ドイツの反撃とは? わかりやすく解説

ドイツの反撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:05 UTC 版)

リチャード・オコーナー」の記事における「ドイツの反撃」の解説

しかし、戦略的意味として見たときのコンパス作戦は完全な勝利では無かったイタリア依然としてリビア大部分支配し、これを対処する軍事力保有していた。北アフリカにおける枢軸国足掛かりは、この状況が続く限り潜在的脅威としてエジプトスエズ運河に残ると思われた。この点を理解していたオコーナーはウェーヴェルに対しイタリアへとどめを刺すためにトリポリ制圧許可促している。ウェーヴェルは当時キレナイカ軍政府総督だった ヘンリー・メイトランド・ウィルソン(英語版中将合意し第13軍団は進軍再開した。しかし、オコーナー新たな攻勢短期間で終わることとなった彼の軍団がベダ・フォムの南西位置するエル・アゲイラ(英語版)に到着したとき、ウィンストン・チャーチル首相がその進軍中止命じたからである。ちょうどこの頃枢軸国ギリシャ戦闘繰り広げており、ウェーヴェルはこれに反抗するため出来る限り速やかに実働可能なすべての軍を送るよう命じられた。彼は第6オーストラリア師団を第7機甲師団一部大部分補給航空支援とともに引き抜いたが、これが最終的に作戦運命付けることとなった第13軍団の司令官離職したオコーナーは、1941年2月エジプト駐留軍司令部英語版最高司令官任じられた。 間もなくイギリスにとってさらに悪い状況陥ることになる。1941年3月までに、ヒトラーリビアイタリア軍支援するためエルヴィン・ロンメル将軍率いドイツアフリカ軍団送り込んできた。ウェーヴェルとオコーナーは、狡猾機知富み大胆不敵にして「砂漠のキツネ」とあだ名された指揮官のもとにある強敵直面したロンメルはやや時間を置き、3月31日から攻勢開始した経験の浅い第2機甲師団英語版)は完膚なきまで打ち負かされた。4月2日、ウェーヴェルは当時キレナイカイギリス本国英連邦軍司令官務めていたフィリップ・ニーム(英語版中将ウィルソン連合軍ギリシャ遠征軍司令官異動している)と問題検討行った連絡受けたオコーナー翌日カイロより至ったが、一般的事情精通していないとしてニーム指揮拒否している。しかし、彼から助言を得ることには同意した4月6日オコーナーニームはマラウアからティミミ(英語版)に後退した高司令部へ向かっていたが、その最中マルツバ付近ドイツ捕虜となった

※この「ドイツの反撃」の解説は、「リチャード・オコーナー」の解説の一部です。
「ドイツの反撃」を含む「リチャード・オコーナー」の記事については、「リチャード・オコーナー」の概要を参照ください。


ドイツの反撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:09 UTC 版)

イタリア侵攻 (第二次世界大戦)」の記事における「ドイツの反撃」の解説

9月12日から9月14日にかけて、ドイツ軍自動車化された6個師団一部による反撃開始した目的は、サレルノ海岸堡占領しイギリス第8軍合流する前に上陸部隊を海に追い落とすことであったアメリカ軍集中した攻撃対するには防衛線は薄すぎ、反撃大損害を起こした。第36歩兵師団の第143歩兵連隊第2歩兵大隊ドイツ軍装甲部隊さらされ全滅した左翼第6軍団で、アメリカ45歩兵師団上陸し第10軍割り当てられ地域確保しようと前進したドイツ軍装甲部隊反撃によりかなりの土地取り返した9月13日に、第45歩兵師団右翼は、セレ川とカロレ・ルカノ川の交わる点で2つアメリカ軍師団の間の突出部を破られてしまった。ドイツ軍装甲部隊攻撃は、海岸堡補給物資集積所から4マイル地点で、砲兵艦砲射撃、そして砲兵部隊により構成され間に合わせ歩兵部隊により止められた。 両師団前線部隊は、T・ラ・カソ川の後方に下がり、防衛線の長さ短くした。新し境界線近傍は第82空挺降下師団支援受けて防衛された。第504パラシュート歩兵連隊の2個大隊1800人)は、9月13日夜に海岸堡下がった後、第6軍の右の防衛線に速やかに移動した翌日の夜、危機去り、第505パラシュート歩兵連隊が第504連隊補充として、海岸堡空挺降下行った。第504連隊第3大隊増強された、第325グライダー歩兵連隊9月15日上陸した強力な艦砲射撃支援と、第5軍砲兵による支援により、補充を受け再編成され歩兵部隊9月14日防衛線の弱点攻略しようとするドイツ軍全ての攻撃防ぎきった。ドイツ軍損害は、酷く、特に戦車損害大きかった9月15日ドイツ軍試み続いたが、翌9月16日には、連合国軍は強力で、突破するのは難しいことが分かり、フォン・フィーティングホフは、遅延工作行いながら、第10軍を北に撤退させるように命令した9月17日に、連合国軍両方軍団地域偵察部隊は、海岸堡あちこちにおいて、ドイツ軍との交戦状態が解消されていることが分かり、翌9月18日全ての目標を再確保した後、第5軍北へ進軍開始したマーク・W・クラーク大将は、この戦闘における前線指揮によって、2番目に高位な章である殊勲十字章受けた実際、彼は頻繁に戦闘中部隊のある前線に姿を現していた。しかし、歴史家カルロ・D・エステ意見では、クラーク作戦指揮のまずさがこの危機起こしたと言われている。クラーク自信海岸堡における危機に対して第8軍の対応の遅さ非難していた。この意見いくらか正当性があった。上陸した9月9日モントゴメリー第8軍休養与えるため2日前進止めていたからである。 サレルノ戦いイギリス第10軍団600人によるサレルノの反乱生じた場所でもある。彼らは、9月16日補充部隊として新し部隊への配属拒否したのだった。彼らは、負傷のため北アフリカ戦線において戦っていた元の部隊復帰するものと信じていた者たちであった最終的に軍団指揮官であるマククリーリーはその命令に従うように説得行った反乱指揮した下士官死刑宣告されたが、実際のところ、部隊再統合され、判決実行されなかった。

※この「ドイツの反撃」の解説は、「イタリア侵攻 (第二次世界大戦)」の解説の一部です。
「ドイツの反撃」を含む「イタリア侵攻 (第二次世界大戦)」の記事については、「イタリア侵攻 (第二次世界大戦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツの反撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツの反撃」の関連用語

ドイツの反撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツの反撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリチャード・オコーナー (改訂履歴)、イタリア侵攻 (第二次世界大戦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS