エメンタールチーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > チーズ > エメンタールチーズの意味・解説 

エメンタール‐チーズ【Emmental cheese】


エメンタールチーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 14:32 UTC 版)

エメンタールチーズ Emmentaler
原料 牛乳
原産国 スイス
原産地 ベルン州, エメンタール
表皮 半硬質
熟成 2 - 18箇月(種類による)
呼称統制 各種
テンプレートを表示
エメンタールチーズ

エメンタールチーズ: Emmentaler、スイスドイツ語: Ämmedaaler)は、硬質チーズのひとつ。スイスベルン北東部エメン渓谷近郊、エメンタール地方が原産のためこう呼ばれる。

「チーズの王様」と呼ばれることもある。木の実に似た香ばしい独特の芳香がある。チーズフォンデュには欠かせないチーズである。

製法は、温めた牛乳プロピオン酸菌属を加え、固形成分を分離し形成し発酵させる。第1熟成期間は、18 - 20 ℃で2週間ほど。第2熟成期間は、20 - 23 ℃で4 - 6週間。

80 kg - 100 kg以上というかなり大きな円盤型に成型されて熟成される。一塊のチーズを作るのに約1000リットルの牛乳が必要とされる。切ると内部にはチーズアイと呼ばれる多数の穴(気孔)がある。これはプロピオン酸発酵による炭酸ガスの気泡が固まったものだと言われていたが、2015年に牛乳を絞る際、微量に混ざる干し草の粒子によって出来るものだという新たな説が浮上、工場などの干し草の混ざりにくい環境下で作られたものは、穴が小さいことから、この説の信憑性が高いと言われている。

この穴のためチーズの中央部が大きく膨らむ。2003年度の統計によるとスイスのチーズ総輸出量は54,844トンであるが、エメンタールチーズが5割を占めている。

現在ではスイス以外でも同様の製法で作られたものが「エメンタールチーズ」として売られている。このためスイス産のエメンタールのシェアの低下に危機感を持ったスイス連邦農業局が2004年AOC(原産地呼称統制)に登録することを決定。今後はスイス産以外のものは名称に産地を明記しなければならなくなる。

フランス料理では、グリュイエールチーズと並び、グラタンキッシュなどの料理によく用いられる。

漫画や挿し絵などでチーズといえば穴の空いたこのエメンタールチーズが描かれることが多い。これは欧米では広く認知されているということとともに、絵で書いたときにチーズだということが伝えやすいことも理由にある。アメリカ合衆国ギャグアニメトムとジェリー」に登場するチーズがこれである。実際にはネズミがチーズを好んで食べるわけではなく、むしろ乳製品は与えてもほとんど食べることはない。この誤解が広まった説として、発酵の段階でできた気泡をネズミがかじったものと間違えたからというものがある。

北米では、スイス風の穴の空いた硬質チーズを総称してスイスチーズ、あるいは単に「スイス」と呼ぶ。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エメンタールチーズ」の関連用語

エメンタールチーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エメンタールチーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエメンタールチーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS