スラヴァとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スラヴァとしての意味・解説 

スラヴァとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:35 UTC 版)

モスクワ (ミサイル巡洋艦)」の記事における「スラヴァとして」の解説

スラヴァ級ミサイル巡洋艦キーロフ級ミサイル巡洋艦小型版ともいうべき性格をもち、味方海上部隊掩護しつつ、敵空母機動部隊攻撃する能力を持つ。このため多彩な兵装備えている。スラヴァという艦名は、ロシア帝国海軍ボロジノ級戦艦スラヴァ」、ソ連海軍マクシム・ゴーリキー級巡洋艦スラヴァ」(当初艦名モロトフで、反党グループ事件によりモロトフ外相失脚する1957年スラヴァ改名)に続き3代目である。 「スラヴァ」はウクライナ・ソビエト社会主義共和国ムィコラーイウ六一公社社員造船工場445造船所建造された。1976年11月6日起工され、1979年7月27日進水1982年12月30日竣工した1983年2月7日黒海艦隊第30師団150ミサイル艦旅団編入1984年9月セヴァストポリ着いた1986年11月18日から22日の間、ギリシャピレウス寄港した。 「スラヴァ」はソ連指導者ミハイル・ゴルバチョフ米国大統領ジョージ・H・W・ブッシュの間で行われたマルタ会談1989年11月2日-3日)で任務果たしたソ連代表団は「スラヴァ」を使用し米国代表団アメリカミサイル巡洋艦ベルナップ」で寝泊まりした。「スラヴァ」はマルサシュロック英語版)沖の停泊地錨を下ろした。大荒れ天気荒波によって一部会合中止となるか延期され国際メディア会談に「船酔いサミット」というあだ名付けた結局会談マルサシュロック湾に停泊したソビエトクルーズ客船マクシム・ゴーリキー英語版)」上で行われた。 「スラヴァ」は1990年12月改装のためにムィコラーイウ戻り修理は(ソビエト連邦の崩壊後の)1998年末まで続いた

※この「スラヴァとして」の解説は、「モスクワ (ミサイル巡洋艦)」の解説の一部です。
「スラヴァとして」を含む「モスクワ (ミサイル巡洋艦)」の記事については、「モスクワ (ミサイル巡洋艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラヴァとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラヴァとして」の関連用語

1
2% |||||

スラヴァとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラヴァとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモスクワ (ミサイル巡洋艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS