聞くことができたり、超音波で機体表面を傷つけず修理治療ができる機能を持っている。 インジェクトガン - 前機と同じく、注射器型専用ガン。 クリスタルホープバイパー コクピット部になるコアビークル。前機であるホープバイパーとは違い、2人同時に乗り込むことができ、ドライブヘッドの操縦とサイバーアイユニットでの探査を分担できるようになっている。 ホワイトクリスタルホープ レスキューコマンダー トランスポーターガイアとシンクロ合体した形態。 ギガインジェクトガン - ギガブラスターにインジェクトガンがセットし、大量の粘着剤を照射できる。 ドライブヘッド03MKIII(ゼロスリー マークスリー) ホワイトパールホープ パイロットは石野ミコト。『ドライブヘッド2018』より登場。Mk-III計画により超絶進化した。レスキューランスクロス - 十字架型武器、ランスモードと パールホープバイパー コクピット部になるコアビークル、形状はホープバイパー2号に近い。 ホワイトパールホープ アーマードエンペラー レスキューアクティブオフローダーとシンクロ合体した形態。レーザーメス ハイパワーインジェクトガン
※この「ドライブヘッド」の解説は、「トミカハイパーシリーズ」の解説の一部です。
「ドライブヘッド」を含む「トミカハイパーシリーズ」の記事については、「トミカハイパーシリーズ」の概要を参照ください。
ドライブヘッド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:10 UTC 版)
「トミカハイパーシリーズ」の記事における「ドライブヘッド」の解説
機動救急警察ハイパーレスキュー所属の緊急ウォーカービークル。ウォーカービークルとの大きな違いは、変形機構とコックピット部の自動車にロボットの頭部が内蔵されていることにある。
※この「ドライブヘッド」の解説は、「トミカハイパーシリーズ」の解説の一部です。
「ドライブヘッド」を含む「トミカハイパーシリーズ」の記事については、「トミカハイパーシリーズ」の概要を参照ください。
- ドライブヘッドのページへのリンク