【スラヴァ】(すらば)
カーラ級の後継として開発された、旧ソ連/ロシアの新鋭巡洋艦(ロシアではミサイル巡洋艦と言う)。
ロシアではProject1164(1164号計画)「アトラーント」と呼ばれ、「航空母艦の撃滅者」の異名を持つ。
元々は「クラシナ級」と呼ばれていたが、1番艦の旧名を取って「スラヴァ級」と呼ばれる事になる。
対空・対艦攻撃能力を重視して設計されたこの艦は、1976年からニコライエフ造船所で起工・1979年に進水・1983年就役と実戦配備までに7年の歳月がかかった。
ロシア製巡洋艦として大きさはキーロフ級の次に大きいもので、武装面でもS-300V「フォールト」(SA-N-6『グランブル』)長距離艦対空ミサイル・9K33M「オサーM(SA-N-4『ゲッコー』)」短距離艦対空ミサイル・553mm対潜魚雷等と非常に多い。
特にP-500「バザーリト(SS-N-12『サンドボックス』)艦対艦ミサイル(18発)については最高速度M2.2で飛行し、射程も550km以上(OTH目標)と言う脅威的な性能を持っている(あくまでカタログスペックで、詳細は不明)。
この連装発射機は中央両舷甲板上に4基ずつ並べた独特の外見となっている。
甲板後部には飛行甲板がありKa-27/Ka-28「ヘリックス」/Ka-25「ホーモン」等の対潜ヘリコプター1機を搭載出来る。
現在のところ4隻が建造され、うち3隻はロシア海軍で1隻はウクライナ海軍で使用されている。
なお、1番艦の「スラヴァ」は1990年代に「モスクワ」に改名された。
性能諸元(モスクワ)
艦級 | スラヴァ級ロケット巡洋艦(ミサイル巡洋艦) |
全長 | 187m |
全幅 | 20.8m |
喫水 | 7.5m |
排水量 (基準/満載) | 10,000t/11,280t |
機関 | COGAG方式 M70ガスタービンエンジン(巡航用)×2基 M8KFガスタービンエンジン(ブースト用)×4基2軸推進 |
機関出力 | 20,000shp(M70) 90,000shp(M8KF) 計110,000shp |
速度 | 34Kn |
航続距離 | 9,000海里/15Kn |
定員 | 476名 |
主砲 | AK-130MR-184 70口径130mm対空水上連装砲×1基 |
巡航ミサイル | P-500「バザーリト」(SS-N-12『サンドボックス」』)艦対艦巡航ミサイル連装発射機×8基 |
艦対空ミサイル | B-203A S-300F「フォールト」(SA-N-6『グランブル』)艦対空ミサイル8連装VLS×8基 9K33M「オーサM(SA-N-4『ゲッコー』)」短SAM連装発射機×2基 |
対潜ロケット | RBU-6000対潜ロケット12連装発射機×2基 |
魚雷 | 5連装553mm対潜魚雷発射管×2基 |
CIWS | AK-630 6砲身30mmCIWS×6基 |
艦載機 | Ka-25またはKa-27対潜ヘリコプター×1機 |
レーダー | MR-800(NATOコード「トップ・ベア」) 対空・対水上捜索レーダー×1基 MR-750(トップ・スティア)3次元対空レーダー×1基 |
射撃指揮レーダー | MR-184(カイト・スクリーチ)(AK-130MR-184用)×1基 バス・ティルト(AK-630用)×3基 |
ミサイル誘導レーダー | トップ・ドーム(S-300F用)×1基 ホップ・グループ(オーサM用)×2基 フロント・ドア(P-500用)×1基 |
航海レーダー | パーム・フロント×1基 |
ソナー | ブルー・ノーズ メア・ティル可変深度ソナー |
同型艦
スラヴァ
スラヴァ!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動政治的序曲『スラヴァ!』(Slava! A Political Overture)は、レナード・バーンスタインが作曲した管弦楽曲(演奏会用序曲)。
概要
バーンスタインの友人であったムスティスラフ・ロストロポーヴィチがワシントン・ナショナル交響楽団の音楽監督に就任したことを祝って作曲され、1977年10月11日、ロストロポーヴィチがバーンスタイン作品の個展を行った際に初演された。ロシア語の歓呼の言葉である"Slava"はロストロポーヴィチの愛称でもあり、曲はユーモラスな効果が盛り込まれた陽気な作品である。主題材料は前年に初演され、成功しなかったミュージカル『ペンシルヴァニア通り1600番地』から取られた。
クレア・グランドマン(Clare Grundman)による吹奏楽編曲でも親しまれている。この編曲では、録音テープを用いる部分は省かれている。
楽器編成
フルート2、ピッコロ、オーボエ2、イングリッシュホルン、小クラリネット、クラリネット2、バスクラリネット、ソプラノサクソフォーン、バスーン2、コントラバスーン、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、小太鼓、テナードラム、大太鼓、チューブラーベル、シンバル(クラッシュ、サスペンデッド)、グロッケンシュピール、ラチェット、スライドホイッスル、スティールパイプ、タンバリン、トライアングル、ヴィブラフォン、シロフォン、マリンバ、むち、ウッドブロック、ピアノ、録音テープ、弦五部、ハープ、エレキギター
楽曲
演奏時間は約4分。「速く、華やかに」(Fast and flamboyant)と指示されている。最初に現れる主題はミュージカル内のナンバー"Grand Old Party"によるもので、7/4拍子を中心に進む。2つ目の主題は"Rehearse!"により、7/8拍子を中心にする。
冒頭の楽想が戻ると、テープからバーンスタイン、マイケル・ウェイジャー、アドルフ・グリーン、パトリック・オニールによる政治的な演説と、群衆の歓呼が流され、政治集会のパロディが行われる。2つの主題が逆順に再現され、7/8拍子の主題の伴奏に乗ってモデスト・ムソルグスキーのオペラ『ボリス・ゴドゥノフ』の「戴冠式の場面」("Slava!"という歌詞が登場する)が引用される。最後に団員が"Slava!"を叫び、あっけなく終わる。
作曲当初には2つ目の主題の提示前に、ロストロポーヴィチの飼い犬の名前"Pooks"を叫ぶ部分があり、バーンスタイン自身の録音(イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、1978年)では採用されている。
参考文献
スラヴァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動スラヴァ、スラバ、スラワ(Slava / Слава)は、スラヴ諸語で「栄光」を意味する語である。日本正教会では「光榮(こうえい)」と訳される。
用例
- スラヴァ (セルビア正教会の習慣) - セルビアの正教徒の習慣
- スラバ (時計メーカー) - ロシアの時計メーカー
- スラヴァ・チェルケーザ - ルーマニア、トゥルチャ県の村、地方自治体
- スラヴァ! - レナード・バーンスタインの管弦楽曲
人名
ヴラディスラフ(Владислав)、スタニスラフ(Станислав)、ヤロスラフ(Ярослав)、ヴャチェスラフ(Вячеслав)、スヴャトスラフ(Святослав)など語末に-スラフ(-слав)のつく男性名の省略形、または愛称形。主としてヴャチェスラフに対して用いられる。また、語末に-スラヴァ(-слава)のつく女性名の省略形、または愛称形。
日本では特に以下の人物がこの名によって知られる。
- スラヴァ (歌手) - ベラルーシ出身のカウンターテナー(本名:ヴャチェスラフ・カガン=パレイ)
- アゼルバイジャン出身のチェリスト、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチの愛称
- スラヴァ・グリゴリアン - カザフスタン生まれのギタリスト
軍事
- スラヴァ!のページへのリンク