チーズ‐フォンデュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 鍋料理 > チーズ‐フォンデュの意味・解説 

チーズ‐フォンデュ【cheese fondue】


チーズフォンデュ

チーズフォンデュ(レトルトタイプ)

タイプ   原産国 日本
容量 220g 乳種  
チーズフォンデュ(レトルトタイプ)

グリエールエメンタールだけをぜいたくに使用した濃厚な味わいです。鍋に入れ温めるだけで手軽にチーズフォンデュが楽しめます。



チーズフォンデュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 05:55 UTC 版)

チーズフォンデュ(スイスでの例)
チーズフォンデュ(日本での例)

チーズフォンデュ: cheese fondue)、フォンデュ・オ・フロマージュ(: fondue au fromage)は、チーズ白ワインなどで煮込んだ家庭料理である。

スイスを中心に、フランスイタリアにまたがるアルプス山岳部やその周辺の家庭料理郷土料理で、最も代表的なフォンデュである。単に「フォンデュ」といえば、チーズフォンデュを指す場合が多い。

郷土料理としてのチーズフォンデュは、アルプス地方ではスイス・フランス語圏からサヴォワ地方、さらにイタリアのピエモンテ州ヴァッレ・ダオスタ州にかけてが中心である。

スイスでは1950年代になって軍隊の調理教範に収録されたのがきっかけで、ドイツ語圏イタリア語圏にも普及が進んだ。地元ではフランス語でフォンデュ・オ・フロマージュ、またはドイツ語でケーゼフォンデュ(Käsefondue)とよばれる。

調理法・材料など

チーズおろし金ですりおろす、あるいは細かく切ったものに分離を防ぐためのコーンスターチ小麦粉片栗粉でもよい)をまぶし、熱した白ワインとともにカクロン英語版というフォンデュ用のに入れ煮溶かす。これに一口大に切ったフランスパンなどの固めのパンをフォークや串に刺して挿しいれ、溶けたチーズをからめて食べる。もとは硬くなったパンを柔らかくしておいしく食べるための調理法で、山岳放牧の牧童たちがありあわせの保存食料を活用して考案したとも、あるいは断食を行う僧侶のための流動食として考案されたとも伝えられるが、正確な起源は明らかではない。チーズをからめて食べる食材にはパンのほか、茹でたブロッコリーニンジンなどの温野菜ソーセージなどが用いられることもある。

材料となるチーズは、エメンタールチーズグリュイエールチーズの2種類が最も一般的だが、他にヴァシュランカマンベールチーズなどがある。使うチーズの種類やその配合比は店や家庭ごとに異なり、多くが部外秘にされているとともにそれぞれ伝統の味を守り続けている。チーズに加える酒類は白ワインのほかに、キルシュカルヴァドスを用いることもある。

最も一般的なチーズフォンデュは、フォンデュ・ヌシャテロワーズ(fondue neuchâteloise、「ヌシャテル風フォンデュ」の意)である。フォンデュ・ヌシャテロワーズはエメンタールチーズとグリュイエールチーズのチーズ2種を用い、加える酒類は白ワインとキルシュで、香り付けにレモン果汁・ナツメグを加えながらも、野菜等の具をチーズに加えない、比較的簡素なチーズフォンデュである。

フォンデュ・ヌシャテロワーズに限らず、チーズフォンデュは一般に野菜等の具を加えないものが多い。

一方で、チーズにトマトを加えるトマトフォンデュや、トリュフなどのキノコ、香りづけとしてニンニクをチーズに加えるものもある。また、酒類以外の飲料・液状の食品では、牛乳をチーズに加えるものもある。

土鍋あるいは厚手の銅鍋に、香り付けとしてあらかじめニンニクのかけらをこすりつけ、食卓上でコンロを用いて調理しながら、日本の鍋料理のように大勢で囲んで食べる。発祥国のスイスでは、パンを鍋に落とした者に罰ゲームが課せられる習慣がある。

なお、チョコレートファウンテンのように噴水状の装置を用いて食材にチーズをからめて食べる料理はチーズファウンテンという。

関連項目

外部リンク


チーズフォンデュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:38 UTC 版)

フォンデュ」の記事における「チーズフォンデュ」の解説

詳細は「チーズフォンデュ」を参照 最も代表的なフォンデュで、単に「フォンデュといえば多く場合この料理を指す。 カクロン英語版)と呼ばれるフォンデュ鍋の内側ニンニク擦り付け細かく切ったチーズ白ワインに溶かし、一口大切ったパン時には温野菜フォークか串に刺して、溶かしたチーズ絡め取って食べる。もともとは硬くなったパン柔らかくもどしておいしく食べるために考えだされた。 材料チーズは、エメンタールチーズグリュイエールチーズが最も一般的であるが、どのチーズどのくらい混ぜるかいった使う種類の数や配合比は店や家庭ごとに違っており、部外秘であるとともにそれぞれ伝統の味を守っている。酒類白ワインのほか、キルシュ加えることが多い。 チーズ野菜等の具を加えないチーズフォンデュが多い。エメンタールチーズ・グリュイエールチーズに白ワインキルシュ加えて野菜等の具を加えない、最も一般的なチーズフォンデュをフォンデュ・ヌシャテロワーズ(Fondue Neuchâteloise)という。しかし、トマトまたはキノコ類チーズ等に加えて調理することもある。

※この「チーズフォンデュ」の解説は、「フォンデュ」の解説の一部です。
「チーズフォンデュ」を含む「フォンデュ」の記事については、「フォンデュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チーズ‐フォンデュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

チーズフォンデュ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/08 10:25 UTC 版)

名詞

チーズフォンデュ

  1. チーズ白ワインを火にかけて溶かしパンなどに絡ませ食べるスイス鍋料理

語源

関連語




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チーズ‐フォンデュ」の関連用語

チーズ‐フォンデュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チーズ‐フォンデュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本マイセラ日本マイセラ
COPYRIGHT© CHEESE CLUB.
チーズ一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチーズフォンデュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォンデュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチーズフォンデュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS